4月24日(月) みんなの「こころのもよう」はどんなもよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。色に今日の気分を乗せ、様々な道具を使って作ります。できあがった作品には、今の自分の思いや願い、気持ちや気分などが表現されているかな?

4月24日(月) ぐんぐん育ちますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では生活科で野菜の苗を植えて育てます。今日はいよいよ苗を植える日。先生方が準備してくださった苗や土などを使って、一人一人作業を行いました。話の聞き方がとっても上手な2年生。とても立派な態度です。
 おいしい野菜ができるのが楽しみです!!

4月24日(月) 今年初めてのオンライン朝会

画像1 画像1
 今日の朝会はオンラインで行いました。全校児童が一堂に会して行うよさ、オンラインのよさ、それぞれよいところがあります。それぞれの目的に応じながら、朝会に実施の仕方を考えていきます。

4月24日(月) 今年から始まる「ことばタイム」について

画像1 画像1
 学校図書館部の先生から「ことばタイム」についての話がありました。今年度から始まる新たな取組です。みんなで本を読んだり、読み聞かせを聞いたり、詩を読んだり暗唱したり、ことばに関する時間をたくさん作ります。たくさんの本や詩からたくさんの言葉を学べるといいですね。

4月24日(月) 50周年記念運動会スローガンを決めよう

画像1 画像1
 本日の朝会で代表委員から「50周年記念運動会のスローガンを決めよう」といおうお話がありました。4,5,6年生が全校児童のこと、学校全体のことを考えて、ことばを考えます。さて、代表委員会で話し合って決まるスローガンはどんな言葉になるかな・楽しみです。

4月24日(月) 今日から「あいさつ週間」が始まりました

画像1 画像1
 上壱分方小学校のよいところ「あいさつ」。そのよさを保ち、もっと伸ばすために、年間3回、あいさつ週間を実施します。今日はその第1回目。各門に子供たちが先生と共に立って、あいさつを行います。
 保護者会でもお話いたしましたが、ぜひ「あいさつ週間」の主旨をご理解の上、登校時、玄関先で結構ですので、子供たちへのあいさつをお願いいたします。
互いにあいさつが交わされる街、ゴミなどが少なくきれいな街は、空き巣や窃盗などが起きにくい住みやすい街の特徴と言われています。学校も同様。みんなが学びやすく自己の思いや願いが実現できる学校でありたいと思います。

4月24日(月) 1学期始めの保護者会が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(木)の1,2年生対象保護者会をもちまして、1学期始めの保護者会が終了しました。ご参会くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、都合によりご参会できなかった保護者の方々は、機会がございましたら、ご来校ください。
 保護者会の際、アンケートをお願いいたしました。回答いただけた方々の思いや願いを受け止めながら教育活動を進めてまいります。もう少しお気持ちをお聞きしたいので、お便りにてQRコードを送りますので、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

4月20日(木) 互いに認め合い、共に学び合う学級集団へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習課題について真剣に考え、自分の考えや意見をもち、認め合い学び合う学級になれるよう、毎時間の授業に取り組んでいきましょう。

4月20日(木) はさみをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。はさみを使ってかざりを作りました。いろいろなアイデアがあって、誰一人おなじものはありません。みんなで楽しく学べています。

4月20日(木) 天気の良い中休み

画像1 画像1
 昨日の一年生を迎える会を終え、一年生も校庭で元気よく遊んでいます。靴箱を見ると、ほとんどの子が校庭に出ていることが分かります。たくさん運動して、元気にすごしましょう。

校庭に緑が目にまぶしいです。

4月20日(木) 天気の良い中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の一年生を迎える会を終え、一年生も校庭で元気よく遊んでいます。靴箱を見ると、ほとんどの子が校庭に出ていることが分かります。たくさん運動して、元気にすごしましょう。

4月20日(木) 今年度最初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室から火災が発生しました! 今日は今年度最初の避難訓練。校庭ではなく廊下までの避難となりました。どの学年も静かに廊下で待つ姿がありました。1年生ももちろん静かに黙って放送を聞いていました。何と立派な姿。いつどんなことが起こるか分からないからこそ、月1回の避難訓練の時間を大切にしましょう。

4月20日(木) 今年度最初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室から火災が発生しました! 今日は今年度最初の避難訓練。校庭ではなく廊下までの避難となりました。どの学年も静かに廊下で待つ姿がありました。1年生ももちろん静かに黙って放送を聞いていました。何と立派な姿。いつどんなことが起こるか分からないからこそ、月1回の避難訓練の時間を大切にしましょう。

4月19日(水) 一年生を迎える会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気に退場する1年生。みんないい表情です。休み時間は校庭で、お兄さんお姉さんたちと一緒に元気に遊びましょう。

4月19日(水) 一年生を迎える会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後はみんなで校歌を歌いました。校長室にいると、音楽室から各学年の校歌の歌声が聞こえてきていました。1年生も上手に歌っていました。今年度から、こういう機会がたくさんできると良いですね。上壱分方小学校のみんなが、一つになった瞬間。ステキな歌声、ありがとう!!

そして、今日の一年生を迎える会では、5,6年生すべての子に役割があり、それを5,6年生全員がしっかりとやり遂げたことがすばらしいです(5年生は花のアーチ、6年生は1年生のエスコート)。自分の役割があること、そしてやり遂げる経験をたくさん積んでいきましょう。



4月19日(水) 一年生を迎える会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生からのお礼の言葉です。練習した時間はほんの少しでしたが、大きな声で、気持ちを伝えました。感動しました。

4月19日(水) 一年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年から、上壱分方小学校の紹介です。どの学年の子も、大きな声で伝えることができていました。

4月19日(水) 一年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 拍手で迎える代表委員会の5,6年生。はじめの言葉も立派です。さすが6年生という姿でした。

4月19日(水) 一年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生の入場です。6年生と手をつないで一緒に入場します。笑顔、そしてちょっと緊張した面持ちでいる1年生の姿です。

4月19日(水) 一年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生の入場です。6年生と手をつないで一緒に入場します。笑顔、そしてちょっと緊張した面持ちでいる1年生の姿です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31