引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

3月31日 令和2年度 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、令和2年度が終了します。緊急事態宣言の臨時休校から始まった今年度。まだまだ感染は収まっていませんが、穏やかな春の日差しの中、終わろうとしています。今年度は、15300を超すアクセス数がありました。ありがとうございました。一年間、本当にお世話になりました。

3月25日 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度の修了式が校庭で行われました。6年生から引き継いだ、5年生が揚げてくれた校旗がひるがえる中、行われました。学級の代表児童に修了証を手渡し、2年生の代表児童が学年末の締めくくりの言葉を言いました。

3月24日 卒業式 式場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
69名の卒業生が、しっかり卒業証書を受け取って、長沼小学校を巣立っていきました。

3月24日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良く晴れました。桜もお祝いしています。ご卒業、おめでとうございます。

3月22日 5・6年生 引継ぎの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日の卒業式に出席できない在校生の代表として、卒業式の予行に5年生が立ち会いました。今日は、卒業証書の代わりに全員に感謝状を贈りました。予行が終わった後に「5・6年生の引継ぎの会」を行いました。5年生の歌と呼びかけ、それに答えて6年生が呼びかけと校旗の引継ぎを行いました。6年間、6年生が毎朝、校旗を上げています。

3月22日 令和2年度 最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、春の嵐が吹き荒れました。今日は、天気も回復して、穏やかな日和となりました。チューリップもつぼみから花へ、そして茎をすくすく成長させています。

3月18日 おもだか教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「おもだか教室」の最終日でした。頑張ってきた皆さんに修了証を渡しました。裏には、指導してくださった先生たちのメッセージが書かれています。中学校に行っても6年生に進級しても頑張りましょう。

3月18日 インタビュー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で1年生が副校長先生や私にインタビューをしに来ました。「失礼します。」「今、インタビューしてもいいですか?」ととても丁寧なあいさつから、始まりました。学校の好きな場所、好きな給食、なぜ、校長先生なったのか等、様々な質問がありました。最後に「校長先生、ありがとう。」「校長先生になってくれて、ありがとう。」と言われて、涙腺が崩壊しそうでした。

3月17日 体育(保健) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「育ちゆく体とわたし」の授業です。思春期を向ける子供たちが、体の変化と心の発達のバランスをうまく自分で調整し、周りの友達も気遣うことのできる子供を育てる授業です。

3月16日 もうすぐ卒業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の24日(水)が卒業式となります。みんなの卒業を祝うかのように、東門の桜がつぼみを膨らませ、ついに咲き始めました。

3月16日 交通安全ボランティア 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間、雨の日も風の日も火曜日の一年生の下校を見守っていただいた「交通安全ボランティア」の今年度、最後の日でした。お世話になった皆さんに、子供たちからお礼の手紙が手渡されました。本当に一年間、ありがとうございました。

3月15日 春の陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に暖かい一日です。4月の陽気になりました。東京に桜の開花宣言が出されました。こうていでは、梅の花が咲いています。

3月12日 手紙 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から、手紙をもらいました。2クラスから。とっても、とっても、うれしかったです。校長先生との思い出が、とても丁寧な字でしっかり書かれていてびっくりしました。

3月12日 卒業を祝う会 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ひまわり学級で3人の6年生の卒業を祝う会がありました。一緒にゲームをしたり、演奏をしたりしました。最後に在校生からプレゼントをもらってました。

3月11日 東日本大震災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな春の陽が注ぐ午後です。今日は、未曾有の大災害と言われる「東日本大震災」からちょうど10年目となります。死者1万5899人、いまだに2526人の方が行方不明です。避難生活をされている方も4万1000人以上います。亡くなられた方の死を悼み全校で黙とうを捧げました。

3月10日 ガーデニングサークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼小PTAのボランティアサークルであるガーデニングサークルの皆さんが、今年度の卒業生、来年度の新一年生、全校の児童のために、鉢植えをしてくださいました。試験休みだった卒業生(中学生)も来てくれました。感謝、感謝です。本当にありがとうございます。皆さんも学校に来られた時には、ご覧ください。

3月10日 1・6年生の交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミニ ビックフェスタ」と称された6年生が1年生のためにお店を出す今日は、2組群(1-2.6-2)です。キックスナイパー&まとあて、むかしあそび、ボウリング、ボッチャ、輪投げ、宝探しのお店が出店されていました。体育館が笑顔であふれていました。

3月9日 委員会紹介 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がパワーポイントを使って、4年生に児童委員会の活動内容を説明していました。4月に、最上級生になる5年生が、頼もしく見えました。4年生も真剣に聞き入っていました。

3月9日 1・6年生の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼ビックフェスタが中止となり、今の一年生が、手作りの遊びのお店を経験できなくなりました。そこで、6年生が体育館を使って、お店を1年生のために開いてくれました。わなげ・コインおとし・ボーリング・ボッチャ・さかなつり・かんじクイズと6種類のお店を1年生が楽しそうに回っていました。たくさん、景品ももらっていました。密を避けるために、今日は、1組群(1-1と6-1)でした。私もゲームに参加しましたが、なかなか難しかったです。

3月8日 パソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校に先駆けて、パソコンクラブが、新しい「クロムブック」を使いました。自分のアカウントでログインをして、ネット検索をしました。今後、来年度に向けて、各学年、一人一端末として、クロムブックを使っていきます。まずは、自分自身でログインすることと、基本的な操作、ネット検索による調べ学習が主になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信

おおるり展