引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

3月11日 東日本大震災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな春の陽が注ぐ午後です。今日は、未曾有の大災害と言われる「東日本大震災」からちょうど10年目となります。死者1万5899人、いまだに2526人の方が行方不明です。避難生活をされている方も4万1000人以上います。亡くなられた方の死を悼み全校で黙とうを捧げました。

3月10日 ガーデニングサークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼小PTAのボランティアサークルであるガーデニングサークルの皆さんが、今年度の卒業生、来年度の新一年生、全校の児童のために、鉢植えをしてくださいました。試験休みだった卒業生(中学生)も来てくれました。感謝、感謝です。本当にありがとうございます。皆さんも学校に来られた時には、ご覧ください。

3月10日 1・6年生の交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミニ ビックフェスタ」と称された6年生が1年生のためにお店を出す今日は、2組群(1-2.6-2)です。キックスナイパー&まとあて、むかしあそび、ボウリング、ボッチャ、輪投げ、宝探しのお店が出店されていました。体育館が笑顔であふれていました。

3月9日 委員会紹介 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がパワーポイントを使って、4年生に児童委員会の活動内容を説明していました。4月に、最上級生になる5年生が、頼もしく見えました。4年生も真剣に聞き入っていました。

3月9日 1・6年生の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼ビックフェスタが中止となり、今の一年生が、手作りの遊びのお店を経験できなくなりました。そこで、6年生が体育館を使って、お店を1年生のために開いてくれました。わなげ・コインおとし・ボーリング・ボッチャ・さかなつり・かんじクイズと6種類のお店を1年生が楽しそうに回っていました。たくさん、景品ももらっていました。密を避けるために、今日は、1組群(1-1と6-1)でした。私もゲームに参加しましたが、なかなか難しかったです。

3月8日 パソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校に先駆けて、パソコンクラブが、新しい「クロムブック」を使いました。自分のアカウントでログインをして、ネット検索をしました。今後、来年度に向けて、各学年、一人一端末として、クロムブックを使っていきます。まずは、自分自身でログインすることと、基本的な操作、ネット検索による調べ学習が主になります。

3月8日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で、放送での朝会になりました。「今日、何の日?」語呂合わせで、ミツバチ、サバ、みやげ、さやえんどう、散髪、スリッパ等いろいろあります。この地区の青少対では、毎月8日を「おはようのひ日」「あいさつ運動の日」と決めています。HAプロジェクト、本気あいさつ。明日3月9日は、サンキューの日「ありがとうの日」です。本気ありがとう。元気な挨拶と感謝で一年間を締めくくってください。
 保健給食委員会からも一年間の振り返りが行われました。給食時のこととコロナ禍での生活のことです。各5つのチェック項目がありました。みなさんは、どれくらいできましたか?

3月5日 6年生を送る会 三日目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、在校生(1〜5年生)が作った手作りカレンダーを6年生に手渡しました。もうすぐ、卒業ですね。おめでとうございます。

3月5日 6年生を送る会 三日目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生最後の演技は、5年生です。マスクはしていますが、美しく優しい歌声が体育館に流れていました。体育館で聴く子供たちの歌声は、一年以上ぶりです。

3月5日 6年生を送る会 三日目 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を送る会(三日目)の最終日です。3年生が運動会で披露したフラッグの演技をプレゼントしました。体育館に旗の音が響いていました。

3月4日 6年生を送る会 二日目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の二日目です。「情熱大陸」の演奏が体育館に響いていました。

3月4日 6年生を送る会 二日目 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級は、1年生〜5年生がハンドベルで、美しい音色を奏でていました。優しい気持ちで卒業を祝っていました。

3月4日 6年生を送る会 二日目 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、リズムに合わせて、「けん玉」の演技をプレゼントしました。本当に上手でびっくりしました。

3月3日 6年生を送る会 一日目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、拍手で迎えられました。各学年の出し物が終わると「情熱大陸」の演奏で、お礼をしていました。

3月3日 6年生を送る会 一日目 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、俳句で6年間の思い出を振り返りました。クスっと思わず笑ってしまう俳句もありました。

3月3日 6年生を送る会 一日目 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症の影響で、6年生を送る会を3日に分けて行う一日目です。1年生が、かっこいいダンスを披露して、6年生への感謝の心を表しました。

3月3日 元気アップタイム 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で、空気中のちりがすっかり洗い落とされて、気持ちの良い青空が広がっていました。今日の元気アップは、なわ跳びです。最後に二重跳びをやりました。引っかからずに最後まで残ったチャンピオンです。

3月2日 保護者会 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初のオンラインの保護者会を行いました。不具合がちょっとおきましたが、何とか解決できました。今まで、Teamsをクラス登録していない端末からURLを使用して、会議に入るとこちらでは、「待機」として映ります。名前が確認できれば、許可できますので、名前を書いて参加してください。

3月2日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火事による避難訓練を行いました。最近、山火事で9日間燃え続けたこと、その火事で160ha、この長沼小の敷地全体の160個分の森林が焼失したことを話しました。乾燥しているところでの火遊びは危険すぎること、絶対にしないことを話しました。

3月1日 展覧会 後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備は、6年生。後片付けは、5年生が頑張ってくれました。私が見ていると、2年生もたくさん後片付けを手伝っていました。みんな、ご苦労様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

臨時休校対応

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA

動画配信

おおるり展