引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月31日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今晩は、また雨予報ですが、昼休みは、よく晴れていて、校庭で、子供たちが元気に遊んでいました。

5月31日 授業風景 ひまわり学級 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業をやっていました。小さな「っ」の字の学習でした。積極的に手を挙げ、黒板に書いていました。

5月31日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。どのクラスも穏やかな朝を迎えていました。

5月28日 プログラミング教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライン株式会社のオンライン授業が行われました。子供たちも自分のタブレットを使って、プログラムの学習を行いました。時代の流れを感じました。

5月28日 交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、南大沢警察の方と安全協会の方々が「歩き方」、特に横断歩道の渡り方について、丁寧に教えてくださりました。命は一つ、自分の命は、しっかり自分で守りましょう。お暑い中、警察・安協の皆さん、ありがとうございました。

5月27日 おもだか教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「おもだか教室2021」が始まりました。宿題をやるもよし、自分で持ってきた課題をやるもよし、みんな静かに頑張っていました。毎週木曜日の放課後に開催されています。何か分からないことがあったら、大人が付いて教えてくれます。

5月27日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業でした。数字「0」の書き方や、ブロックを使って、たし算の学習をしていました。すっかり、1年生の顔になってきました。

5月27日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間です。3年生以上は、毛筆になります。「ふるさと」ひらがなを書いていました。ひらがなは、なかなか難しいですが、みんな丁寧にきれいな字を書いていて、驚きました。

5月27日 学力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査が、行われました。みんな真剣な面持ちで取り組んでいました。さすが、最高学年。

5月26日 体力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校一斉に「ソフトボール投げ」の測定を行いました。さすがに6年生、投げるフォーム・力強さも素晴らしいです。うらやましい限りです。

5月26日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、近くで毎年、畑を借りて「サツマイモ」を育てていただいている菱山修治さんの畑にサツマイモの苗を植えに行ってきました。となりの畑には、3年生が以前に種を植えた大豆畑が広がっていました。いつも、子供たちのためにありがとうございます。

5月26日 お礼の手紙

画像1 画像1
昨日、「昇降口に家の鍵と防犯ブザーの落し物があった。」とちょうど昇降口にいた私に届けてくれた児童がいました。何とか落とし主が分かったので、家の鍵を落として、家に行っても入れないと大変だと思い、落とした児童の家が分かる友達と一緒に届けに行きました。偶然、途中でその子とお母さんに会えたので、落し物を渡すことができました。そしたら、今日、わざわざ朝に校長室のドアをノックして、昨日のお礼の手紙と四葉のクリーバーのしおりを持ってきてくれました。心がとっても温かくなりました。

5月25日 月食のお知らせ!

明日の5月26日(水)皆既月食が起こります。18時45分から始まり、全て隠れるのは20時11分〜26分のわずか15分間です。南東方向の低い空で起こります。ぜひ、観てみてください。
画像1 画像1

5月25日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、図書のラベルの学習をしていました。分類番号の替え歌を聴きながら、ラベルの番号の意味を知りました。

5月24日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業でした。自分たちが育てている野菜(きゅうり・ミニトマト・ナス等)について、学校運営協議会の会長さん、通称「野菜博士」を招いて、野菜の育て方を習いました。

5月21日 学校で働く人 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生以外にも学校で働く人の紹介の2回目です。学校で出たごみの始末や切れた蛍光灯の取り換え、草刈・落ち葉掃き、感染予防のシールド制作・設置等、ありとあらゆる雑務を2人の用務員さんが、行っています。夏休み中に廊下・階段のワックスがけも行っています。ご苦労様です。ありがとうございます。

5月20日 体力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差し、気温的には、一番良い条件のもと、2年生の20mシャトルランを行いました。低学年には、高学年がお手伝いについています。2年生には、5年生。1年生には、6年生です。高学年の皆さん、ありがとうございます。

5月18日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、ソフトボール投げの記録会が行われていました。昨今の子供たちは、この投げる力が衰えてきています。昔、私が子供だった頃には、外でいろいろいろな物を投げて遊んだり、木登りしたりしていましたから…。

5月18日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都体力統一テストが始まっています。雨の合間をぬって、20mシャトルランが行われました。先生も一緒に走っていました。因みに私は、もう走れません。最後まで残っている子供たちの走りは、感動ものでした。

5月17日 学校で働く人 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校には、皆さんのために先生以外にもたくさんの人たちが働いています。今日は、その一回目として、事務室で働く皆さんを紹介します。事務室には、東京都の事務さんと八王子市の事務さんと栄養士さんがいます。事務の二人は、例えば、皆さんが学校で使っているピアノやミシン、掃除用具、図書の本、チョーク一本や紙一枚まで、予算を立て、注文してくれています。まだまだ、仕事はたくさんありますが、皆さんの目には見えないところで、皆さんのために働いてくれています。校長先生からも感謝です。「いつもありがとうございます。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA