1月28日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚のピリ辛揚げ
・八王子産米粕汁
・じゃがいもの含め煮
・牛乳

粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ
野菜たっぷりの汁物のことです。

お米を発酵させて作った「もろみ」を
しぼるとお酒と酒粕ができます。

今日は八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という
日本酒をつくった時にできた酒粕を使いました。
お米は、八王子高月清流米、ひとごごちという種類です。

酒粕はからだをぽかぽか温めるはたらきがあります。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうごはん
・ちくわの甘辛煮
・かぶのみそ汁
・煮豆
・牛乳

今日は大豆のお話を3年生の教室で行いました。

苦手なひとがとても多い豆類ですが、
体を強くする栄養がたくさん入っているので、
ぜひひとくちだけでもまずは食べてみてほしいです!



1月26日(水)の給食

画像1 画像1
・なめし
・焼きシシャモ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

寒い日のみそすいとんは
ホッと心も体もあたたまります。

浅漬けには刻み昆布が入りましたが、
苦手な子が多いようです。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日はみなさんとてもよく食べてくれました!

1月22日は「カレーライス」の日です。
昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で
一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
そのようになりました。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・ぽんかん
・牛乳

1月24日〜28日の1週間は、全国学校給食習慣です。
日本で初めての給食が開始されたのが
明治22年、山形県の小学校だといわれています。

今週は給食の歴史を振り返りながら
お昼ごはんを食べましょう。


1月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・胚芽パン
・疫病退散!Dr.肥沼ランチ
・アイントプフ
・牛乳

今日の給食は、「八王子市こども屋台選手権」で
グランプリを受賞した、
チーム第三小が考えたメニューをいただきました。

肥沼先生は、八王子市の小学校の卒業生です。
ドイツでチフスの治療にあたっていました。

黒いソースは黒ごまを使用しています。
アイントプフはドイツの煮込みスープです。

ポテトには、肥沼先生が好きだったという、
桜をまぶして焼いてあります。

肉団子をたくさん作って、揚げました。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・かつおの仙台みそソースがけ
・はっと汁
・パプリカのさっぱり漬け
・牛乳

今日は宮城県の郷土料理を給食でいただきました!
かつおは南三陸でよくとれます。

はっと汁は小麦粉に水を入れて練り、
醤油ベースの汁に入れて煮る郷土料理です。
すいとんに煮ています。

宮城県はパプリカの生産量が全国1位だそうです!
ビタミンCが多く含まれるため、
風邪予防や疲労回復に効果的です。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・ベイクドポテト
・白菜のクリームカレー煮
・牛乳

白菜は、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした食感で、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
体の調子を整える栄養もたくさんあります。

今日の白菜は八王子産のものを使用しました。

今日の献立は、残菜がとても少なかったです!

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・豆腐の田楽風焼き
・ほうれん草の彩り和え
・みかん
・牛乳
豆腐の田楽風焼きは、
豆腐、卵、鶏ひき肉に野菜と調味料を
混ぜたものを焼きました。

最後にごま味噌ダレをかけていただきます。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

今まではアーモンドのみの「アーモンド黒糖」でしたが、
今日は煎り大豆が加わって、「まめナッツ黒糖」でした!

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
・あずきごはん
・いかの香味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のシャキシャキ炒め
・牛乳

1月15日、または15日前後のことを「小正月」
といいます。
小正月の朝には、一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今日の給食では、あずきご飯を食べました。

今年も1年、元気に過ごせますように!

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・フレンチキャベツ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

今日のカップケーキは米粉を使って作りました。

日本酒を造るときには、お米をけずって磨きます。
そのときに出た粉が米粉です。

八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という
日本酒を造ったときにできた米粉を使って、
黒ごま入りのカップケーキにしました。

お米は八王子高月清流米と、ひとごこちという種類です。
高月町は、水と土に恵まれた地域のため、
お米作りが続けられています。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・野菜の味噌炒め
・白玉すまし汁
・みかん
・牛乳

3学期の給食が始まりました!

1月11日は「鏡開き」といって、お正月の間に飾っていた
鏡餅を食べる日です。
今日は白玉すまし汁をいただきました。

3学期も寒さに負けず元気に過ごしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡