6月29日(火)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・パン
・ホキの香草パン粉焼き
・コーンポテト
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日のコーンポテトには、楢原小のハピネスファームでとれた
じゃがいもを一部使用しました。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・牛乳

金時豆には糖質とたんぱく質が豊富に含まれています。
また、不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や、
鉄、カルシウムも多く含んでいます。

豆類は苦手な人も多いですが、しっかり食べて栄養をとれるといいですね!

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・ひじきご飯
・ちくわの2色あげ
・すまし汁
・日光ゆばと野菜のごま和え
・牛乳


今日は、姉妹都市である日光栃木県日光市のゆばを使った
野菜のごま和えを食べました。

江戸時代に、八王子千人同心が日光東照宮などの
防火と整備を務めていた縁で、昭和49年(1974年)から
姉妹都市となりました。

日光ゆばは、豆乳の膜を二重にして引き上げるので
厚みがあり、大豆のうまみをたっぷり味わうことができます。

日光名産品を食べて、姉妹都市を応援しましょう!

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・千切り野菜のスープ
・美生柑
・牛乳

今日は八王子産のズッキーニを食べました!

ズッキーニはきゅうりのような見た目ですが、
実はかぼちゃの仲間です。
イタリア料理やフランス料理によく使われ、
日本に広まり始めたのは40年前くらいから。

ビタミンCや食物繊維を含み、
皮膚や粘膜を守るビタミンB2や取り過ぎた塩分を
体の外に出すカリウムも入っています。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・プラム
・牛乳

プラムはいまが旬です。スモモともいいます。
さっぱりとした季節の味を楽しめました。

ホキは粉をまぶして揚げてから、甘辛のタレとごまを
絡めてあります。ご飯がよく進みますね。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・タコライス
・オニオンスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

タコライスとは、メキシコ風アメリカ料理の
タコスの句材をご飯の上にのせたもので、
沖縄で誕生した料理です。
たっぷりの具材と、さっぱりした千切りキャベツが、
とても良い相性でした。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・ワンタンスープ
・うずらの卵の甘辛煮

「めざせ!おはし名人」最終日は
お米を箸で集める、がテーマでした。
上手に食べられましたか?

これからも、おはしをたくさん使って、
おはし名人を目指していってくださいね!

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・ごまごはん
・さんまの筒煮
・ごじる
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

さんまの筒煮は、調理員さんが骨まで柔らかく煮込んでくださいました。
お箸で骨をつまみながらお魚を食べられるようになると良いですね!


6月16日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉のねぎみそ焼き
・けんちん汁
・五目煮豆
・牛乳


6月15日(火)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・あんかけ焼きそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・冷凍みかん
・牛乳

今日はお箸で焼きそばの麺をはさむことができるか
確認する献立でした。

できたてのあんが麺とからんで、食欲をそそる焼きそばでしたね。

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・麦ごはん
・さばのおろしソース
・筑前煮
・野菜のおかか和え

14日〜18日は、おはし名人になろう!ウィークです。
今日は「魚を切り裂く」がテーマの献立でした。
お箸でうまく魚を食べられましたか?

ぜひ、ご家庭でもお箸の使い方やマナーなど、習得に取り組んでみてください。
がんばりカードの記入もぜひお願いいたします。


6月11日(金)の給食

画像1 画像1
〈本日の給食〉
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

本日はブラジルの料理でした。
ピカジーニョは、ひき肉や玉ねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込む
ブラジルの家庭料理です。クミンの香りがよく効いて、異国を感じられる味でした。

シュラスコは、鉄の串に肉を刺し、岩塩を振って
じっくり炭火で焼く料理です。給食では鶏肉に塩とこしょうをまぶし、
オーブンで焼き上げました。

ビナグレッチサラダは、細かく切ったトマトや玉ねぎを入れた
ビネガーソースをかけていただきます。
今日はワンタンをパリパリに揚げたものをサラダにトッピングしました。
食感の違いを楽しめたと思います。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈本日の献立〉
・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

本日の「具だくさんみそ汁」に使われている玉ねぎは、
すべて楢原小の畑でとれた玉ねぎです。
先日、2年生が収穫を手伝ってくれました。

全部でおよそ10キロもの玉ねぎが収穫でき、
大量に食材を使う給食に、ちょうど良い量がとれました!

新鮮でおいしい玉ねぎの風味を感じられたと思います。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

人気メニューのスパゲッティミートソースは、
たくさんの玉ねぎなどの野菜をみじん切りにして
手作りで作っています。


6月8日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・牛乳

鯵は6月が旬の魚です。
味が良いということから、アジと呼ばれるようになりました。
さかなへんに参る と書くのは、
おいしすぎて参りました!という意味が込められているそうです。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・アーモンドトースト
・キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・リンゴジュース

今日の「キャベツのクリーム煮」は、
八王子産のキャベツを使用して作りました!

キャベツには、風邪を予防する力を持ったビタミンCと、
胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれています。
ビタミンUは、別名「キャベジン」とも呼ばれ、
胃薬の名前にもなっています。

地元農家の方が愛情込めて育ててくれたキャベツを
たくさんいただきました。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈本日の献立〉
・かみかみ高菜ごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・白菜とコーンのおひたし
・牛乳

高菜ごはんには、ちりめんじゃこが入っていました。
ししゃも、じゃこ、共にカルシウムがたくさん含まれていて、
歯や骨を強くしてくれます。


よく噛んで食べると、だ液がたくさん出ます。
だ液は虫歯菌をうすくするため、虫歯予防になります。
今日はたくさん噛んで、カルシウムを多くとる、
虫歯予防デーにちなんだメニューでした。




6月3日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・カレーピラフ
・ミネストローネ
・ポテトカルボナーラ
・牛乳

カレーピラフは、お米を炊くときにバターとカレー粉を
一緒に炊き込みます。そうすることで、
ご飯にも具材にも、カレーの風味がしっかり効いた、
おいしいピラフになります。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・梅とこんぶきゅうり
・美生柑
・牛乳

本日は、甘めに仕上げたそぼろと炒り卵の二色丼でした。
副菜の梅は、6月の旬の食材でもあります。
彩りよく、旬の味を楽しめました。


6月1日(火)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

今日から6月です。
1年生も給食当番に慣れてきましたね。

たっぷり食べて、気温の変化に負けない元気なからだを作りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡