3月22日(火)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・さばのごま風味焼き
・お祝いすまし汁
・青菜のからし和え
・清見オレンジ

今日で今年度最後の給食でした。
6年生の卒業のお祝い献立で
お赤飯をいただきました。

また、青菜のからし和えには
楢原小の畑でとれた「のらぼう菜」を
使用しています!

最後に楢原小のとれたての味を
楽しめました。

今年度も給食にご協力いただき、ありがとうございました!

3月18日(金)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・牛乳


ポテトグラタンには、グリーンピースが入っています。
「グリーンピース食べたよ!おいしかったよ!」
と話してくれた児童がいました。

あまり好まれない野菜ですが、しっかり食べてくれて
うれしく思います。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・ABCスープ
・福神漬け

福神漬けは野菜を刻んで、
学校で作っています。

今年度の給食も残りわずかとなりました。
しっかり食べてくれるとうれしいです。

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・五目豆腐
・じゃがいものみそ汁
・菜の花の和え物
・牛乳

菜の花が旬の季節になりました。
菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで
春の訪れを感じられる野菜です。

ビタミンCやミネラルが多く含まれていて、
特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです!


3月15日(火)のの給食

画像1 画像1
・東松山やきとり丼
・トントロリンスープ
・小松菜のおかかあえ
・牛乳

今日は埼玉県東松山市の郷土料理でした。
「やきとり」というと一般的に鶏肉を使用しますが、
東松山の「やきとり」は豚肉の
カシラ肉を串に刺し、炭火で焼いて
みそをつけて食べます。

やきとり丼は、豚肉と野菜をみそだれで煮込み、
ごはんにのせたものです。

スープは、豚の「トン」と、片栗粉の「トロリン」とした
とろみから「トントロリンスープ」と名付けられました。

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・ヨーグルトのピーチソース
・牛乳

ジュリエンヌとは、フランス語で千切りという意味です。
千切りした野菜とベーコンが入っています。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・女川汁
・三陸わかめとツナの和え物
・牛乳

今日で、東日本大震災から11年が経ちました。

ささかまぼこと、汁物のつみれに使用した
さんまのすり身は、震災で大きな被害をうけた
宮城県女川町のものです。

復興応援の気持ちを込めて
いただきました。


3月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・きよみオレンジ
・牛乳

八王子ラーメンは、
刻み玉ねぎが入っていることが特徴です。

つけ麺スタイルでいただきました。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・ひじきの炒め煮
・根菜汁
・牛乳


3月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・わかめサラダ
・牛乳

人気メニューのきなこ揚げパンでした。
全体的にとても残菜が少なかったです!
シチューはルウから手作りしています。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
・そぼろ丼
・ごじる
・じゃこ大根
・牛乳


3月4日(金)のの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・焼きししゃも
・新じゃがのピリ辛煮
・磯香和え
・牛乳


春から初夏に収穫されてすぐに出荷されるのが
新じゃがです。
収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。
また、皮が薄くやわらかいため、
皮をむかなくても食べることができます。

今日の給食では新じゃがのピリ辛煮を
いただきました。


3月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ちらし寿司
・かきたま汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

今日はひな祭りです。
給食では3色の白玉を食べました。

ひとつひとつ手作りです。
赤色は、トマトピューレを、
緑色は八王子市の名産でもある桑の葉パウダーを使って
色づけました。

健やかな成長と幸せを願っていただきました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

わかたっぷりのスープでした。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・いかの香草パン粉焼き
・ミネストローネ
・くだもの(はるか)
・牛乳

今日から3月です!
今年度も残り1ヶ月となりました。
3月もたくさん食べてくれるとうれしいです。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン
・ポテトのミート焼き
・ABCスープ
・フルーツのヨーグルトがけ
・牛乳

今日は北海道産の小麦粉100%のパンを食べました。
北海道では日本で1番多く小麦が作られています。

日本ではお米の自給率が約100%であるのに対して、
小麦の自給率はわずか13%、残りの87%は
海外からの輸入に頼っています。

国内で作られた食べ物を国内で食べることは、
輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、
「SDGs」の取り組みのひとつである、
CO2の削減にもつながります。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・鮭の南部揚げ
・芋の子汁
・煮しめ
・牛乳

今日は岩手県の郷土料理でした。

わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、
全国有数の生産地です。
海流や冬の波風にもまれることで
肉厚で弾力のあるわかめになります。

岩手県の秋鮭の漁獲量は本州一を誇り、南部鮭は岩手県の
「県の魚」に定められています。
また、南部揚げというのは南部地方の名産として
知られるごまをつかった料理です。



2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ミニしゅうまい
・かきたまじる
・にんじんしりしり
・牛乳

今日は給食室で手作りしたしゅうまいです。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・白身魚のハーブ焼き
・コーンポテト
・八王子産ビーツのミネストローネ
・はるみ
・牛乳

今日は八王子産のビーツを使用しました。
ビーツは「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれていて、
ほうれん草と同じ仲間です。

真っ赤な色が特徴で、甘みがあり、
世界3大スープのひとつといわれているロシア料理の
「ボルシチ」によく使われています。

栄養もたっぷりです。

いつもより色鮮やかなミネストローネに
なりました!


2月21日(月)

画像1 画像1
・焼き鳥丼
・青菜とじゃこのおひたし
・具だくさんみそ汁
・いよかん
・牛乳

焼き鳥丼は、大きめに切ったネギと鶏肉を
たっぷりのタレと一緒に焼いて、
ごはんにのせていただきます。

ごはんがモリモリ進む味付けでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡