子どもたちの様子をお伝えしています。

メッセージ作り

 27日(木)図工で卒業・進級「おめでとう」のメッセージを作りました。
「風船を持っている自分」を作りました。
 腕や体の動きに気を付けました。
 高学年は、顔・体・腕・足と体の部位を組み合わせました。

 いろいろな色の風船を手にした可愛い自分ができました。
 6年生を送る会で飾ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業や休み時間に練習してきた「なわとび」ですが、今日は、教室で一人ずつ技の発表をしました。なわとびカードを使って、自分の課題を明確にしながら練習をしてきたので、とても上手になった子供たち。去年の記録より、さらに上達している子が多く、とても感心しました!!
 友達が技に成功すると、「おおっ!」と、拍手が教室中に響いていました。「すごいね。」「がんばったね。」などという声も聞かれました。

「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館サポーターの近藤さんに読み聞かせをしていただきました。子供たちは、どんなお話を読んでもらえるのか、とても楽しみにしている様子でした。
 オリンピックが開催されていたソチの近くにある、「ウクライナ」の童話に触れることができました。「タール」というものを事前に教えていただき、読み聞かせが始まりました。鮮やかで大きな絵は、子供たちの心をグッとつかみます。よーく見ると、登場するクマやオオカミの毛が一本一本描かれています。
 じっくりとお話を聞く子供たち。特に、高学年は、物語の展開を楽しみにしながら聞いている様子が見て取れました。 

空き缶笛 パート2

 ストローと空き缶を使って笛を作りました。先週とは違った大きさの缶を使って、音を出しました。音の違いで気づいたことをカードに書きました。「缶の大きさで音が変わる。」「汽車の音がする。」「ふくろうの鳴き声みたい。」「音の大きさが変わった。」など、いろいろな意見が出てきました。
 その後、水を入れて音が変わるのかを調べてみました。同じ大きさの缶でも水を入れることで音が変わってしまうことに興味をもち、何度も何度も水を入れて吹く姿が見られました。最後に、全員で自分の空き缶笛をならしてみました。教室中に素敵な音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こおっちゃう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期、寒いと手足が氷のように冷たくなりますね。そんな子供たちの気持ちを表した「こおっちゃう」という言葉遊びを取り上げて学習しています。
 「ふゆの まちは れいぞうこだよ ○○しても こおっちゃう ガチッ」
「ガチッ」の部分で動作をストップさせます。子供たちは、自分で考えてた言葉と動きを発表しました。昼寝をしていたり、お茶を飲んでいたり、ゴロゴロしていたり…。いろいろなアイディアが出ました。

「ふるさと」の練習!

 音楽の授業で歌「ふるさと」の練習をしています。6年生を送る会で歌う曲です。
 今日の練習で、特に気をつけたのは「が・げ・ぐ」などの鼻濁音でした。鼻から空気が抜けるような発声の仕方は、何回か練習すると、とても上手にできるようになりました。
 心温まる素敵な歌詞なので、言葉を大切にしながら歌いたいと思います!!
画像1 画像1

ひなまつりの飾り作り

 (木)の図工は、「ひなまつりの飾り」を作りました。お内裏様とお雛様が並ぶ、素敵な作品に挑戦です。
 紙皿を胴体にし、顔をつけ、着物を着させていきます。型紙は作っていないので、「顔が小さすぎたから、もう一度作り直そう。」「ちょうどよい大きさになった!」などの声が聞こえてきました。それぞれ試行錯誤している様子が、とても素晴らしかったです。
 その後、重ね衿を作りました。長方形の折り紙を、少しずつずらしながら順番に貼るのが、今日のポイントでした。真剣に取り組む様子が見られました。最後に、好きな模様の和紙を選んで貼りつけ、切りました。台紙に貼って、完成です。
 とちのみギャラリーにたくさんの飾りが並びました。個性あふれる作品で、春が来たようにパッと明るくなりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞ホッケー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「新聞ホッケー」をやりました。1日分の新聞を細長く丸め、スティックを作ります。そのスティックを使って、ソフトバレーボールを転がします。
 まず、ボールをコントロールする練習から始めました。体をまるめること・膝を曲げることなど、ポイントは多くありますが、一生懸命にボールを追う姿が見られました。
 次に、ゴールを作り、その中にボールを通す練習をしました。キーパーをつけて、ゴールを狙う様子は、真剣そのものでした。
 最後に、4人でパス練習をしました。友達の名前を呼びながらパスを出す子もいて、感心しました。
 これから先、新聞ホッケーの技術が向上していくのが楽しみです!!

理科の授業では…。

 音の学習をしています。今日は、空き缶を用意し、「ストローを使って音を出してみましょう。」という課題が出ました。飲み口の部分にストローを入れたり、離したりして吹き、音が鳴るように試行錯誤していました。なかなか鳴らない子もいましたが、コツをつかんで「ホーホー」「ポーポー」という音を鳴らせるようになった子もいました。どこにストローを置けば鳴るのかが、はっきり分かった子もいて感心しました。
 来週は、いろいろな形の空き缶を使って笛を作ります。どのような違いが出るのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察画に挑戦!

 観察画に挑戦しました。今日のめあては(1)色や形を観察する(2)画用紙いっぱいに大きく描く です。バナナ・パプリカ・きゅうり・りんご・エリンギ・グレープフルーツ・かぼちゃを描きました。高学年は、花を描くことにも挑戦しました。
 まず、色や形をじっくり見ました。「バナナは、茶色のところがある!」「りんごに白い点がある!」など、多くの気づきがありました。次に、画用紙の大きさを選び、鉛筆で下描きをしました。クレパスや絵具を使って色をつけました。
 感想を聞くと、「本物の色に近づけるため、何回も絵具を混ぜたのが大変だった。」「形をとるのが難しかった。」などの声がありました。
 それぞれのよさが出て、とても素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪!!

 10日(月)雪遊びをしました。校庭で思いっきり雪遊びができる経験は、とても貴重だと思います。子供たちは、朝からとてもワクワクした様子で「手袋をもってきました。」「スキーができる洋服できたよ。」など、雪遊びをする準備をしてきたようです。
 雪合戦をする子、雪の上にのぼって楽しむ子など、様々な遊びをしていましたが、一番夢中になっていたのが、オブジェ作りでした。雪の表面が少し固まっていて、大きな塊が取れるようになっていたので、それを積み重ねて楽しみました。最後に、全員でオブジェの前で写真撮影をしました。とても楽しい時間となりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体国語 最終回!

画像1 画像1
画像2 画像2
 全体国語で扱ってきた本のタイトルが、今日、明らかになります!!
 まず、1月から12月までの復習をしました。大きな声で音読をした後、出てきた動物に注目し、どんな順番になっているのかを発表しました。正しく理解しているのかを確かめるために、一人ずつ廊下で先生に言いに行きます。「十二支」「干支」という言葉を知っている子が多く、とても感心しました!!
 十二支を覚えるために、歌を教えてもらいました。リズムにのって覚えると楽しみながら、身についていきそうです!全員で何度も歌って覚えました。
 最後に、自分の干支を確かめました。同じ学年にも別の干支があることを知り、とても不思議そうにしていました。多くの物の名前にふれる、よい機会となりました!! 

とちのみギャラリー

 2月のとちのみギャラリーには、「モビール」を飾ります。フェルトを使って、雪だるまと雪うさぎを作りました。先生が作ったものを見ながら、それぞれ工夫して形をとっていました。目や口のパーツを画用紙で作ったり、ボンドで貼りつけたりして作業をすすめていました。細かい作業だったのですが、最後まで真剣に作る表情が見られました。
 麻ひもにつけて枝にぶら下げて完成しました!!2月のとちのみギャラリーにも、素敵な作品が並びました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルスキルで

 今日のソーシャルスキルの授業では、「まきまきゲーム・子とろ子とろ」をやりました。「子とろ子とろ」は、今年度初めてやるゲームです。今日のめあては、ゲームのやり方を覚えることでした。
 まず、やったことのある高学年が手本を示してくれました。
(1)鬼になったら、列の一番後ろの子どもにタッチします。タッチしたら鬼の勝ち!
(2)列の先頭にいる人(親)は、一番後ろの子どもにタッチされないように阻止します。タッチされなかったら列に並んでいる人達が勝ち!!
 
 ルールが分かると、とても盛り上がり、動きも激しくなっていました。最後に、全員でやってみました。とても長ーい列でもたくさん動くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな友達班活動

 6(木)6時間目、3・4年生のみんな友達班活動がありました。4年生が計画してくれたゲームをみんなで楽しみました。とちのみの4名も各グループに入り、思いっきり走ったり、笑顔でかかわったりと素敵な時間を過ごすことができました。
 「3年生にもボールを渡してあげて!」「みんな、こっちに来てー。」など、リードする様子をたくさん見ることができました。4年生の皆さん!とても楽しく過ごせました。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕郵便局!

画像1 画像1
 来週の愛宕郵便局に向けて学習をしました。いつ、どんなことをするのか話を聞き、実際にポストがどこにあるのかを見に行きました。「ここに入れるんだー!」と子供たちも楽しみな様子。その後、グループに別れて誰に書くのか、どのようなことを書くのかを考えました。愛宕小の中で、多くのやりとりができたら嬉しいですねー!

全体国語!

画像1 画像1
 今までの復習をしました。1月から9月のページに出てきた動物と食べ物を思い出していくと…。ぱっと答えることができてる子が多く、とても感心しました。
 今日は、10月・11月・12月のページを考えます。まず、出てくる動物を予想しました。「10月のページに出てくる動物は?」と聞くと、「あひる・とり・いのしし・しか…」など、いろいろな答えが返ってきました。パターンが理解できている子は、自信たっぷりな様子で、答えることができていました。
 次回の全体国語の時間には、いよいよ本の題名を発表があります。楽しみです!

音の学習

 3日(月)生活/理科の授業は、「音の学習 第3弾!」ストローを使って、音を出してみることに挑戦しました。ストローをそのまま吹いても音は出ませんが、少し手を加えると…。大きな音が教室中に鳴り響きました。(一番最初の写真は、大きな音に驚いている所です。)
 ストローの先端をはさみで切り取り、その部分を口にくわえて吹きます。最初から鳴らすことができた子もいれば、何分もかかってやっと鳴らせるようになった子など様々でした。最後まで諦めずに取組んでいてやっと音が出ると、嬉しそうな表情を浮かべながら何度も何度も吹いていました。
 長いストローと短いストローの音を比べてみました。「(ストローが)長いと低い音が出る。」と気づけた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日??

 今日は、2月3日「節分」です。学級会が終わった後、とちのみ恒例の豆まきを行いました。節分とはどのようなものなのかを学びました。「ひいらぎ・いわしの頭・豆がら」など鬼が嫌がる物を玄関などに飾ったり、厄除け・邪気除けのために豆をまいたりと、いろいろなことが昔から伝わっていることを知ると、「へーっ。」「知ってる!!」など、様々な反応が返ってきました。
 話を聞いた後は、三方を作りました。作り方は先生から教わるのではなく、高学年がミニ先生になり、低学年に教えていました。とても丁寧に教えている様子は、とても立派なものでした。
 「福は内!鬼は外!!」と元気な声で力いっぱい豆を投げる子供たち。その後は、健康に過ごせますように…という思いを込めて、年の数より一つ多く豆を食べました。「先生たちは、たくさん食べなきゃいけなくて大変ですねー。」などという言葉も?!
 給食で「恵方巻きや福豆」もいただくことができました。節分の今日から一年、愛宕小の子供たちが健康で過ごせますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画