学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

4月17日の朝会より 「すべての子供が笑顔になる学校」

画像1 画像1
4月17日(月)の朝会から

 みなさん、おはようございます。今朝はキノコのお話をします。キノコというと秋の味覚のような気がしますが、このキノコは春、桜の季節が終わった頃に、桜の木の周りに生えてくる種類で、「あみがさたけ」と言います。昔の人が帽子や傘の代わりにかぶっていた「編み笠」に形が似ているからでしょうか。春になると、多くの人は桜の花を見上げて楽しんでいるのですが、先生はこのキノコが大好きなので、桜の花よりも桜の木の根元ばかり見てしまいます。こんな風に洗って干しておくと、カリカリに乾燥して、水で元に戻せばいつでも食べられる保存食にもなります。春は草花が芽吹いて、中には食べられる植物もたくさんあります。昔の人も、こんな風に味わっていた、と考えると感慨深いですね。興味のある人、ぜひ調べて教えてください。
さて、新学期が始まって約10日が過ぎました。教室で今年の目標などを考え、毎日新しい気持ちで過ごしていることと思います。年度のはじめでもありますので、今日は学校全体の目標についておさらいしておきます。南大沢小学校には、こんな子に育ってほしい、という願いを込めた3つの目標があります。わかった人いますね。「なかよく げんきに がんばる子」。みなさん「なかよく」していますか?「元気に」過ごしていますか?「頑張って」いろいろなことに挑戦していますか?そんな目標を達成するために、みんなに意識してほしいことが、先日から皆さんにお伝えしている今年の南大沢小学校のテーマです。「すべての子供が○○になる学校」です。もうわかりますね。そう「笑顔」。この「笑顔」には不思議な力があります。みなさんはどんな時、笑顔になりますか?「楽しいとき」、「うれしいとき」、それに「何かができるようになった時」も自然と笑顔が出てきます。そして、笑顔があるとみんなのまわりに「安心感」が生まれます。校長先生は、この南大沢小学校をそんな場所にしたいと思っています。自分だけではなく、お友達も、下級生も、先生たちも、みんなが笑顔になれるように意識して過ごしていきましょう。今朝は、春を感じるキノコ、学校の教育目標、そして今年の南大沢小学校のテーマについてお話をしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより