引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 12このみかんをかけ算を使って数えます。4×3、2×6、3×4、6×2、おはじきを使って、いろいろなかけ算の考え方が出てきました。

H.25.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「どんぐりさんのおうち」「もぐりっちょ」 片手で押さえられる、ドレミファソの練習です。練習曲に合わせて一生懸命演奏していました。

H.25.9.30 朝会講話から

H.25.9.30 朝会講話
 2週間ぶりの校長先生のお話です。
 この2週間の内に、2つのお泊りの宿泊行事がありました。そのお話からします。
 まずは、5年生の三浦移動教室です。
先々週の19日〜20日までの2日間、神奈川県の三浦半島に行って来ました。地引網や磯の体験活動等、海の大自然の中で、海に入って生き物を見つけたり、触ったり、よい天気の中でとっても楽しい活動ができたと担任の先生から聞きました。行く前に先生から「『協力』ということをめあてにして出発しましょう。」というお話がありました。解散式では、係活動やレクレーションでは、自分の役割や責任を果たし、友達と助け合いながら、しっかり協力できたことを先生から褒められていましたね。「協力」というキーワードは、どうも学芸会につなげられるようです。5年生、学芸会でも期待しています。頑張ってください。
 そして、ひまわり学級の宿泊学習です。
 先週の26日〜27日までの2日間、神奈川県の藤野・相模湖方面に行って来ました。川での体験活動やピカソのタマゴのアスレチック体験等、こちらもよい天気と自然の中で、笑顔で元気に楽しく活動できました。毎年、ひまわり学級の子供たちは、去年の宿泊学習でできなかったことを目標に、1年間学校でもお家でも頑張り続け、一人一人目標の達成に向けて努力してきました。本当によく頑張り、成果も出ていました。
 5年生とひまわり学級の宿泊行事のお話をしましたが、両方に共通した素晴らしいことがあります。それは、続けて頑張ることです。5年生は、「協力」というキーワードを目標に、次は学芸会を頑張る。ひまわり学級は、来年の宿泊学習を目指して1年間頑張り続ける。何かを目標にして、続けて頑張ることは、とても大切なことだと、校長先生は思います。一つの行事が終わっても、それで終わりでなく、次に向けてさらに続けて頑張る気持ちは、他の学年の人達にももって欲しいと思います。
 2つの宿泊学習の様子を見たり聞いたりして、校長先生が思ったことをお話ししました。

 今日は、もう一つお話をします。
 あるアンケート調査から分かったことなのですが、どうも長沼小学校の子供たちは、平日に家でテレビ、DVD、そしてテレビゲームをする時間が多く、勉強時間が短いようです。全員がそういうわけではありませんが、全国や東京都全体の平均と比べるとそういう傾向があるようです。
 そこで、校長先生からみなさんに、お家でこれだけは勉強や読書の時間にしてほしい時間をお話します。
学年の数字に0をつけてください。1年生は10分、2年生は20分、3年生は30分、4年生は40分、5年生は50分、6年生は60分、最低これだけは時間を作りましょう。1・2年生は短いので、もっと時間をかけてもいいです。
 学校で学習したことは、お家で学習するとさらにしっかり身に付きます。読書をすれば、文を読んだり想像したりする力が身に付きます。今、自分から進んで学習する習慣がつくと、中学生や高校生になって、とっても役に立ちます。学年に0をつけたお家での学習時間、是非、実行してみてください。
 今日は、宿泊学習のお話とお家での学習時間についてのお話をしました。

H.25.9.27 ひまわり宿泊学習から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は、26日〜27日まで神奈川県方面に宿泊学習に行きました。サンドブラスト体験、川遊び、アスレチック(ピカソのタマゴ)、そして宮ヶ瀬ダム見学など、楽しく元気に活動してきました。

H.25.9.27 ひまわり宿泊学習から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は、26日〜27日まで神奈川県方面に宿泊学習に行きました。サンドブラスト体験、川遊び、アスレチック(ピカソのタマゴ)、そして宮ヶ瀬ダム見学など、楽しく元気に活動してきました。

H.25.9.27 ひまわり宿泊学習から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は、26日〜27日まで神奈川県方面に宿泊学習に行きました。サンドブラスト体験、川遊び、アスレチック(ピカソのタマゴ)、そして宮ヶ瀬ダム見学など、楽しく元気に活動してきました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「討論会をしよう」 沖縄・北海道、ドラえもん・アンパンマン、水族館・遊園地、どちらがよいか?理由をつけてアンケートをとります。そして、クラスで討論会をしました。活発に意見交換していました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「パネルディスカッションをしよう」 あったらいいなこんなもの、車、プール、家・・・など。質問や意見など活発に出し合っていました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「パネルディスカッションをしよう」 あったらいいなこんなもの、車、プール、家・・・など、パネラーとしての発表原稿等を準備したり、話し合ったりしていました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「府中の森公園へ行こう」 グループのマークを決める話し合いです。よく話し合って、自分たちのマークを描いてうれしそうでした。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「20までのかず」 1〜20までのカードを並べて、今日は数の線(初めての数直線)の学習です。

H.25.9.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「どんぐりさんのおうち」 「ど」と「そ」のいちをたしかめながら楽しそうに歌ったり、鍵盤の音も出したりていました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「三浦移動教室」 見学場所や出来事について、見出しを考えて移動教室の新聞作りです。レイアウトも考えながら工夫して学習していました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「だれが食べたのでしょう」 新しいノートにはじめての書きかた指導です。真っ白なページに一文字一文字丁寧に視写していました。

H.25.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「カラフル紙ねんどを作ろう」 初めて紙粘土扱います。絵の具で色をつけて着色する作業を楽しんでいました。次回はカラフルツリーを作るようです。高学年に繋がる教材です。

H.25.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「がい数」 およその数を求めるときに、四捨五入するくらいに気をつけて、千の位の概数にする学習をしていました。

H.25.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらきを調べよう」 風で動くおもちゃを作って、当てる風の強さを変えて進む距離を調べます。楽しそうに実験していました。

H.25.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらきを調べよう」 風で動くおもちゃを作って、当てる風の強さを変えて進む距離を調べます。楽しそうに実験していました。

H.25.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 かけ算のお話をおはじきで並べてみて、かけ算の式を立てます。お話をよく理解して正確におはじきを並べていました。

H.25.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「ペリーと開国」 日米修好友好条約(不平等条約)、幕末の人々の思い、そして明治維新に向けての動きについて学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画