引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.24.11.30 2年算数科研究授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組で算数科「水のかさ」の研究授業を行いました。LますとdLますを使って、子供たちが持ち寄った容器の水のかさを測りました。大きな水の量に悪戦苦闘しながらも、「この容器は、○L△dLとちょっとです。」一人一人発表できました。子供たちは少し緊張しましたが、よくがんばっていました。
 授業後の協議会では、指導の仕方について、いろいろな意見や講師の先生のご指導があり、子供たちへの指導力を高める充実した会となりました。

H.24.11.29 4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会見学は、お台場方面、日本科学未来館と水上バスでのクルージングに行ってきました。ロボットASIMOくん、国際宇宙ステーション、しんかい6500等、科学の最先端を実際に見たり、体験したり、あっという間に午前中が終わりました。そして午後は、船の上からコンテナ船、フジテレビ、レインボーブリッジ、築地卸売市場等、お台場付近の要所を一望しました。天気もよく充実した社会科見学でした。

H.24.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科の授業です。L(リットル)とdL(デシリットル)の関係について、実際にリットル升とデシリットル升を使って調べます。体験を通して確かな知識や量感が身に付くように学習します。真剣な表情で、正確に調べていました。

H.24.11.28 6年生の読み聞かせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、縦割り班で、6年生が下学年の子供たちに、本の読み聞かせをしました。さすが6年生です。読み聞かせは下学年の子供たちをひきつけて、目を輝かせて聞き入っていました。

H.24.11.27 3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、日本水産株式会社北野総合工場に見学に行きました。魚肉ソーセージ等の製造過程や冷凍食品の冷凍室を見学し、工場についての詳しい説明を聞くことができました。また、子供たちも事前学習で知りたかったことをたくさん質問しました。子供たちのために二人の方が2時間以上も案内や説明をしてくださり、大変お世話になりました。「ありがとうございました。」大きな声で感謝のあいさつをしました。この後、子供たちは、学習をしっかりまとめていきます。

H.24.11.26 朝会講話「大切な健康管理」

H.24.11.26 朝会講話
 この前の朝会の話は、「どうして葉っぱが赤や黄色に変わるのか?」のお話をして、「空はどうして青いのでしょうか。」難しい宿題をだしました。みなさん調べてみましたか。答えを調べた人がたくさん校長先生と副校長先生のところに来ました。どの子もよく調べていました。校長先生は、自分から調べてみる、そのことがとても大切なことだと思います。これからも不思議に思ったり、分からなかったりしたことは、進んで調べてみるようにしてください。
 さて、先週は、月曜日に縄跳び教室がありました。縄跳びは、一人でも大勢でも手軽にできて、みなさんの体にとってとてもよいスポーツです。新しい縄跳びカードもでるようなので、この冬、一生懸命取り組んで、みなさんの体力と運動能力を高めてほしいと思います。 
 また、木曜日には学校保健委員会がありました。学校保健委員会では、みなさんの健康診断をするお医者さんから先生方やPTAの代表の方が、みなさんの健康についていろんなお話を聞きました。校長先生は、体力や運動能力を高めるためには、自分の健康を大切にすることも大切だと思っています。とても大切なお話だったので、みなさんにとって大切なことを3つお話します。
 一つ目は、耳鼻科の先生が、「テレビやゲームをしていて、寝る時間が遅くなる子が多いので、早く寝かせてほしい。」とお話してくれました。少し調べてみました。何故かというと睡眠は健康にとって大切であるだけでなく、みなさんの成長にとっても大切なことなのです。みなさんの背を高くしたり、体を大きくしたりくれる成長ホルモンが、みなさんが寝ているときに多くからだの中に出てきて、特に寝てから1時間から2時間後、そして10時から夜中の2時に一番多く出てくるからです。子供は大人に比べてたくさんの成長ホルモンが出ます。つまり10時から2時の間にぐっすり寝ている子は、たくさんの成長ホルモンがでて、背が高くなり、体が大きくなるのです。背が高くなりたいと思っている子はいますか?早く寝てください。お兄ちゃん、お姉ちゃんが遅くまで起きていても一緒に起きていてはいけません。
 二つ目は、歯医者さんが「歯ブラシでブラッシングをしっかりすることが、虫歯予防に一番です。」「食べ物を食べる時には、時間をかけてよく噛んでください。」とお話してくれました。
今朝、歯磨きをしてきた人? 朝と夜の歯磨きは必ずしてください。できれは食べたり、甘いジュースを飲んだ後には、歯磨きをしてください。
早くたくさん食べたくて、飲み込んでいる人はいませんか?しっかり噛んで食べることで栄養もしっかり取れて、歯も丈夫になるそうです。
 三つ目は、インフルエンザの予防についてです。手洗いうがいをしていますか。学校はたくさんの人がいますので、空気が乾燥している冬になると風邪のウイルスが広まりやすくなります。石鹸での手洗い、しっかりしたうがいをして風邪の予防に努めてください。
耳鼻科の先生から、「インフルエンザの予防接種をすれば、インフルエンザにもしかかっても、高熱にならなかったり、長引かなかったりします。」というお話を聞きました。予防の注射もよい対策ですね。
 サッカー、野球、陸上、水泳など有名なスポーツの選手は、自分の健康管理もしっかりしています。自分の健康管理ができない選手は、一流にはなれません。そのくらい健康管理は、体づくりに大切なことです。睡眠、歯ブラシ、噛むこと、手洗い・うがい、大切さをお話しました。一人一人取り組んでみてください。

H.24.11.22 大根と赤かぶの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で29年間「しめ縄飾り作り」の指導をしてくださっている菱山さんの畑で、ひまわり学級の子供たちが大根と赤かぶを収穫させてもらいました。大きな大根とかぶが収穫できて、子供たちは大喜びでした。

H.24.11.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生外国語活動の授業です。担任とALTのティームティーチングで授業を展開します。What is your birthday ? january,february,・・・・。「○月」月の名前の学習です。月の名前のカード取りゲームも取り入れて、楽しみながら月の名前を覚えていました。

H.24.11.21 ゲーム集会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子とろ子とろ」というゲーム集会をしました。長沼小の特色ある教育活動の縦割り班での活動です。鬼になった子(ゼッケン着用)が、へびのように並んだ最後尾の子供を捕まえるゲームです。どのグループも楽しみながら、体が温まる運動ができました。

H.24.11.20 今日の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科「光のせいしつ」
 かがみではねかえった光は、どうのように進むだろう? という学習のめあてをもち、ぽかぽかする校庭で、楽しそうに学習していました。平面鏡で反射させた光で、進み方を見たり、リレーしてみたりしました。
 この後、光を集めたり、明るさや暖かさを確かめたりしていきます。子供たちは、実際に体験することで学習の理解を定着させます。

H.24.11.19 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPOアクティブつくばの縄跳びのスペシャリスト2名を招いて、なわとび教室を実施しました。朝会では、全校児童に縄跳びのパフォーマンスを披露してくれました。日本代表で世界大会に出場している二人の演技に、子供たちは目を輝かせていました。一日がかりで全学年に縄跳びの指導をしてくれました。学年に合った技のコツやポイントを指導してくださり、子供たちの縄跳びの技能向上への意識を高めました。

H.24.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2年生と4年生 図画工作科」異学年交流学習です。4年生の児童が、2年生の児童に、かなづちを使ってのくぎのうち方とのこぎりを使っての木の切り方を指導します。教えるほうも、教わるほうも真剣そのものでした。

H.24.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生理科」 水溶液の実験です。やはり実験はおもしろい。結果や考察をよく話し合っていました。
 「6年生家庭科」 ミシンを使って、真剣に表情で、一生懸命実習をしていました。
 

H.24.11.16. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「5年生音楽」 音楽会は終わりましたが、連合音楽会に向けて、練習に励んでいます。 
 「ひまわり学級調理実習」 地域の農家の方の協力でいもほりを体験し、今日はそのサツマイモでスイートポテトを作りました。

H.24.11.15 縦割り班で給食と遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までの縦割りのグループを、12班編成しています。異学年活動は、高学年には自己の役割と責任を、中学年には自分と他人のよさを、低学年には集団生活のマナーとルールを学ばせます。本日は、給食を一緒に食べて、昼休みを一緒に遊び、とても楽しそうに活動していました。

H.24.11.14 落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日には、青少対の地域クリーン活動がありましたが、今朝は全校で「落ち葉拾い集会」を行いました。子供たちの環境美化活動の一つで、毎年実施している行事です。赤や黄色に色づいた落ち葉を拾いながら、秋を感じている様子でした。拾った落ち葉は、腐葉土にする予定です。子供たちが一生懸命落ち葉を拾って、たくさんの落ち葉が集められ、校庭がきれいになりました。

H.24.11.10 40周年記念音楽会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 今日は、40周年記念音楽会保護者鑑賞日でした。たくさんのご来賓、地域、保護者の方々が来校してくださり、子供たちの歌や演奏にたくさんの拍手をおくってくださいました。子供たちもお家の人が見ているので、気持ちが高まり、昨日以上にはりきっていました。「伝えよう心に響く音楽を」音楽会のテーマ通りに、心に伝わる音楽が聴けました。
※ 写真は6年生です。

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その4

画像1 画像1
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、6年生です。(その4)

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、2年生と4年生です。(その3)


H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、3年生、5年生です。(その2)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧