1月27日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

〜学校給食週間〜

今日のキーワードは、「おいしく安全」の「お」です。

安全をたしかめた食材を使って、毎日の給食を作っています。
カレーやシチューのルー、ハンバーグなども
加工品を使わずに、学校の給食室で手作りしています。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

〜学校給食週間〜

今日のキーワードは、地元を大切にの「じ」です。

給食を通して地元八王子の歴史や魅力を伝えています。
今日はご当地グルメの八王子ラーメンをいただきました。
刻み玉ねぎがスープにたっぷり入っています。

「八王子ラーメンまであと〇〇日!」と、
楽しみにカウントダウンしている子もいました。
人気メニューのひとつです。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

〜学校給食週間〜
今日のキーワードは、うまみたっぷりの「う」です。

薄味でもおいしい給食になるのは、野菜やだしのうまみを
引き出す工夫をしているからです。

今日のオニオンスープは、たっぷりの玉ねぎをあめ色になるまで
じっくり炒め、甘さとうまみを引き出しました。
スープのだしは、けずりぶしから取っています。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・ごじる
・牛乳

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
この5日間では、八王子市の給食のおいしい秘密やこだわりポイントを
5つのキーワードで紹介します。
5つ揃えるとある言葉になります。

今日のキーワードは育むの「は」です。

給食を通して、元気な体と、食文化を知り理解する力を育みます。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

八王子産のお米を使って作らられる日本酒「高尾の天狗」
をつくるときにできた米粉を使ってカップケーキにしました。

黒ゴマたっぷりで香ばしいです。


1月20日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さかなのオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんのみそ汁
・牛乳

今日は香川県の郷土料理でした。
香川県はオリーブオイルの生産量が日本一です。
さわらをオリーブオイルで焼きました。

いもたこは、里芋とたこを一緒に煮た料理です。
里芋は、香川県のこどものおやつとしてもよく食べられていたそうです。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・卵焼き
・八王子産の粕汁
・ひじきの炒め煮
・ぽんかん
・牛乳

お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると
お酒と酒粕ができます。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。
この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にして
いただきました。
体をぽかぽかと温める働きがあります!

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・ししゃもの一味焼き
・かぶのみそ汁
・煮豆
・牛乳

今日は旬のかぶをたっぷり使ったおみそ汁です。
寒い日にはぴったりです。
根っこの白い部分だけでなく、葉も使用しています。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・フレンチサラダ
・八王子産白菜のクリーム煮
・りんごジュース

今日は八王子産の白菜をたっぷり使ったクリーム煮です。
白菜は霜にあたるとさらに甘味が出ておいしくなります。

風邪予防や、お通じがよくなる、お肌がつるつるになるなど、
体の調子を整える栄養素がいっぱいです!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・松風焼き
・みそけんちん
・浅漬け
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

松風焼きは鶏ひき肉とお豆腐を使って作っています。
上には白ゴマがたっぷりと乗っています。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・田舎汁
・きんぴらごぼう
・みかん
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

今日は冬が旬のごぼうをたっぷり使った
きんぴらごぼうをいただきました。
ごぼうは食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価