25日登校風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 北東側の十字路には、交通安全協会の方が立ってくださっていました。

25日登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の交通安全運動期間中です。今朝も安全ボランティアの方が見守ってくださっていました。

25日登校風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校風景です。湿度も低く、さわやかな朝でした。

科学教育センター4

画像1 画像1
 最後はプログラミング講座です。4つの講座とも、充実した内容でした。

科学教育センター3

画像1 画像1
 こちらは各自が作成する活動記録のまとめに取り組む講座です。

科学教育センター2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは「においの学習」講座です。市内にある環境管理センターから、講師の方にきていだきました。

科学教育センター1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(土)、科学教育センター講座が行われました。本校からも、6年生が参加しています。
写真はワクワク理科実験講座です。金属の性質を調べる実験をしていました。

校内研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 すぐに結果が出るものではありませんが、みんなで取り組んでいってます。

校内研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日放課後、先生方が集まり、校内研究全体会を開きました。低・中・高学年の3つに分かれ、タブレット学習を活用した学力向上について話し合いました。

6年図工授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんなふうに仕上がるのか、楽しみです。

6年図工授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前時までに作った模様を活かし、切り張りをしながら、新たなデザインを考えていきます。

6年図工授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組が図工の授業を受けていました。

わかば学級授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 下学年は、谷川俊太郎さんの「ふゥのうた」を題材に、リズムに合わせて読む練習をしていました。

わかば学級授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の上学年は、タブレットを使って「ミライシード」に取り組んでいました。

3年生授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、週明けの月曜日に予定している「スーパー見学」の準備等、投影機を使って最後の確認をしていました。
 みんなでしっかりと見学してきましょう。

3年生授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では提出したプリントの返却をしていました。この後、テストもあるようです。がんばってね。

3年生授業風景3

画像1 画像1
 最後はマラカスをしたい子が4人も参加しての演奏となりました。意欲的に取り組んでいました。

3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーとマラカスを使って、「ホタル」を演奏しました。輪唱ならぬ輪奏のような形で少しずつリコーダーを吹く子が増減する形の演奏でした。とても面白かったです。

3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の音楽の授業です。

5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の授業風景です。教室で理科の顕微鏡の使い方を復習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31