引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

24.2.13 朝会「子供は子供同士の関わりの中で育つ」

先日、教育委員会関係の研修会に行って来ました。その時の講師の先生から「共生の心や態度は子供時代の子供同士のかかわりの中で育つ」という話を聞きました。そして、関西の中学生に「小学生時代に最もためになった学習は何か」と問うと、「縦割り活動」が一番だったという話も聞きました。
 高学年として、低学年の面倒を見てきた体験で、心の優しさ・責任感・リーダー性等を学んだということらしい。
 本校でも、縦割り活動・異学年やきょうだい学年の活動を「特色ある活動」としてとし重視している。高学年が、まなざし優しく低学年と接している、お世話をしている、次の活動の計画を考えている・・・等で、思いやりや優しさ・責任感等の育ちを感じます。
 6年生は、間もなく卒業ですが、皆さんの心の中には、優しさや責任感が育っています。残りの1ヶ月ほど、表に出してみることを心がけて下さい。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程