子どもたちの様子をお伝えしています。

6年生を送る会3

最後は6年生から、金子みすずの「星とタンポポ」の群読と「ひろい世界へ」の合唱でした。6年生の素晴らしい歌声が体育館に響き、感動しました。そして、6年生から、各クラスへカレンダーのプレゼントがあり全員で「ともだちでいようね」を合唱し会を結びました。後、18日で卒業。寂しくなりますが、楽しい思い出をたくさんつくって中学校へ巣立って欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

3年生は、金子みすずの「わたしと小鳥と鈴と」の群読と「6年生も3年生だった」の演奏。4年生は、「クイズ 6年生に聞きました」。6年生へのアンケートを基に、オリジナルの問題を出題し、全員参加で解答しました。5年生は、1年生からの各学年毎のエピソードを寸劇にして発表しました。・・・6年生を送る会3に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画「木から生まれた世界」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、初めて彫刻刀をつかって仕上げた版画の作品が図工室前の廊下に飾られました。テーマは、「好きな生き物」。好きな生き物の形を描いて、三角刀でラインを彫ってから丸刀で周りを彫りました。版画の周りの額縁は、作品と合うように、絵の具をつかって描きました。写真の上から「ゆかいなうさぎ」「花をかざすチョウチョ」「おさかなさんとどうぶつたち」です。全ての作品をご紹介できないのは残念です。学校においでの節は、子供たちの力作を是非ご覧下さい。

ポテトサラダ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1〜2校時に家庭科の調理でポテトサラダを作りました。ジャガイモの皮むきでは、経験のある子とない子との差が明確でした。ジャガイモを回しながら上手に皮をむく子。そぎ落とすように包丁を前後に動かす子。事前に小野先生から指導はされているのですが、実際に自分がやってみると思うようにいきません。しかし、全員それぞれの役割を果たし、全グループ怪我なく無事完成!「いただきます。」で試食タイム。感想を聞くと、どの子も「美味しい。」「満足!」とのこと。自分で作ることの大変さと作る喜びを味わえたのではないかと思います。お家での調理に関するお手伝いを聞いてみると、ほとんどの子がしていないことがわかりました。是非、お家でも日常的に調理や片付けなどのお手伝いをさせていただければと思います。

夕焼けの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に6年生が作成した、「夕焼けの木」が、図工室前の廊下に掲示されました。始めに、絵の具で夕焼けを作り、習字の筆をつかって、炭で木を描き、小筆や割り箸ペンを駆使して描いています。白いところは、絵の具や修正ペンです。作品名は、写真上から、「スィーツとフルーツいっぱいの木」「トリックツリー」「鳥の帰り道」です。全員の作品を紹介できないのは残念ですが、どれも創作意欲に溢れる素晴らしい力作です。学校にお寄りのせつは是非ご覧ください。

写真を使ったアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜4時間目の図工の時間。6年生が海外旅行のパンフレットから好きな国の景色や風景を選び、その周辺の状況を想像して作品にする学習をしていました。どの子も、想像力をフルに働かせて作品制作に取り組んでいました。完成が楽しみです。





音楽室から

いよいよ2学期スタート!!
10月には「上柚木音楽フェスティバル」や「学芸会」「連合音楽会」など
大きな行事がもりだくさん。
みんなで楽しくがんばっていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り