9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
東照宮見学です。ガイドさんとしっかり挨拶。

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
いただきます!

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきます!

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食場所に到着。お腹すきました。

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ日光!神橋です。たくさんの観光客がいます。

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに記念撮影!それぞれのポーズで!

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑いてすが、協力して歩きます。向こうに小さくお城が見えました。

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきたま古墳群に到着。班ごとに古墳を廻ります。

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
3日間お世話になるバスです。

9月13日(水) 6年生 日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれたいい一日になりそうです。6年生の日光移動教室1日目が始まりました。

たくさんの学びと実りのある3日間にしましょう。

本日9月8日は通常通りの授業を行います。

<本日の登校について>
「通常通りの授業」を行います。Home&Schoolのサーバー負荷により、アクセスしづらい状況が続いております。
<登校時の注意点>
 登校時には、「増水している場所、浅川や側溝などには近付かない。」「電線が切れていたら絶対にさわらない。」等、安全に注意させてください。可能な限り友達と一緒に登校するようにお声かけください。

次のような場合には保護者が安全と判断できるまでは、登校を見合わせていただくようお願いします。
 ・通学路の道路・橋が冠水し登校が危険であると判断した場合
 ・大雨や強風等が続いていたり、通学路に物が散乱したりして危険であると判断した場合

 *上記の状況等により家庭で判断し登校を遅らせる、または欠席させる場合には、Home&Schoolで連絡をお願いします。その場合、遅刻及び欠席扱いにはいたしません。
なお、遅刻して登校する場合、必ず保護者の付き添いをお願いいたします。

重要 【重要】9月8日(金)の台風対応について

画像1 画像1
<本日の登校について>
「通常通りの授業」を行います。Home&Schoolのサーバー負荷により、アクセスしづらい状況が続いております。
<登校時の注意点>
 登校時には、「増水している場所、浅川や側溝などには近付かない。」「電線が切れていたら絶対にさわらない。」等、安全に注意させてください。可能な限り友達と一緒に登校するようにお声かけください。

次のような場合には保護者が安全と判断できるまでは、登校を見合わせていただくようお願いします。
 ・通学路の道路・橋が冠水し登校が危険であると判断した場合
 ・大雨や強風等が続いていたり、通学路に物が散乱したりして危険であると判断した場合

 *上記の状況等により家庭で判断し登校を遅らせる、または欠席させる場合には、Home&Schoolで連絡をお願いします。その場合、遅刻及び欠席扱いにはいたしません。
なお、遅刻して登校する場合、必ず保護者の付き添いをお願いいたします。

9月1日(金) 避難訓練・引き渡し訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3分の2の子供たちをおよそ20分間で引き渡すことができました。保護者の方々、酷暑の中ご参会ありがとうございました。家に帰るまで、通学路の安全を確認しながらおかえりください。
 本日はありがとうございました。

9月1日(金) 避難訓練・引き渡し訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時00分 震度5強以上の地震が八王子市で発生したことを想定して、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

 今日は教室前廊下に整列後、人数の報告。そして引き渡しの準備と続きました。
 「訓練は本番と意識して、そして本番は訓練を意識して」を合言葉に、真剣に取り組みました。自分の家に着くまでが訓練です。

9月1日(金) 今日は防災の日 そして関東大震災から100年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は防災の日です。学校では午後、引き渡し訓練を行います。ご協力をお願いいたします。
 毎年9月1日は『防災の日』ですが、なぜ9月1日が防災の日なのか、その由来を知らないというという割合が50%近くあるとのことです。
 また、今日は関東大震災から100年という大きな節目の年でもあります。今日この日、防災について考える大切な一日としてください。

 東京都教育委員会ではホームページで、関東大震災のこと、防災のことを分かりやすく解説しています。ぜひ、お子さんと一緒にホームページを閲覧し、各ご家庭で話し合う機会がもてるとうれしいです。

東京都教育委員会「防災教育ポータルサイト」URL
https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shinsaif...

8月30日(水) こころを整えよう ネガティブをポジティブに変換!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの見方を変えること、『リフレーミング』。

自分は落ち込みやすい。でもそれは「しっかりと反省することができる」から
すぐに緊張する。でもそれは『真剣にかんがえられる』から

ネガティブにとらえやすい気持ちも、見方を変えれば、ポジティブな気持ちに変換できます。そうやって物事の見方を変えることで、自分自身の気持ちが楽になって、自分自身、前向きに生活することにつながっていきます。そうい習慣を身に付けるのも、楽しく充実した学校生活をするうえで大切なことであると思います。

8月30日(水) 計測の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が保健室にやってきました。全員がおしゃべりをせず、大きな足音も立てず。1学期で学んだことがしっかりと定着していることに感動しました。
 先生方のお話もうなずきながらしっかりと聞けています。1年生の大きな成長を感じるとてもいい一日です。

8月30日(水) 2学期の発育測定を前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と、子供たちの発育測定(身体計測)が予定されています。計測を前に養護教諭から「自分の体は自分で守ろう」という主旨のもと、保健指導を実施しました。
 体にはプライベートゾーンというものがあること、自分の体を見せない 人の体を見ない 自分の体を触らせない 人に体を触らない等、発達段階に合わせて子供たちがしっかりと受け止められるような指導を行いました。
 子供たちが安全に安心して生活できるよう、ご家庭でもぜひ話題にしてください。

8月29日(火) 新しい仲間を、先生を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から新しくこの上壱分方小学校の仲間になった友達を紹介しました。早くみんなと仲良く楽しく活動できるように、周りのみんなが声を掛け合っていきましょう。

 また、図工の先生が産休に入られたため、2学期から新しい先生が図工を受け持ってくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。

8月29日(火) 今日から2学期です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上壱分方小学校は今日から2学期が始まりました。始業式を体育館で行いました。1年生から6年生までが一堂に会して、はじめられたことがとてもうれしいです。1学期で身に付けた待つ姿勢、話を聞く姿勢が、しっかりと定着していて感動しました。2学期は大きな行事があります。とても期待がもてる上壱分方小学校のみんなです。

<始業式での校長の話をお伝えします>
おはようございます。上壱分方小学校に皆さんが帰ってきました。昨日までの校舎内は皆さんがいないのでガランとしていて、とてもさみしく思いましたが、今日、こうやって、皆さんが学校に戻ってきて、本当の学校の姿になりました。また一緒に頑張っていきましょうね。
一学期の終業式の時、皆さんに、最後にお話したことは、『規則正しい生活を心がけ、安全に、健康に、過ごしてください。ケガや事故、熱中症、そして感染症に十分注意してください。そして、2学期の始業式の時には、心も体も大きく成長した上壱小の皆さんに会えることを楽しみにしています』でした。今日、こうやって、皆さんの元気な姿を見ることができたので、意識して生活できたのだと思います。
毎年8月26日、27日に行われる諏訪神社のお祭りですが、今年は、土曜日、日曜日と行われ、多くの上壱小の子や卒業生に会いました。みんな楽しく、久しぶりに元気な顔が見られてうれしく思いました。地域の方からは、「このお祭りを終えると夏が終わったんだなと、みんなが実感するんですよ」と教えていただきました。地域のおまつりが、盛大に開かれたこと、うれしく思います。だんだんコロナ以前の状況になってきました。
さて、いよいよ今日から2学期が始まります。この日をどんな気持ちで迎えたでしょうか。「やったー明日から学校だ!」という人もいれば、「あーいやだな、行きたくないな。」と思ってきた人もいると思います。皆さんの周りには、様々な思いをもった人がいるということを分かって、今日この日この一日を過ごしてください。

9月の合言葉は「みんなが主役だ よりよい生活づくり」です。2学期の大きな取組は何といっても50周年記念の活動です。様々な活動が計画されていますが、どれをとっても、主人公になるのは、ここにいる1年生から6年生の皆さん、上壱分方小学校の子供たちです。
50周年の取組は、昔はよかったねと昔を懐かしんだり、昔のことを知ったりするための取組ではありません。昔のことを知り、生かして、今の生活、これからの生活をより良くしていこうとする気持ちを待つって活動することのほうがもっと大切です。そのためにみんなでどんな活動にも積極的にかかわって、これからの10年、20年先の未来に向けて、取り組んでほしいです。
特に、5,6年生は、これからの上壱分方小学校のいしずえや歴史を築く重要なポジションにいることを自覚し、何事も人任せにせず、人のせいにせず、クラブ活動や委員会活動、たてわり班活動などで自分自身にできることを探して、精一杯取り組んでください。これは一学期にもお話した「誰かのために頑張る」にも通じるお話です。
楽しい学校生活、よりよい学校生活を作るのは、皆さんです。時には、自分が我慢しなければならない時もあります。それはみんなに共通することです。『自分も良くて、みんなも良くて』という思いをいつも心にもって生活し、自分自身を成長させていきましょう。
 2学期の終業式の時には、こんなことを頑張ったと、自身をもって言えるようにしてください。
これでお話を終わります。最後までしっかりとお話を聞けましたね。これも素晴らしいことです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31