引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

10月31日 小中一貫教育 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を参観した後は、教科等の分科会に分かれて、体育館で3校の教員が協議を行いました。打越中学校区の子供たちの健やかな成長を願って。

10月31日 小中一貫教育の日 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、年に3回行われている小中一貫教育の日です。今回は、長沼小学校の子供たちの様子を打越中学校・由井第一小学校の先生方が見に来てくれました。子供たちは、みんなしっかり頑張っていました。

10月31日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健指導「歯みがき名人になろう!」歯を正しくしっかり磨けていますか。養護の先生が3年生に歯の磨き方について、詳しく指導していました。

10月31日 授業風景 ひまわり学級 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でした。生き物クイズの発表の準備を行っていました。自分で確かめ、ペアの友達に見てもらい、発表練習をしていました。本番の発表は、来週になるそうですが、楽しみです。

10月27日 美術鑑賞教室 4年生 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見終わった後に感想を言ったり、質問をしたりしました。今日は、本物を見て、本物を描いた人に会って、実際に話を聞くことができる貴重な体験をしました。

10月27日 美術鑑賞 4年生 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めにキャンバスの話を聞いたり、絵の中に描かれている物を探したりしながら、絵を鑑賞していました。学校の先生へのプレゼントに先生に合う絵を選んで、プレゼントしてくれました。

10月27日 美術鑑賞 全学年 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな作品に感動していました。13点ある中で、一番好きな作品を選んでもらうと、学年によって、結果がバラバラになりました。

10月27日 美術鑑賞 全学年 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は、4年生が美術鑑賞教室を行いますが、その前に他の学年・ひまわり学級は、作品を見ました。

10月27日 授業風景 ひまわり学級 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数グループに分かれての授業でした。dLとL、水の量についての学習です。実際に量って比べていました。

10月26日 研究授業 ひまわり学級 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校教育研究会でひまわり学級の高学年が研究授業を行いました。「たからものしょうかいをしよう」という題材で、自分の宝物を発表して、クロムブックのジャムボードを使って、いいね!のポイントや質問のカードを画面に張り付けながら学習をしていました。

10月26日 とんとん昔話 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、「とんとん昔話」の日でした。高尾山の「たこ杉」「天狗」の語りでした。今度、3・4年生は、高尾山に遠足に行きます。

10月25日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教育実習生の研究授業を行いました。算数の分数の授業でした。なかなか難しい学習でしたが、丁寧に教えていました。子供たちも張り切って手を挙げていました。また、大学の担当の先生も見に来てくださっていました。

10月24日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、子供たちは学芸会に向けて、また気持ちを入れているところです。芸術の秋、木曜日には美術鑑賞教室があり、今週は、「もったいない大作戦」で給食を頑張って食べようとうい週でもあります。たくさん食べて、たくさん動いて、元気な体を作りましょう。

10月22日 ふれあいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年ぶりに青少対が主催するふれあいのイベントが行われました。打越中学校、由井第一小学校、長沼小学校の子供たちが歌やダンス、吹奏楽を披露しました。長沼小学校は、ダンスクラブが元気なはつらつとしたダンスを披露しました。素晴らしかったです!

10月20日 避難訓練 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6ねんせいは、特別に避難訓練の後に、消火器による初期消火訓練を行いました。自分より、炎が上に来た時には、もうその場から逃げてくださいとありました。建物内では、火が上から襲っても来るからだそうです。

10月20日 避難訓練 全校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火扉が閉まった状態での避難訓練でした。避難の最中も避難後の整列も黙ってしっかりできていました。消防署の方から、お褒めをいただきました。

10月20日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の図形の学習をしていました。計算は得意だけれど図形は苦手、計算は苦手だけど図形は好き。図形は、子供によって、得手不得手がかなり分かれます。これは、大人も同じですね。

10月20日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的室をのぞくと、1年生が自分が育てた朝顔のつるで作ったリースの飾りつけをしていました。とってもきれいにできていて、びっくりしました。

10月20日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ショートショートを書こう!」国語の授業です。自分が考えた短い物語、先生も書いて、子供たちに発表していました。子供たち同士もまずは、読み合っていました。

10月20日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くずれそうで くずれないタワー」版画をしたものに色付けをしていました。版画を生かしての着色が見事でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校運営協議会

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA