子どもたちの様子をお伝えしています。

「大きなかず」一年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生では100までのかずの学習をします。これまで、ブロックなどを使って学習を進めてきました。この時間ではグループに分かれて、1〜100までのカードを机の上に並べる学習をしました。みんなで順に次の一枚のカードを探すグループもいれば、規則性に気づき、ひとりひとりが別々のカードを探すグループもいました。100枚並べられたら、みんなで記念撮影をしました。

算数5年生「図形の面積」

画像1 画像1 画像2 画像2
実物を投影する機器「見えるモン」を使った授業をしました。三角形の面積の求め方をみんなで考えます。三角形の紙を切って動かして、いろいろな形に変えて求められないかチャレンジしています。自分たちの切った紙の動きをみんなで見て、楽しく学習をしています。

連合音楽会に向けて

11月の連合音楽会に向けて、5年生は合奏「オペラ座の怪人」に取り組んでいます。
休み時間も自主的に一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の図工

4年生は、1学期に「住んでみたいゆめの家」「ゆめのスーパーカー」「ゆかいなかいじゅう」を制作しました。今は、木工作品の「ぼうけんの船」を2階廊下に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期発育計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の発育計測が終わりました。発育計測の前に、各学年15分程度の保健指導を行いました。内容は、1・2年生が「歯科」(1年生:6歳臼歯、2年生:歯周疾患)、3〜6年生が「睡眠」です。
 2年生は、1年生の頃の歯科指導の内容を覚えておいてくれた子がたくさんいました。ご家庭での実践につながっているでしょうか?
 3〜6年生は、前日の就寝時刻を尋ねたところ、学年が上がるにつれ遅い子の割合が増えていました。高学年の中には、0時を過ぎている子もいました。なぜ早寝(21〜22時までの就寝)が大切なのか、睡眠中に分泌されるホルモンについてお話しました。成長期にある児童にとって、身体のためにも心のためにも早寝・早起きはとても大切!21〜22時までには就寝しているか、就寝直前までテレビやテレビゲームなどの強い光の刺激を浴びないようにしているか、今回の内容が児童の実践につながっているか、ご家庭での確認をお願いします。

算数 一年生「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな箱を持ち寄って学習を進めました。左側の写真は、箱の形あてゲームです。三角形や四角形や丸の形などをしたいろいろな箱を、手さぐりして当てるゲームです。右側の写真は、箱の積み上げゲームです。箱を高く積み上げるにはどうしたら良いでしょうか。みんなで考えを出し合って楽しく学習を進めることができました。

3年生の図工

 3年生は、『動物といっしょに』という作品を粘土で制作中です。完成した作品は、2階中央階段そばに展示予定です。また、5月には図工室廊下壁面に『世界にひとつだけの花』という作品を掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕の子は、みんな元気に歌っています。

画像1 画像1
全校みんなで、元気に「校歌」を歌っています。
5月は運動会があるので、赤組・白組が決まったクラスから、「ゴーゴーゴー」の練習を
始めます。
運動会の日には、校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声が響きわたることでしょう。
お楽しみに!

算数の授業が始まりました。

画像1 画像1
2年生の算数の授業です。「1000までの数」の学習で、ひまわりの種を数えています。たまごパックを使って、工夫して数えています。

入学おめでとう

画像1 画像1
図工室前の廊下に4年生が、すてきな飾りを作ってくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画