6月20日(火) 今年度の水泳指導 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から今年度の水泳指導が始まりました。今日は2年生、1年生が水泳を行いました。1,2校時は2年生。天候に恵まれ、気持ちよく水泳ができました。ルールを守って安全に、そして水に慣れ親しみましょう。
 水泳指導には保護者の方々がボランティアで見守り活動を行ってくださいました。皆さんのお力で水泳指導を円滑に実施できます。ありがとうございます。

6月19日(月) 1年生が使えるように

画像1 画像1
画像2 画像2
Chromebookは昨年度の6年生が使っていたものです。
そのため、IDやパスワードなど、すべてを新しいものに変えます。
人海戦術です。
先生方、ありがとうございます。

6月19日(月) 1年生が使えるように

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生か使えるようにChromebookの設定を行っています。
一つ一つ手作業です。
先生方、ありがとうございます。

6月19日(月) 洗濯したことのある人なら一度は体験しているかも

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業です。洗濯の仕方を学んでいます。家で洗濯をした経験のある人なら、きっとやったことのある失敗。みんなでこんな経験を共有するのも楽しいものです。

6月19日(月) 暖かい地方の暮らし、寒い地方の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会です。
 皆さんだったら、どちらに住みたいかな?「寒いのは苦手だから暖かい地方がいい」という人もいれば「おいしいものがたくさんあるから寒い地方がいい」など様々。それぞれに良さがあることを互いに学び合います。一人一人が調べてまとめたことを発表し合って、良さを考えましょう。

6月19日(月) 歴史を学び、今の時代に生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は歴史の学習をしています。数年前から、6年生の社会科は政治の学習から始まります(以前は歴史の学習から始まりました)。様々な理由や事情があってのことと思います。
 日本や世界の歴史を学ぶこと、それ自体が好きな子もいると思います。しかしなぜ、歴史などを学ぶのでしょうか、考えたことありますか?
 歴史を学ぶうちに様々なことに気付きます。それが今の時代にも生かされていたり、これからの生き方に生かせたりする内容に。今の生活や社会と関係づけながら学ぶと、ひょっとしたらもっともっと歴史の学習が楽しく面白くなるかもしれませんね。

6月19日(月) 「シ」の音を吹いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のリコーダーの学習です。息の吹き込み方、運指、そして正しい姿勢、どれをとっても大切なこと。一つ一つをきちんとこなして、ステキな音色を響かせよう。

6月19日(月) 教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)4週間の実習のまとめとして研究授業を行いました。教科は社会科です。八王子市の地図を見て、土地の使われ方を考え、発表し合いました。子供たちの疑問に寄り添いながら学習を進めることができました。
この学校、この学級での学びを糧にして、ステキな先生になってください。

6月14日(水) みんなでそだてよう「2年生の大けやき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい月間における2年生の取組です。みんなのやさしい言葉でそだつ「大けやき」です。たくさんのやさしい言葉(葉)でいっぱいです。まだまだいっぱい葉を付けそうです。

6月14日(水) 自分たちにできることはなんだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。先生と一緒に、学級全員で「いじめをふせぐために自分たちにできること」について考えました。たくさんの考えや意見が発表されました。友達の痛みや悲しみを自分事としてとらえられると、いじめはなくなっていくのではないかな?授業の様子をみて、そんなふうに感じました。話し合った今日から、自分にできることを実践していきましょう。

6月14日(水) 一度手に取って読んでみよう

画像1 画像1
 2年生の教室前には、学年文庫が置かれています。「ことばのかたち」「勇気」「ちくちくふわふわ」など、こころがあたたかくなる絵本が並べられています。一度手に取って読んでみてください。

6月14日(水) 「ふわふわことばのき」ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい月間における1年生の取組です。1年生みんなで「おともだちにいわれてうれしいふわふわことば」「こころがあたたかくなるふわふわことば」を探して、木に貼り付けていきました。こんなステキなふわふわ言葉でいっぱいの学校にしていきましょう。

6月14日(水) リコーダーの音色、ステキです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。リコーダーがとっても上手です。まだ練習し始めたばかりと聞きましたが、楽譜をしっかりと見て、伴奏に合わせてステキな音色を奏でています。

6月14日(水) リズムにあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。リズムにあわせて、友達と手をたたきながら音楽を楽しみます。

6月14日(水) 50周年記念航空写真撮影 延期です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日予定していた航空写真の撮影は、雨天のため延期になりました。

6月13日(火) 自分が工夫し楽しむことで、活動がより豊かになるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会では、子供たちのアイデアを生かしてオンライン配信を給食時間に行っています。
曜日ごとの班が創意工夫して企画し実践します。今日は、朝の放送の裏側を動画で紹介。放送委員会以外の子らは見ることのできないものを紹介しました。
 自分たちの創意工夫を生かして自分たちが楽しいと思える活動こそが、様々な人の心を動かします。「自分たちもやってみようかな、自分だったら何ができるかな」と、各委員会の子供たちが考え、実践できるように先生方はサポートしていきます。先生方は、5,6年生の活躍に大きな期待を寄せています。

6月13日(火) みんなで考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数です。先生と一緒に考えたり、友達と共に考えたり、教えたり、教えてもらったり。集団でしか感じ取ることのできない貴重な学びです。

6月13日(火) 50m走、タイムは何秒?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体力テストです。天候に恵まれ、一生懸命に走る1年生。さてタイムは何秒だったかな?

6月13日(火) 調べて分かったこと、みんなでシェアしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科です。各自が家で調べてきた「ゴミを減らす工夫」。この時間にはみんなが調べてまとめてきたものを発表し合い、考えをシェアしました。学級のみんなで学ぶことの良さの一つ、「互いの考えを知る、そして自分の学びに生かす。」みんなで学習すると、自分一人では気付かなかったことに気付けるチャンスがたくさんありますね。
 4年生の話す態度、友達の話を聞く態度、大変立派でした。

6月13日(火) きちんと整列して移動します

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室移動の様子です。どの子もおしゃべりをせず整列している姿が立派です。当番の子供たちが自分の仕事をしっかりと行っているのもGoodです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31