引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.3.25 修了式講話

H.25.3.25 第3学期 修了式講話
 金曜日の日は、長沼小学校第40回卒業式でした。みなさんの先輩である6年生が立派に小学校を卒業していきました。みなさんのことを縦割り班であんなにしっかり面倒を見てくれたり、委員会活動で一生懸命働いたりしていた6年生なので、中学校でもしっかり活躍してくれると思います。
 卒業式では、5年生も立派な態度で参加し、心をこめて6年生を送ってくれました。5年生君たちも本当に素晴らしかったです。呼びかけにもありましたが、これからは5年生のみなさんが学校のリーダーとして、頑張ってください。

 6年生がいなくなった今、長沼小学校のみなさん全員にお願いしたいことが2つあります。一つ目は、元気で明るいあいさつができること。2つ目は、高学年の子供が、低学年の子供の模範となり、低学年の子供は、高学年の子供の姿を見て学んでいくこと。この2つの長沼小学校の伝統を、今の1年生から5年生までのみんなで守っていってください。よろしくお願いします。

 さて、いよいよ今日で平成24年度、今の学年・学級が終わります。そして、4月からは、みなさんは一つずつ学年が上がり進級します。
学期の終わりに授業を見に行くと、どの学級でも、今年一年で思い出に残ったことや頑張ったことを振り返っていました。学年がかわるこの時期に思い出を振り返ったり、反省したりすることはとても大切なことです。今日、学年最後のあゆみがみなさん一人一人に渡されます。お家に大切に持ち帰って、お家の人にしっかり見てもらってください。そして、もう一度一年間を振り返り、反省し、そして新しい学年でのみなさんの目標を立てて欲しいと思います。

 校長先生もこの長沼小学校に来て、ようやく一年が過ぎました。校長先生は、今年一年でみなさんに直接関係することで、一番頑張ったことは、みなさんの頑張っている授業を見にいくことです。これは、できる限り頑張りました。4月からもう少し頑張りたいことは、みなさんが、「もっともっと元気なあいさつができること」と「もっともっと友達にやさしくできること」です。みなさんと同じように一年を振り返り、反省し、新しい目標を立ててみました。
 
 最後に、みなさんにお願いがあります。この春休み、交通事故にはくれぐれも気をつけてください。みなさんの地域には、急な坂道や大きな道路がたくさんあります。自転車に乗っていても、歩いている時も、たとえお家の人と一緒にいる時でも、自動車に気をつけてください。そして、4月8日の始業式にまた元気な顔で登校してきてください。待っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧