引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

朝会講話 H.24.9.24

H.24.9.24
朝会講話(開校40周年NO.1)

 今日は、長沼小の歴史について一つお話します。10月19日の記念集会でも地域の人がお話してくれますが、今日はまず子供の数についてのお話をします。長沼小学校は、今から40年前の昭和48年の4月1日に開校しました。今年で40歳です。みなさんのお父さんお母さんと同じくらいの年です。その時の子供の数は、580名で16クラスありました。3クラスの学年もあったので、今よりも少し子供の数が多かったようです。
この40年間で一番多かった年が昭和55年で972人、少なかった年が平成13年で344人です。今の長沼小は424人ですので、教室が足りなかった時代もあったのですね。
 さて、校長先生は夏休みに地域のことをたくさん勉強しました。
次の話は、校長先生が見つけた長沼小の近くの地域の秘密です。どんな秘密でしょう。平沼城址公園を知っていますか。平沼城址公園には、昔何かがありました。さて、何があったでしょう。
1 動物園があった。
2 牧場があった。
3 ゴルフ場があった。
正解は、3「ゴルフ場があった。」です。今から70年位前に戦争がありました。その戦争の前には、なんと立派なゴルフ場があったということです。「あそうだったんだ。」校長先生は、本を読んでびっくりしました。平山城址公園には、昔ゴルフ場があった。これが今日みなさんに紹介する秘密です。他にもいろんな地域の秘密を見つけましたので、これからみなさんに少しずつ紹介していきたいと思います。
さて最後に、この話を覚えていますか。
「みなさんの近くの学校で、子供が投げたり、けったりした石が、お友達や近所の人や自動車に当たって、けがをさせてしまった事故が続いているようです。相手にけがをさせてしまったら、みなさんが謝ろうと、みなさんのお家の人が謝ろうと決して許されません。相手を傷つけてしまうことは、許されることではないのです。長沼小の子供たちは、絶対に石を投げたり、けったりしないでください。このことは絶対に忘れないでください。」
残念ながら約束が守れなかった人がいるようです。校長先生は少し残念です。落ちている石を投げたり、蹴ったりしてはいけません。もう一度みなさんに確認します。守ってください。
 

創立40周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1
H.24.9.20
 秋晴れの校庭で、18日(火)と20日(木)に創立40周年記念全児童・教職員集合写真及び航空写真の記念撮影をしました。さすが長沼小の子供たちです。子供たち一人一人が指示に従って、整然と隊形を作り、スムーズに撮影できました。18日は、校庭に整列して校舎4階から集合写真をとりました。そして、20日は、校庭に子供たちが校章のおもだかを人文字で描き、上空に小型機が旋回して航空写真をとりました。
 写真は下敷きとなって、PTAから子供たちにプレゼントされます。出来上がるのが楽しみです。

セーフティ教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
H.24.9.12
 9月12日(水)2校時、1〜4年生・ひまわり学級のセーフティ教室を実施しました。南大沢警察署から3名の方が来校し、連れ去り防止のためのVTRを視聴し、「いかのおすし」についてお話いただきました。子供たちは、助けの求め方を大声で練習し、万引きについても指導を受けました。
 10時30分からは、保護者との意見交換会が行われ、南大沢警察署管内の事件の派生状況、子供の補導や事件、子供の被害、そして警察署からのお願いの講話がありました。保護者の方々も、感想、自分のお子様の様子、家庭で気になっていること、そして今後注意していくことなど、お話していただき、大変有意義な会になりました。
 
【警察の方からのお願い】
・不審者にあったら、まず迅速に110番してください。学校よりも先です。
 すぐに警察が見回ります。
・家庭で「いかのおすし」を徹底してください。
・防犯ブザーを必ず携帯させてください。
・八王子少年センターを利用してください。
(お子さん自身の悩みや非行等で困ったら、秘密厳守、相談無料、心理専門の職員が対応します。TEL042−679−1082)
・特にこの地域は、交通事故に気をつけさせてください。
・何でも買い与えることなく、我慢させる経験をさせてください。
 
【万引きや事故の未然防止のために、校長より】
・親子兄妹でも、断ってから他人のものは使う習慣をつけさせてください。
・子供が分かる場所にお金やクレジットカードを置かないでください。
・親の許可なく、コンビニ、スーパー、お店で買い物をさせないでください。
 習い事の行き帰りなど、約束ごとを徹底してください。
・自転車や携帯電話を買い与えたら、事故のないように約束ごとを家庭で徹底してください。(ヘルメットの着用・フィルタリングの義務)

  最後に警察の方から、長沼小の子供たちの話の聞き方がとってもよいことを褒めてもらいました。

由井東地区「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
H.24.9.12
 10日(月)〜16日(日)まで、由井東地区で「あいさつ運動」を実施しています。
長沼小は、年間を通して「あいさつ」に取り組んでいますが、この期間中は、美化生活委員会の子供たちが、朝長沼駅前で活動しています。
 『駅を利用する地域のみなさんに「あいさつのプレゼント」をしよう』をキャッチフレーズにして取り組んでいますので、見かけたら「あいさつのプレゼント」を返してください。

H.24.9.10 朝会講話より

H.24.9.10 朝会講話「あいさつ運動」
夏休みが明けて1週間が過ぎました。朝起きるのがつらかった人、夏休みのように家でゆっくりしたいなと思った人、授業の時間が長いなと思った人など、みなさん一人一人が生活のリズムを戻すのにがんばったことと思います。
 今日はみなさんの家庭学習・生活習慣定着カードで、一週間のがんばりや感想、お家の人のコメントなどを見させてもらいます。家庭学習・生活習慣定着キャンペーンは、先週1週間の取組でしたが、もう終わりではありません。今日からが本当の勝負です。先週取り組んだことを続けていくこと。このことを大切にしてください。みなさん一人一人がお家で、計画的に学習したり、規則正しく生活したりいていくことを期待しています。
 さて、今日から16日(日)まで、長沼小、由井第一小、打越中の子供たち、そして由井東地区地域の人は、「あいさつ運動」を実施します。長沼小学校は、一年間を通して「あいさつ運動」をしていますが、学期はじめであいさつの声が小さくなっている人もいます。みなさん一人一人が元気なあいさつに気をつけて取り組み、いつもの元気なあいさつを取り戻してください。
 地域を挙げての「あいさつ運動」ですので、すれちがった地域の人にも『あいさつのプレゼント』をしてください。元気な声で「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」が言えたら、きっと地域の人も『あいさつのプレゼント』を返してくださると思います。あいさつのプレゼントの交換ができると、とっても気持ちよくなります。
 また、美化生活委員会の子供たちは、当番で毎朝、長沼駅前でも活動します。駅を利用している地域の人々、中学生、高校生、大学生にも、元気な声で『あいさつのプレゼント』をしてください。知らない人でも、きっと笑顔で『あいさつのプレゼント』を返してくださると思います。駅を利用している人たちは、みなさんのあいさつをプレゼントされて、とってもいい気持ちで通勤・通学できると思います。
中には、みなさんのあいさつで励まされて、「今日一日もがんばるぞ。」と思う人もいると思います。みなさんのあいさつが、社会の人を励ます。とっても素敵な取り組みだと思います。長沼小から「あいさつ運動」を発信しましょう。
 今日は、「あいさつ運動」『あいさつのプレゼント』の話をしました。1週間の重点にして生活していきましょう。

長沼小もったない運動 NO.2

画像1 画像1
 始業式で4年生が、「2学期がんばりたいこと」を発表しました。2名の代表の児童が立派にがんばりたいことを発表した後に、6名の児童が「4年生全員でがんばりたいこと」を発表しました。
 4年生は、1学期に社会科「住みよいくらし」の単元で、清掃工場を見学して、ゴミの行方について学習したり、リデュース、リユース、リサイクルについての話を聞いたりしました。同じ時期に「長沼小もったいない運動」の話があり、2学期は4年生全員で節電、節水、そしてゴミの減量(リデュース、リユース、リサイクルなど)に取り組み、「長沼小もったいない運動」を推進していく目標を発表しました。
 委員会活動だけでなく、学年での取組もとてもよいことだと思います。取組目標が達成できるようにがんばってほしいと思います。

平成24年第2学期始業式講話より

H.24.9.3
2学期始業式講話
 今日の始業式は、2つのお話をします。
まず一つ目のお話です。423人、一人一人にそれぞれの夏休みがあったと思います。今年の夏休みには、いつもの年と違った出来事がありましたね。おそらく長沼小学校の子供たちみんなが知っていることです。何だか分かりますか。
 そうです。ロンドンオリンピックです。みなさん見ましたか。見ましたよね。
いろんな競技がありましたが、みなさんはどの競技が思い出に残っていますか。
体操の人?水泳の人?陸上の人?バレーボールの人?サッカーの人?柔道の人?レスリングの人?ボクシングの人?・・・他にもたくさんの競技種目がありました。普段はあまり見る機会のないアーチェリーやフェンシングなど、校長先生も初めてじっくり見ました。みなさんの中にも見た人がいるかもしれません。
 校長先生が一番思い出に残っているのは、水泳のメドレーリレーです。その理由は、・・・・・今日配布する学校便りに書きましたので、後でお家の人とゆっくり読んでみてください。
 今回のオリンピックは、いろんな放送局が競技を放映しながら、同時に番組で、選手の今まで必死に練習してきた様子、けがをしたり、失敗したりしたことも放映していました。どの選手もものすごく練習して、けがや失敗を乗り越えてきたことがよく分かりました。校長先生は、「けがや失敗は(スランプや挫折は)どの選手にもあり、それを乗り越えるくらいの練習を積み重ねないとオリンピックに出場するような選手にはなれない。」ことがよく分かりました。「けがや失敗は(スランプや挫折は)みんなにあること、そして努力なくして、大きな成果は上がらない。」このことを始業式に長沼小学校のみなさんに伝えたいと思い、今日お話をしました。
 2学期は、1年の中でも一番長い学期です。たくさんの勉強や行事があります。今日からみなさん一人一人が目標をしっかりもち、ちょっとのことではくじけずに、努力を重ねて、実りのある2学期にしましょう。みなさんのがんばりに期待します。
 2つ目のお話です。
 夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。早くいつもの調子に戻してほしいと思います。そこで、今日から1週間、家庭学習・生活習慣定着キャンペーンとします。みなさんには担任の先生から、1週間の記録をつけるカードが配られます。家庭学習の計画を立て、寝た時間やおきた時間、朝ごはんを食べたか、などお家の人と一緒に記録をつけて先生に提出してください。この1週間は、お家の人と一緒に家でのお勉強や生活のリズムを整えていきます。長沼小で初めての取り組みです。がんばりましょう。
 今日は、「けがや失敗は(スランプや挫折は)みんなにあること、そして努力なくして、大きな成果は上がらない。」と「家庭学習・生活習慣定着キャンペーン」の二つのお話をしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧