9月30日(木)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・にらたまみそ汁
・ごまめナッツ
・牛乳


9月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子しょうがごはん
・鯖の一味焼き
・いりどり
・ごま大根
・牛乳

八王子しょうがは「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場には出回らないため、とても貴重な野菜です。

八王子しょうがは種の保存が難しく、
暑すぎても寒すぎてもいけないため、
畑に2mの穴を掘って保存しています。

今日は八王子で作っている八王子しょうがのご飯を
いただきました。ピリッとした辛みが効いていました!


9月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ホッキ貝カレー
・グリーンサラダ
・みかん

今日は姉妹都市である、北海道苫小牧市の名産品、
ホッキ貝を使ったカレーでした。

ホッキ貝は主に北海道で水揚げされる2枚貝です。
歯ごたえと弾力があり、甘みのあるジューシーな味わいが魅力です。


主にお刺身は炊き込みご飯、カレーなどで食べられているそうです。

長引く新型コロナウイルスの影響で、飲食店で食べる機会が
減ってしまったホッキ貝を、八王子市のみんなで大切にいただきました。

写真だと見えづらいですが、ほんのりピンク色をしてイカのように
見えるのがホッキ貝です。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・あじのハーブ焼き
・ジャーマンポテト
・コーンと卵のスープ
・牛乳

今日のスープには、クリームコーンも入っていて、
卵とコーンでトロトロした食感を楽しめるスープになりました。

あじには、パセリ、セロリ、バジルで風味付けをしています。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・中華スープ
・プルーン
・牛乳

今日はあんかけ焼きそばとスープ、
どちらも具だくさんで、野菜がたっぷり食べられました。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンド
・バレンシアオレンジ
・牛乳

秋なすは、夏の間に日差しをたくさん浴びたので、
うまみがたっぷりです!
紫色の皮には、目に良い栄養が入っています。

今日はお豆腐と一緒にグラタンにしていただきました。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・吹き寄せおこわ
・いかの松笠煮
・くずきりスープ
・りんご缶
・牛乳

今日の吹き寄せおこわには、
しいたけやしめじ、栗がたっぷり入って、
秋を感じるごはんでした。
実りの秋を感じながら、いろいろな食材にチャレンジしましょう!

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁
・牛乳

やきとり丼には、各クラスで刻みのりを
トッピングしました。のりの風味が香ります。

しょうがの効いた甘辛いタレを
ごはんにかけていただきました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・かきたま汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

今日はの白身魚は、真鯛でした。
魚に味をしみこませ、粉をつけて揚げました。


9月10日(金)の給食

画像1 画像1
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・もやしのからしあえ
・牛乳

炒りたまごとそぼろの二色丼でした。
そぼろは甘みを強めに味付けしてあります。

みそ汁は、溶けたじゃがいもが混ざり、
少しとろとろした食感になりました。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・豆腐のうま煮
・たまごスープ
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

豆腐のうま煮は、醤油やみそ、
豆板醤などで味付けをしています。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・ごじる
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから
「冬瓜」と呼ばれるようになりました。

今日は八王子産の冬瓜をいただきました!

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

チキンビーンズには大豆がたっぷり使われています。
苦手なひとも多い食材ですが、まずはひとくち!
挑戦してみましょう!

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

今日は八王子市の恩方で作られたブルーベリーを
ソースにしてヨーグルトといただきました。
恩方の土は石が多く、水はけがいいため、
果物を育てるのに適した地域だそうです。
地元食材の新鮮な味わいを楽しめました。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・天丼
・のりのお吸い物
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

〜学ぼう!食べよう!東京の料理〜
東京パラリンピックがもうすぐ閉会します。
舞台となった東京の料理をいただきました。

天丼は、いかとさつまいもの天ぷらでした。
柔らかいいかと、ほくほくのさつまいもを味わえましたね。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・芋の子汁
・にんじんともやしのごまあえ
・牛乳

薬味焼きは、塩、ごま油、醤油、にんにく、
一味唐辛子、万能ネギに漬け込んで焼きました。
白いご飯がよく進みます!

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・小松菜とコーンのサラダ
・トマトとたまごのスープ
・牛乳

本日、9月1日は防災の日です。
八王子市で災害用に備蓄していたアルファ化米を、
ドライカレーにしていただきました。

アルファ化米は、ガスや電気が使えなくても
水を注ぐだけでご飯になります。
普段のお米と、どんな違いがあったでしょうか。

ぜひ家庭で備蓄している食料の賞味期限も、
防災の日を機に見直してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡