12月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・手羽元の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンと卵のスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳

今日は2学期最後の給食でした!
クリスマスをイメージした献立になっています。

桑都カップケーキは、クリスマスカラーを表現するために
八王子産の桑の葉パウダーを使用し、
ほんのり緑色に焼き上げました。

冬休みもよく寝てよく食べ、
元気に過ごしてくださいね!


12月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかの松笠煮
・かぼちゃのみそすいとん
・南蛮キャベツ
・牛乳

本日12月22日は冬至です!
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至では「ん」のつく食べ物や、
かぼちゃを食べる習慣があります。

今日はかぼちゃを練り込んだすいとんを作って、
とろりとほんのり甘い
かぼちゃのみそすいとんにしていただきました。

かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、
常温で長期保存が可能であることや、
収穫直後よりもしばらく保存した方が
甘みが増すことから、秋から冬にかけて
よく食べられます。
風邪予防に効果的になビタミンが豊富で、
冬に栄養をとるための知恵でもあったようです。


12月21日(火)の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・ビーフン炒め
・みかん
・牛乳

みかんには肌をきれいにしたり、
風邪を予防したりするビタミンCが
働きがたくさん含まれています。

お腹の調子を整える食物繊維もあります。

みかんはいまが旬です!
季節の果物でおいしく元気に過ごしましょう!


12月20日(月)の給食

画像1 画像1
・カツ丼
・じゃがいもとひじきの煮物
・いもがらのみそ汁
・牛乳

今日は山梨県の郷土料理を給食にしました。

いもがらとは、さといもや、はすいもの葉と茎の間の部分である
「ずいき」の皮をむいて干したものです。
保存がきくので、1年を通して煮物やきんぴら、
みそ汁など様々な料理に使われているそうです。

一般的に卵でとじるカツ丼は、山梨県では「煮カツ丼」と
呼ばれていて別の料理とされています。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・金時豆のポークシチュー
・ボイルサラダのごまドレッシング
・牛乳

アーモンドトーストは、アーモンドパウダーと
バター、お砂糖を混ぜたものを食パンに塗り
オーブンで焼いています。


12月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さばの塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・きのこ汁
・牛乳

きのこ汁には生のしいたけと、しめじ、えのきが
入っています。


12月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・小松菜のじゃこ炒め
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

「ごぼすけ」はスライスしたごぼうに片栗粉をまぶして
揚げたものに、甘辛のタレとごまをからめたものです。
パリパリした食感を楽しめました。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・はちナポ スープ仕立て
・みかん
・牛乳

今日は八王子ナポリタン(通称はちナポ)を、
スープ仕立てにしていただきました。
リボンの形をしたマカロニを使ったトマトスープに、
はちナポの特徴である、刻み玉ねぎをトッピングしました。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・厚焼き卵
・根菜汁
・煮豆
・牛乳

煮豆は金時豆をじっくり甘く煮ています。
厚焼き卵にはニラが入りました。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子根しょうがの鶏だんご汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

今日は八王子産の根しょうがを使った鶏だんご汁でした。
手作業で鶏だんごを作ります。
しょうがはからだを温める効果があるので、
この季節にはぴったりです。

ちくわのマヨネーズ焼きは、
かつおぶし、青のり、マヨネーズ、生クリームを使って
オーブンで焼きました。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・千草焼き
・ごじる
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

千草焼きとは、卵に細かく刻んだいろいろな具材を入れて
焼いたものです。
今日は鶏ひき肉、たまねぎ、にんにん、しいたけ、万能ねぎが入っています。
まるで千種類もの具材が入っているかのように
たくさんの具材が入っていることから、千草焼きと呼ばれているそうです。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ターメリックライス
・さばのマーマレード焼き
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・牛乳

ブロッコリーはイタリア語で「茎」や「芽」を意味し、
キャベツの仲間です。
涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わり頃に種を植え、
11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。

今日は八王子産のブロッコリーをクリームスープにして
いただきました。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
・五穀ご飯
・ししゃものカレー焼き
・すき焼き風煮物
・野菜のおかか和え
・牛乳

五穀ご飯には、白米、もち米、麦、きび、白ごま、ゆかりが
入っています。もちもちとした食感を楽しめました。


12月3日(金)の給食

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・切り干し大根の煮物
・みそ汁
・牛乳

れんこんにはお肌をきれいにするビタミンCや、
お腹の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。
穴が多くあいていることから、「先を見通す」ことに通じ、
縁起の良い食材として、お正月のおせち料理にも
よく使われます。

今日はハンバーグにしていただきました。
シャキシャキした食感を楽しめましたか?


12月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめとえのきのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

豆を使ったメニューは、普段は残っていることが
とても多いですが、今日のポップビーンズは、
ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした!

大豆にはたんぱく質や食物繊維が含まれていて、
みなさんの元気なからだの源になります。
これからもたくさん食べてほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡