引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

7月31日 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症の影響で、終業式は、放送にて行いました。教室では、静かに3年生の代表の言葉を聞いていました。

7月31日 思いもよらぬプレゼント

画像1 画像1
今日の中休みに4年生の児童5〜6人が突然、校長室に尋ねてきました。「校長先生、1学期、ありがとうございました。」と手渡されたのが、ミニチュアのカラフル王冠とミニマスクでした。早速、校長室前の干支のねずみに飾りました。「どうも、ありがとうございました。」

7月31日 カメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1か月ほど前から、昇降口で新しい仲間を飼っています。名前はまだありません。飼育委員会が毎朝、お世話してくれています。カメです。今朝、その飼育委員の子供から、「校長先生、カメが脱皮しているよ。」と教えてくれました。甲羅が大きくなれば、脱皮するんだ。でも、私も生まれて初めて、脱皮したものを見ました。セロハンのようなものでした。

7月30日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で俳句の学習をしていました。季節を表す「季語」も出てきていました。

7月30日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間にお邪魔しました。今日の予定を確かめていました。給食の献立の発表もありました。「今日は、校長先生の元気応援メニューだよね。」とうれしそうに話しかけられました。

7月29日 集団下校 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、風雨がこれからひどくなるという想定で、集団下校を行いました。2学期初めは、台風の季節でもあります。普段から危ない箇所の確認も必要ですね。夏休みにお子さんと一緒に通学路の点検をしてみてください。

7月29日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の合間をぬって、校庭で5年生学年合同のリレーを行っていました。さすがに高学年です。走りもバトンの受け渡しも素晴らしかったです。

7月29日 学校の夏の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「朝顔」・3年生の「ひまわり」・5年生の「へちま」。雨に濡れて、きれいに咲いていました。

7月28日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏でも暑さに負けない体力を付けておこう。なわとびも鉄棒も頑張れ!

7月27日 学習風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の習熟度別授業です。「グラフ」の読み取りを行っていました。ここ最近は、新型コロナウイルス感染症の感染者数等で、テレビ・新聞報道でもグラフをよく見かけます。

7月27日 学習風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎裏にある花壇で4年生が理科の観察として、つるれいし(ゴーヤ)を育てています。最近の厚さで、しっかり成長してきました。

7月21日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度かお知らせしていますが、2年生の畑がしっかり実っています。丁寧に観察し、スケッチしていました。

7月20日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の高学年のお兄さん・お姉さんが学校のためにいろいろなことを考え話し合い、日常的な活動をしてくれています。

7月20日 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏空です。ようやく夏らしい気候になりました。子供たちは、休み時間後の手洗い・水分補給に気をつかいながら、元気よく遊んでいます。関心なのは、休み時間終了5分前には、全員が自主的に校舎に入ってくることです。素晴らしい。さすが、長沼っこ!

7月17日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も外は、雨。校長室から窓の外を見ると校庭に雨で水びだしです。関東の梅雨明けは、来週末でしょうか。でも、植物はしっかり育っています。2年生の植えた野菜も雨に濡れながらも元気そうです。

7月15日 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、全員が集まっての集会ができないので、放送によって、クイズ集会が行われました。好きなキャラクターは、仮面ライダーとスティッチ。好きな食べ物は、ラーメンと冷たいおそば。目の色がうすくて、鼻が大きくて、なで肩。みんな分かったかな?

7月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が、朝、校門に立って「あいさつ運動」を展開中。気持ちの良いあいさつが返ってくると良いですね。

7月9日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級の低学年です。生活表を書いてから、国語のカタカタを学習しました。「チ」が付く言葉でしたが、チャイムの音を聞いて、「チャイム」と答えている子もいました。頭が柔らかいですね。

7月8日 授業風景 算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の割り算という難しい単元でしたが、少人数で一つ一つ丁寧に解きながら、学習を進めていました。

7月6日 全校朝会 「命を考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
「八王子市いのちの大切さを考える日」にちなんで、今朝、放送朝会で全校の皆さんへ、命の大切さの話をしました。新型コロナウイルス感染症で世界で現時点で532000人もの尊い命が奪われました。八王子市の人口が576555人ですから、それに迫る勢いです。また、一人一人の命が皆さんの両親・おじいちゃん・おばあちゃんから受け継がれていることを「相田みつを」さんの詩を通して話しました。これは、昨年も同じ話をしました。校長室の前には、ずっと掲載されています。子供たちの心の中に深く浸透してくれることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信

おおるり展