終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式です。校長先生から「4月から12月までどの学年もしっかり取り組めた」こと、生徒会のスローガンの中から、「『自分の限度について』知り頑張る」こと「新年に新しい目標を立てさらに頑張る生活にしていく」ことのお話がありました。教室に戻り、学級担任からは、クラスの生徒に、2学期のクラスについてや冬休みに向けての話があり、一人ひとりに通知表を渡しながら、「良かったこと、これから頑張ってほしいこと」などを伝えました。

大掃除12月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は全校大掃除です。2学期は耐震補強工事などで、校舎内は埃や汚れがかなりありましたが、隅々まで丁寧に水拭きなどをしてきれいになりました。

ペットボトルキャップ回収

今日はペットボトルキャップの回収日です。地域の方も協力してくださり、学校へ持って来て下さいます。生徒会、ボランティアがキャップを洗い、シールをはがしました。寒い中での作業は気合いが入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生移動教室(スキー)の試着です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2月21日(火)〜23日(木)の移動教室(スキー)に向けて、今日はスキーウエアー、スキーブーツの試着をしました。実際にスキーウエアーを着て、「暖かい!」「かっこいい!」との声や、慣れないブーツを履くのに苦労したりしていましたが、皆、移動教室を楽しみにしています。

3年生写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業アルバム用の学年集合写真とクラス写真を撮りました。3年生は今一人ひとりがそれぞれの進路に向けて一生懸命取り組み頑張っています。来春は全員の進路が決まりすばらしい卒業式を迎えてほしいものです。

生徒会朝礼12月19日(月)

今日の生徒会朝礼では、生徒会長から全校生に向けて、生徒会のスローガン「自分の限界を越え限界にいどみ続ける生徒会」の説明がありました。体育館ステージ上で、「限界という壁」(2人の生徒が馬になっています。)を乗り越え(生徒が馬とびで2人の馬をとびこえました。)高いハードルに挑戦し、越えている様子を熱演しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の避難訓練12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の地震を想定した避難訓練は、生徒に訓練を知らせないで実施しました。昼休みの指導者がいない時間帯での訓練です。生徒が「自分の身は自分で守る」こと、このために、自ら適切な避難場所・避難方法を判断し行動できるようになる目的で行いました。「地震発生」の放送で、生徒は、落下物や倒壊に注意して頭部を保護し、校庭や、廊下、階段踊り場の中央にしゃがむ、教室・特別教室等の机、椅子の下にもぐる、等の一時避難をしました。その後、全員が校庭に避難しました。

非常階段塗装修繕工事

校舎西側の鉄骨非常階段の修繕が、今月12日(月)から始まりました。完成は平成24年1月31日(火)です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保育園体験

今日の3年2組の家庭科の授業は、横川保育園で「保育」の学習です。3歳児の園児たちと一緒に遊び、ふれあいを通して学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生講演会12月13日(火)

本日6校時の、1年「総合的な学習の時間」は、毎日新聞社八王子支局の町田結子氏による講演です。「新聞記者という仕事」をテーマに、仕事内容や仕事でのやりがいなどについてお話していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)、2日(金)、5日(月)、6日(火)、7日(水)、8日(木)の6日間、朝8時から15分間、横川小学校の校門3カ所で、小学生と一緒にあいさつ運動をしました。雨の日や、冷え込みの厳しい日もありましたが、生徒会、委員会、ボランティアが小学校へ出向き、小学生と一緒にあいさつをすることで、先輩としての意識が高まりました。

手指消毒しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から、発熱、咳、のどの痛みなどで、欠席が増えています。生徒には、手洗い、うがいの励行、マスク着用で咳エチケット、の話をしています。毎朝の学活で健康調査もしています。今日から各学級で、昼食前に手指消毒を始めました。ご家庭でも、健康管理をよろしくお願いいたします。

生徒会スローガン決まる

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会のスローガンが決まり、昇降口に掲示しています。「自分の限界を越え限界にいどみ続ける生徒会」・・・一人一人がそれぞれの限界に挑戦し続けてほしいですね。

保育園体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組の家庭科は、今日は横川保育園での体験です。3歳児の園児たちと一緒に鬼ごっこなどの遊びを通してふれあい、「保育」の学習をしました。

書道部です

最近の書道部の活動は、書き初め展出品に向けての取り組みです。床に正座し、筆の扱い、持ち方なども考え、美しい字体を求めて、何度も書きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の英語少人数授業です。12月「進路選択」の時期になり、授業に真剣に取り組んでいます。英語室はクリスマスの雰囲気です。掲示物は生徒が制作しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

文書

学校だより

献立予定表

学校評価

月行事予定