戦場ヶ原の植物4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

モウセンゴケ
カラマツソウ
ミヤマイボタ

戦場ヶ原の植物3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

ミズチドリ
ハクサンフウロ
ウマノアシガタ

戦場ヶ原の植物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

イブキトラノウ
ホザキシモツケ
バイケイソウ

戦場ヶ原の植物1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

ヒカリゴケ
ノアザミ
ノハナショウブ

夏休みスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から夏休みです。夏休みの計画は立てられたでしょうか。1日の過ごし方を決めて規則正しく過ごせるようにご家庭でお願いいたします。また、夏休みならではの体験、自由研究や工作にも挑戦してください。
 学校では、今日から夏休みのプールとサマースクールが始まりました。そして、明日と明後日の2日間子供料理教室を開催します。希望者が多数でしたので2日間の開催になりました。今年度からの初めての取り組みです。子供たちに食に対しての関心を高めることがねらいです。
 7月12日〜14日、6年生が日光移動教室に行ってまいりました。ハイキングは途中から雨に降られましたが全行程を実施することができました。日光の大自然を満喫することができました。戦場ヶ原の植物をホームページで紹介します。写真はニッコウクスゲです。

土曜補習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から上壱小では月1回の土曜日に補習教室を9回実施します。第1回を本日47名の参加で実施しました。本校では個に応じた学習を充実するために月曜日と水曜日の放課後にも補習教室を学習サポターさんの援助を受けて実施しています。
 本日の補習教室では、算数は、「億と兆」「わり算」「小数のたし算とひき算」。国語は、「主語と述語」などについて学習しました。土曜日補習教室を通して、一人でも多くの子供に「わかった。できた。」という喜びをもたせたいと思います。そして、学ぶ楽しさと学ぶ意欲を伸ばしていきたいと思います。そのことが学力向上につながると確信しています。
 毎回参加募集をとりますが、勉強がちょっと苦手な子供たちには、継続的に参加して、家庭学習の方法も習得してほしいと思います。毎回本校の教員6名と学習サポーター3名で実施します。土曜日の午前中、補習教室にかかわってくださる本校の先生方に感謝です。
 

学校公開参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)19日(土)の学校公開にはたくさんの皆様のご参観ありがとうございました。上壱小の子供たちの学ぶ様子をご覧いただけたと思います。また、ボランティア連絡会にご出席いただきました保護者の皆様ありがとうございました。子供たちのためにネットワークを広げ充実させていきたいと思います。
 17日(木)に2年生がキャンプ場の桑の実とりに出かけました。子供たちが大きな実がとれたと嬉しそうに見せてくれました。とれた桑の実を担任の先生がジャムにして、次の日に子供たちも食べることができました。私も食べましたがとてもおいしかったです。上壱分方の自然を味わうことができました。子供たちと桑の実をとりながら「赤とんぼ」の「山の畑の桑の実を小かごに摘んだはまぼろしか」の歌を思い浮かべました。
 さて、来週から水泳指導が始まります。昨年、オリンピックのメダリスト中村真衣さんを招いて水泳の授業を行いました。子供たちには目標をもって取り組んでほしいと思います。そして、24日(木)25日(金)と5年生が清水移動教室へ出かけます。

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(木)に4年生がプール開きを前にしてプールのヤゴ採りを行いました。当日は、エコひろばの皆様のご協力でヤゴやプールの中にいる水棲昆虫についても学習することができました。採集したヤゴはトンボに羽化するまで観察します。
 11日(金)6年生が音楽鑑賞教室に市民会館まで出かけました。生のオーケストラを心で感じることができました。楽器の紹介もわかりやすく教えてくださいました。
 さて、今週の18日(金)、19日(土)は学校公開です。ぜひ、子供たちの学習の様子をご参観ください。皆様のご来校をお待ちしております。

ウエディングケーキ

画像1 画像1
 5日(土)第40回科学教育センター開講式が教育センターでありました。市内では第1分室椚田小・第2分室五小・第3分室長池小そして昨年度から第4分室として本校の4校を中心に科学教育センターを実施しています。理科に興味がある近隣の6年生が集まり1年間学習します。本校からも6年生が4名参加しています。大学でのDNA学習や東京高専でのロボット制作など最新の科学についても学習できます。本校の子供たちにも紹介し、理科好きな子供を育てていきたいと思います。
 開講式後、本校の教員の結婚式に参列しました。とても心の温まる式、披露宴でした。写真は、ウエディングケーキ入刀です。写真でケーキのお裾分けです。
 凛々しい新郎、笑顔がすてきな新婦、新郎、新婦ともに教員です。お二人の誕生から成長の様子がビデオで紹介されました。大切に育てられ、たくさんの人とかかわり、成長してきたことを改めて知りました。小学生時代の写真もありました。小学生の時に出会った担任の先生の影響で教師を目指したそうです。小学生時代のあどけない写真を上壱小の子供たちの顔と重ねて見ていました。子供たちが幸せに、そして、担任している子供たちが将来、同じような気持ちで教師を目指してくれたらと思いました。本校の目指す教師像の一つに「児童の幸せを願う教職員」を掲げています。子供たちの健やかな成長、将来の幸せを願うとともに本校の若い教員を大切に育てていかなければと感じた心温まる結婚式でした。

嬉しかったこと三つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嬉しかったことが三つあります。
 一つは4年生の遠足です。5月28日(金)に御岳山に遠足に行ってきました。ケーブルカーで見晴台につくと新宿のビルと工事中のスカイツリーが見えました。子供たちもとても喜んでいました。ロックガーデンをまわるきついコースでしたが子供たちが最後まで歩き通しました。子供たちの粘り強さを嬉しく思いました。
 二つめは、1・2年生の遠足です。2年生が1年生のめんどうを見ながら途中まで歩きました。途中の公園で分かれましたが。1年生が2年生に「ありがとうございました。」ときちんとあいさつができたこと。そして、2年生の成長を嬉しく思いました。
 三つめは、職員室前の築山がとてもきれいになったことです。頂上からは水が滝のように流れています。6年生が初めて見たと嬉しそうに話してくれました。6年生が初めてなので6年間以上放置されたままになっていたのだと思います。循環用のポンプも分解して用務員さんが修理して使えるようにしてくださいました。その技術と学校をきれいにしようとする気持ちがとても嬉しかったです。保護者の皆様、地域の皆様もご来校の際はぜひご覧ください。

運動会応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤組、白組も団長を中心に応援をがんばりました。きびきびした応援団の姿に大きな拍手が贈られました。応援団のみなさんありがとうございました。このリーダーシップを学校生活に生かしてください。期待しています。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
    大玉送り           

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)晴天に恵まれて運動会を実施することができました。ご来賓、保護者、地域の皆様には子供たちのために早朝からご声援いただきましてありがとうございました。
 入場行進、体操、各学年の演技、応援、大玉送り、リレーと子供たちの活躍する姿をご覧いただくことができたと思います。今年は、教職員も運動会に向けてシャツをそろえて取り組みました。
 どの学年の演技も子供たちの練習の成果が十分に発揮されていました。特に最高学年の6年生の組体操は心が一つになって見る人の心を動かしました。上壱小の子供たちのよさを改めて実感することがでた第37回運動会でした。
 皆様のご理解とご協力、ありがとうございました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで2日となりました。今日の全校練習は中止となりました。明日が最後の練習になります。18日(写真)の全校練習では、入場行進、開会式、応援、大玉送りを行いました。子供たちの運動会に向けて取り組む気持ちが行進や応援する姿に現れています。子供たちの心が伝わってきました。
 プールの校庭側に用務員さんが花壇をつくってくれました。種から育てたマリーゴールドを1年生と植えました。用務員さんが「運動会の日に咲いてくれると・・・」と話していました。日頃からの環境整備を通して温かい心が伝わってきます。
 運動会用のポロシャツを若い先生方が用意してくれました。休みの日に手分けをして買い物に行って数をそろえたそうです。図工の先生が本校のシンボルである大けやきとkamiichibukataを図案にしてくれました。職員がシルクスクリーンで染めました。
 運動会に向けて、子供たちへの指導、準備に取り組む上壱小の教職員に感謝です。
 

つばめが来る学校

画像1 画像1
 上壱分方小学校はつばめが来る学校です。今年も昇降口に巣作りをしました。職員朝会で先生方に「子供たちにツバメを大切に見守るように指導してください。」と話しました。先生方が教室で指導してくださったからだと思いますが休み時間になるとさっそく1年生が「校長先生、ツバメがいるよ。」とうれしそうに教えてくれました。毎年のことですが、今年もツバメの姿を見ることができてほっとしています。気になるのは今年はカラスがツバメを狙っていることです。無事にツバメが巣立つことを願っています。
 ◎運動会プログラムを配布文書「学校だより」欄に載せました。ご覧ください。

新緑の上壱小

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭のおおけやきの新緑が鮮やかです。風薫る5月、新緑の美しい季節になりました。樹木ナンバー赤の15番フジの木も紫の花を咲かせました。4月の桜に続いて上壱小の校庭では、オオムラサキの赤やピンクの花が咲き始めて自然の美しさを味わうことができます。
 今、学校では子供たちも先生方も22日(土)に実施します運動会に向けて練習に取り組んでいます。来週からは全校練習も始まります。運動会までの取り組みを大切にして本番を迎えたいと思います。

写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3・4年生が消防の写生会を行いました。消防署と消防団から全部で3台の消防自動車が上壱小にきました。始めにそれぞれの消防車の前でお話を聞いてから、写生会を行いました。天気もよくて気持ちよく絵を描くことができました。
 さて、明日から子供たちが楽しみにしている連休になります。ご家庭での計画もあると思います。連休の過ごし方につきまして学校でも指導しましたが、ご家庭でも安全に過ごせるよう再度、交通安全、水の事故、不審者対応等指導をお願いいたします。
 学校では今たくさんの花が咲いています。さてこの花何でしょうか。学校の樹木番号青の1番です。秋には赤い実をつけます。


・・・答えは、リンゴです。

携帯を活用した学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(土)PTA定期総会を無事に終了することができました。矢ヶ崎会長さんを始め役員、委員、会員の皆様ありがとうございました。1年間本校のPTA活動充実のためによろしくお願いいたします。
 本日、中央大学の先生と学生さんを招いて携帯を活用した学習を3年生で行いました。携帯には、電話機能だけではなくたくさんの機能があります。その機能を活用して昨年度は、携帯を学級の児童数お借りして3年生が校庭の樹木図鑑を作成しました。今年度も学習に活用するために利用方法を学びました。携帯はとても便利な道具です。しかし、使い方を間違うと人に迷惑をかけたり、犯罪にまきこまれたりする道具でもあります。正しい使い方を理解することはとても大切なことです。本校では、ICTを活用した学習に取り組んでいます。携帯を効果的に学習活動に活用していきたいと思います。ご指導いただきました中央大学の皆さんに感謝です。
 本校が借用している畑に6年生が植えたジャガイモが育っています。1年生から5年生の農業体験学習のために用務主事の荒川さんが畑を耕して、準備を進めてくださいました。これから本校の特色である農業体験学習に子供たちと共に取り組んでいきます。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 16日(金)に児童会主催の「1年生をむかえる会」を行いました。6年生と一緒に1年生の入場です。1年生から6年生、上壱分方小学校の子供たち全員が体育館に集まりました。歓迎のあいさつ。学年の出し物やゲームを行いました。1年生もりっぱにあいさができました。来週から1年生も全校で行う朝会や行事に参加します。

桜の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、満開の桜の下で入学式を行うことができ、例年よりも長い期間桜を楽しむことができました。先週の金曜日に、桜の下で元気よくあそぶ子供たちを写しました。校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿から豊かな自然の中でのびのび育つ上壱小の子供たちのよさがわかります。上壱小では、先生方が分担して休み時間に子供たちに外で遊ぶように声かけの指導をしています。その指導が定着して全校の子供たちが外で元気よく遊んでいます。このことは、本校の教育目標の1つ「じょうぶで明るい子」の具現の1つです。桜の花も今日の雨で散ってしまいますが、これから新緑が美しい季節になります。
 さて、今週は、1年生を迎える会が16日(金)にあります。13日(火)5・6年保護者会。15日(木)3・4年保護者会。16日(金)1・2年保護者会です。年度初めの保護者会です。保護者の皆様のご参会をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28