2の1図工授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生らしく、発想を豊かにコースを作っていました。

2の1図工授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 7つのグループに分かれて、コロコロ粘土を転がすコース作りをします。材料を選びながら、配置していきます。

2の1図工授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 場所は視聴覚室です。子どもたちが作った「コロコロ粘土」を転がしておこなう学習です。

2の1図工授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組が、2学期最後の図工授業でした。まずは今日やることの説明を、先生が分かりやすく説明しています。

保健委員会(発表集会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても上手に発表できていました。ご苦労様でした。

保健委員会(発表集会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の子たちが、冬の健康な過ごし方について調べたことを、クイズ形式で発表しました。

保健委員会(発表集会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日、タブレットをつかった放送集会を実施しました。

樹木剪定作業3

画像1 画像1
 こんな感じで、こんもりかわいくなりました。

樹木剪定作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し高い木なので、脚立を使いながら、少しずつ剪定していきます。

樹木剪定作業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 用務主事さんがプール横に植わっている樹木の葉を剪定しました。

戦争体験出前授業(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 資料には第一小学校の写真がたくさんなり、子どもたちもすぐにお話に聞き入っていました。また、戦後GHQが撮った八王子市内のビデオもあり、身近な場所がどのような状態だったのかが、よくわかりました。
 あっという間の45分間でした。

戦争体験出前授業(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年91歳になられる講師の先生が、中学1年生の時の体験を語るとともに、とても分かりやすい資料も自作で作ってくださいました。

戦争体験出前授業(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日、6年生が戦争体験のお話を聞かせていただきました。八王子空襲の様子を、とてもわかりやすくお聞かせいただきました。

タウン誌取材(4年生)4

画像1 画像1
 寄贈していただくにあたって、学校司書の先生が図書室の掲示板に、RISURU文庫のコーナーを作ってくれました。
 そのせいもあって、本は貸し出し中ばかりでした。

タウン誌取材(4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 たまたま図書の時間にあたっていた4年1組さんが代表で取材を受けました。

タウン誌取材(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 多摩信用金庫さんが、市内小学校全校に、お金に関する本を寄贈してくださり、本校ではいち早くいただけたので、タウンニュース社さんが取材に来られたというわけです。

タウン誌取材(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日、八王子タウンニュースの取材を4年生が受けました。

テレビ朝日出前授業(5年生)10

画像1 画像1
画像2 画像2
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。来年も、抽選に当たり、体験できるといいですね。

テレビ朝日出前授業(5年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の班です。本番前の秒読み中です。

テレビ朝日出前授業(5年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 順調に番組が進行中です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29