引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.3.6 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.29.3.6 朝会講話
 まず初めに、先週の6年生を送る会は、校長先生の心に響く素晴らしい行事でした。下級生のみなさんは、心を込めたプレゼントをしていましたね。6年生も、心を込めたお返しをしていましたね。あの一時間は、下級生と6年生の心に刻まれた一時間になったことと思います。下級生は、今の6年生が歩んできた次の一年を迎えます。次の一歩である進級に向けて、一歩一歩歩んでください。6年生は、残りのわずかな時間を長沼小学校のため、下級生のために悔いのないように学校生活を過ごしてください。よろしくお願いします。
 
 さて、今週の土曜日は3月11日です。何の日でしょうか?分かる人はいますか?東日本大震災が起きて、6年目の日となります。6年生の子供たちは、保育園・幼稚園の年長さんで、小学校入学の直前の出来事でした。テレビなどで今週は、あの東日本大震災のことが報道されます。悲惨な津波の被害の様子や原子力発電所の事故など、たくさん番組が放映されると思います。みなさん一人一人の心にとめてください。そして、今みなさんが幸せに暮らせていることに感謝して、一日一日の生活を大切にしてください。
また、大きな地震が起きたら、自分がどのような行動をしたらよいか。よく考え、みなさんの命を守るための準備をしてください。学校の避難訓練を真剣に行うことは、もちろんのこと、家にいる時や登下校の途中など、みなさんの生活の中で災害が起きた時に、どうするか、どのような行動をするか、家の人とよく話し合っておいてください。みなさん一人一人の災害に対する意識を高めていきましょう。よろしくお願いします。

 最後に、毎月お話していますが、交通安全のお話です。この3月4月は、みなさんの中には、進学や進級を迎えて、心がうきうきして、注意散漫になる人もいます。交通事故には十分注意してください。信号や横断歩道のない大きな道路は、決して渡りません。交差点を渡る時には、運転手さんとアイコンタクトをとって安全を確認します。自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶります。安全な生活を心がけ、よい進級・進学を迎えましょう。

 児童朝会後、美化生活員会から3月の生活目標「学校をきれいにしよう。」とダンスクラブからの連絡がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31