セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、高尾警察署・学校安全ボランティアの皆さんのご協力でセーフティ教室を実施しました。1〜3年生はルールを守ることの大切さのビデオを視聴し、不審者から身を守る方法を実際に体験しました。4〜6年生は、万引き防止のビデオを視聴しました。そして、高尾警察署の方から犯罪にまきこまれないためにどうしたらよいか、大切なことを教えていただきました。子供たちの下校後、先生方対象に不審者対応について実技を通した研修会を実施しました。警察署の方から身を護る方法やさすまたの使い方などをご指導いただきました。子供たちの安全をまもるために今日の研修を生かしていきたいと思います。高尾警察署の皆さんありがとうございました。
 ◎9日(土)は学校公開、道徳授業地区公開講座です。授業終了後(2時30分〜3時30分)意見交換会を行います。ぜひ、ご参会ください。
 各学年の道徳授業の内容等は、次の通りです。
・1年「生命尊重」 1組3校時 2組2校時 3組4校時
・2年「勤勉努力」 1組5校時 2組3校時
・3年「家族愛」  1組5校時 2組5校時 3組5校時
・4年「家族愛」  1組2校時 2組2校時 3組2校時
・5年「勤勉努力」 1組2校時 2組3校時 3組1校時
・6年「礼儀」   1組3校時 2組5校時 3組1校時

 

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(木)本校の音楽鑑賞教室がありました。1〜3年生は午前、4〜6年生は午後に行いました。演奏は打楽器アンサンブル「虹色音楽隊」です。剣の舞・虹の彼方に・アフリカンブルース・ジブリメロディーなど生の演奏を目と耳と心で楽しむことができました。子供たちもボディパーカッションを一緒に行ったり、生の演奏で歌ったり、目を輝かせていました。そこには、上壱小の子供たちの素直に気持ちを表現するよさがたくさん現れていました。音楽会終了後、音楽隊の方から子供たちの鑑賞の態度や歌声、リズムについて褒められました。子供たちが褒められると私たち教職員もうれしいものです。
 全校児童が音楽の楽しさを体感し、心がほのぼのする音楽鑑賞教室になりました。
 キャンプ場の彼岸花です。秋の訪れ、上壱分方の豊かな自然を感じます。

わくわくサタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3回目のわくわくサタデースクール(補習教室)です。今日は、国語を中心に用意したプリントに取り組みました。動作を表すことば・様子を表すことば・名前を表すことば、そして、主語と述語の関係を学習しました。言葉の意味、使い方について問題をこなしていく中で文のきまりに気づいて「わかった。」と嬉しそうに取り組んでいました。今日の学びがふだんの授業、特に読むこと書くことに生かしてほしいと思います。指導してくださった先生方ありがとうございました。

児童集会「ようこそ先輩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の児童集会で美化委員会と図書委員会が発表しました。美化委員会は掃除の仕方について子供たちが演技を工夫し、1年生にもわかりやすく楽しい発表でした。図書委員会はおすすめの図書をプロジェクターで発表しました。発表から学校生活を豊かにするための委員会活動の取り組みが伝わってきました。
 発表後、本校の卒業生の田代さんから子供たちへのメッセージがありました。田代さんは小学校から柔道を続けて現在高校1年生ですが全日本で大活躍しています。8月にシンガポールで開かれたユースオリンピック大会では63キロ級で優勝しました。一昨日の全日本ジュニア選手権でも優勝し、10月にはモロッコで開催される世界ジュニア選手権に日本代表として出場予定です。本校の卒業生が活躍する姿を教職員一同たいへん嬉しく思います。田代さんから子供たちに「感謝の気持ちと苦しくてもががんばることが大切です。」とお話がありました。子供たちからも「応援しています。」と大きな拍手を贈りました。身近な先輩の活躍が上壱小の子供たちにとって大きな自信になったと思います。がんばれ上壱小の子供たち。
 昨年に比べて開花が遅れていた彼岸花が咲き始めました。上壱分方の秋の自然のすばらしさを感じる季節になりました。

PTAバレーボール優勝おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(日)元八地子連のディキャンプが上壱キャンプ場でありました。本校の子供たちも参加して、飯ごう炊飯やハンバーグ作りなどに挑戦しました。元八地子連、スタッフの皆さんありがとうございました。
 同じ日にPTAのバレーボール決勝大会が甲の原体育館で行われました。上壱小、船田小、由井三小の3チームリーグと五小、九小、元木小の3チームリーグで一位になったチームが決勝で戦います。上壱小対由井三小はフルセットの手に汗握る熱戦になりました。強烈なアタッカーのボールに苦しみましたが、熱戦を制して上壱小は決勝戦に進みました。決勝戦では、五小と対戦しました。1セットをとり、2セットめは五小にリードされましたが逆転し、勝利することができました。この試合で上壱小バレー部のチームワークのよさが光っていました。得点されても笑顔で声をかけ合う姿。優勝の目標に一丸となってボールを追う姿は、輝いていました。優勝おめでとうございます。八王子一のPTAバレーボールチームです。八王子一のお母さん方です。バレーボール部の皆さんから元気をたくさんいただくことができました。上壱小、最高です。子供たちにも皆さんの活躍を伝えたいと思います。バレー部監督、コーチ、応援してくださったPTAの皆さんありがとうございました。バレー部優勝とソフトボール部優勝をあわせて八王子二冠達成の偉業を心から喜びたいと思います。

夏休みの作品展ご来校ありがとうございました。

 大勢の皆さんに子供たちの夏休みの作品をご覧いただきたいと考え、今年度は土曜日にも公開いたしました。4日(土)には、たくさんの保護者、地域の方にご来校いただきました。子供たちも皆さんにご覧いただいたことが励みになったと思います。朝会でこのことを話し、夏休みの作品について子供たちを褒めたいと思います。
 同じく4日(土)に科学教育センターの「水辺の環境教室」が市役所北の浅川で行われました。本校は昨年度から科学教育センター第4分室として取り組んでいます。科学教育センターには理科好きな市内の6年生が参加しています。本校からも4名の6年生が参加しています。子供たちは暑さに負けないで、魚・水せい昆虫・野鳥について地域の専門家から学びました。浅川がきれいになり、東京湾もきれいになっていることから今年はアユが150万匹遡上したそうです。写真は浅川でとれたアユです。
 自然とふれあうときの子供たちは目を輝かせています。本校でも学校のすぐ下を流れる北浅川を活用した授業を積極的に取り組んでいきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からは2日早い始業式です。転入生2名を迎えて児童数538名で2学期をスタートしました。始業式では、夏休みの国際交流会で外国の先生方から上壱小がほめられたことと2学期には、自分の意見や、考えを授業中に話したり、発表したりできるようにがんばってほしいことをお話ししました。
 各教室では、担任の先生の話をしっかりと聞く子供たちの姿から2学期へのやる気と期待を感じとることができました。
 休み時間の広い校庭に、子供たちの歓声がもどってきました。校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿にたくましさを感じます。ぴかぴかデーできれいになった遊具にも子供たちが集まっていました。先生方も外に出て汗をかきながら子供たちと一緒に遊んでいる姿が見られました。子供たちと遊ぶ本校の先生方をたのもしく思います。

感謝「学校ぴかぴかデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(土)「学校ピカピカデー」を行いました。今年は、105名の参加者で昨年よりも多くの皆様が参加してくださいました。昇降口、体育館への通路、校庭の遊具のペンキ塗り、階段の清掃と皆さんと共に汗を流し、学校が見違えるほどきれいになりました。皆さんのご協力で清々しい気持ちで2学期が迎えられます。
 特に、校庭の遊具は、明るくなりました。登り棒は1メートルごとに色を変え、子供たちに長さの感覚を養えるように工夫しました。夏の暑い日でしたが、力を合わせることでできる喜びを味わうことができました。畑で育てたスイカを提供してくださった熊澤さん、飲み物を用意してくださったPTA役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、本校の先生方、そして、下準備をしてくださった事務、用務員さん、副校長先生に感謝です。

優勝おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の8月22日(日)にPTA連合会主催のソフトボール決勝大会が開かれました。それぞれのブロック予選を勝ち抜いた8校が参加しました。本校PTAは、一回戦五小、二回戦由井三小に勝利し、決勝戦では陶鎔小と対戦しました。試合は先取点を入れた陶鎔小を追う展開になりましたが三点差をキャプテンのサヨナラ満塁ホームランで逆転し、みごとに勝利しました。応援のPTA子供たちからも大歓声があがりました。上壱小PTAは昨年度に引き続き八王子二連覇を果たしました。PTAソフトボールチームのの皆さん本当におめでとうございます。本校の教職員も試合に参加して大活躍しました。
 同じ日に本校の体育館でPTAバレーボールのブロック予選が開催されました。こちらも上壱小PTAが優勝し、決勝大会出場を果たしました。八王子優勝を目指してがんばってください。応援しています。
 もう一つニュースがあります。本校の卒業生の田代さん(高1)がシンガポールで開かれているユース五輪、柔道女子63キロ級決勝でブラジルのフラビア・ゴメスに一本勝ちをして優勝しました。ロンドンオリンピックを目指して期待がふくらみます。
 

夏休みの学校「百葉箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上壱小の門を入った体育館前に百葉箱があります。百葉箱は正確な気温を観測するために使います。3年生からの理科学習で活用しています。
 百葉箱の中には最高、最低温度計があります。この温度計は期間を決めて最高と最低の温度を測定することができます。今日の10時に気温を測ってみますと34度を超えて35度に迫っていました。最高温度計では、37度の目盛りを超えていました。気温を調べることで今年の夏の暑さを改めて知ることができました。体温より高い気温への対応。暑さ対策を身に付けるこが必要になってきました。
 明後日から始まる水泳指導のために、本日出勤している先生方職員でプール掃除を行いました。まだまだ暑い日が続きそうです。健康管理をよろしくお願いします

夏休みの学校「農園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも半分が過ぎました。子供たちは元気に過ごしていることと思います。長い休みです。計画の見直しや新たな計画を立てることも必要です。残りの19日間を有意義に過ごしてください。読書や自由研究にも挑戦してください。水泳指導は来週の19日(木)から始まります。子供たちに会えるのを楽しみにしています。
 さて、写真の花や葉は学校の畑で育っている野菜です。写真の花や葉はそれぞれどんな野菜でしょうか? 葉の大きさは、大きい葉で30センチメートルぐらいです。 
 学校の畑では、トマト、ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、オクラ、サトイモ、ゴボウ、サツマイモを栽培しています。


 答えは、上からナス・オクラ・ゴボウです。ゴボウは5年生が栽培しています。地面の下でどのように生長しているのか興味がわきます。 

 

夏休みの学校「環境づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いています。熱中症予防、交通事故や水の事故等に気を付けて子供たちには、夏休みを元気に過ごしてほしいと思っています。ご家庭での配慮をお願いします。
 さて、学校では、きれいな学校にするために用務員さんが昇降口の鉄の扉にペンキを塗ってくださいました。副校長先生と先生方も一緒に汗を流しました。そして、昨日と今日は、校庭の遊具のペンキ塗りを行いました。色も工夫して塗りました。写真のように鉄棒も見違えるようになりました。2学期になって子供たちが校庭の遊具でで元気に遊ぶ姿を思い浮かべました。暑い中、汗を流してくださる本校の職員に感謝です。「環境が人をつくる」よりよい環境整備を子供たちのために進めていきたいと思います。
 夏休みの終わりの28日(土)8時30分〜10時に昨年に引き続き「学校ピカピカデー」を行います。参加人数が昨年より少ないと聞いています。地域、保護者の皆様と共に汗を流して少しでもよい環境、学校づくりに取り組みたいと思っています。参加できる方は、ぜひ、お願いします。当日参加、大歓迎です。ペンキ塗りのお手伝いもお願いしたいと思います。汚れてもよい服装でお越しください。

 

国際交流会4

 交流会に参加した子供たちと本校のシンボルトゥリー「大けやき」をバックに記念撮影をしました。短い時間でしたが、子供たちにとっては、心に残る交流会になりました。見送る子供たちもちょっぴり寂しそうです。この交流会は、夏休みのよい思い出になったと思います。この日のために準備してくださった先生方に感謝です。オーストラリアのエリック先生、イギリスのローラ先生からbeautiful schoolすばらしいスタッフですねと本校の先生方のことを、そしてこどもたちのことを褒めてくださいました。また、KWN事務局からも感謝の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの空手・沖縄古武道の演技。剣道の紹介を興味深く見ていました。参加校の子供たちから本校の子供たちにプレゼントをいただきました。「ありがとう」を3カ国語言いました。
 音楽室でグランプリに輝いたオーストラリア、マディンバラ小学校の「地球温暖化ラップ」のビデオを鑑賞して意見交換を行いました。そして、学校の畑でとれたミニトマトや地域の熊澤さんが用意してくださったキュウリをみんなで食べました。準備にかかわってくださったPTAの皆さんに感謝です。

国際交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の先生方もホスト校として大活躍です。「花笠」「ソーラン節」の太鼓や伴奏。看板や掲示物の作成。ヨーヨーつりや金魚すくいの夜店の準備。そして用務員さんがこの日のために池に水車小屋を造ってくださいました。

国際交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Welcome to Kamiichibukata Elementary School
本日、国際交流会を行いました。この交流会は、キッド・ウイットネス・ニュース(KWN)のグローバルコンテスト参加校(世界24カ国)の中でグランプリ最終ノミネート校6校の子供たちと本校の子供たちで行われました。このコンテストはパナソニックの主催で「子供たちからのメッセージ」をテーマにビデオ作品を制作します。本校も上壱分方の自然をテーマにアウトドアクラブの子供たちが制作しました。本校は残念ながら選考に残りませんでしたがKWN事務局から参加校の本校に交流会の打診があり、実現しました。
 最終ノミネート校・交流会参加校は次の6校です。
○グロスベノール・ウエントワース・パーク校・・・カナダ
○テストボーンコミュニティスクール・・・イギリス
○マディンバラ公立校・・・オーストラリア
○キング・ジョージ5世中学校・・・マレーシア
○北京万泉小学校・・・中国
○愛知県 岡崎市立井田小学校・・・日本

 6校の子供たち、先生、保護者と交流を深めることができました。
参加校の紹介、そして、子供たちが一緒に「花笠」と「ソーラン節」を踊りました。

戦場ヶ原の植物5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦場ヶ原のハイキングで見ることができた植物です。

ミヤマウグイスカグラ
ノイバラ
レンゲツツジ

戦場ヶ原の植物4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

モウセンゴケ
カラマツソウ
ミヤマイボタ

戦場ヶ原の植物3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

ミズチドリ
ハクサンフウロ
ウマノアシガタ

戦場ヶ原の植物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングで見ることができた植物です。

イブキトラノウ
ホザキシモツケ
バイケイソウ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31