引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2月14日 朝会 「子供の言葉は乱暴になったか」

ある本を読んでいて、確かに子供の言葉、いや、大人の言葉も乱暴になったと思う。
 公共の電波を使って、乱暴な言葉遣いが多いテレビ等の影響か?
 心と言葉について考えたいと思います。
 「一つの言葉でけんかして、一つの言葉で仲直り」(うなづく子供もかなりいる)言葉で人の心はおこったりうれしくなったりします。言葉は心を映しています。
 こんなことが書いてありました。
 乱暴な言葉遣いは、人を傷つけるばかりでなく、自分の運命をも左右する。
*以下の内容を分かりやすく話したつもりですが、2010年8月の「児童心理」(金子書房)から抜粋します。
1「考え方に気をつけて、考え方は言葉になるから」2「言葉に気をつけて、言葉は、行動になるから」3「行動に気をつけて、行動は習慣になるから」4「習慣に気をつけて、習慣は人格なるから」5「人格に気をつけて、人格は運命を作るから」
 つまり乱暴な考えは乱暴な言葉に、行動に、そして乱暴な人につながる。
 さて、皆さんにお願いがあります。乱暴な言葉の反対側に、うれしい心になる、元気になるいい言葉があります。ありがとうや挨拶です。
 家庭で、お父さんお母さん、兄弟姉妹に朝の挨拶で、「お父さん、おはよう」とはじめに○○さん等と名前を入れて言うととてもいい。やってみてください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食献立
3/7 チャーハン・中華風ミニ卵焼き・きのこスープ・果物・牛乳
3/8 ナン・グリーンカレー・ポトフ・クリームプリン・牛乳
3/9 ハムとえびのパエリア・タンドリーチキン・コーンマッシュ・ジュリエンヌスープ・牛乳
3/10 きびごはん・豚肉の石垣揚げ・みそ肉じゃが・ピリカラ白菜・牛乳
3/11 切干ごはん・さばの風味焼き・けんちん汁・果物・牛乳

学校便り・その他

年間行事予定

学校経営計画

教育課程