子どもたちの様子をお伝えしています。

2学期最終日

 体育館での終業式の後、教室で発芽の観察していた「小麦」を畑に植えかえたり、大掃除をしました。
 大掃除は、机と椅子の足につけてある「テニスボール」のゴミをとってから始めました。
 最後に2学期に「がんばったこと」を発表して、「あたごの子(通知表)」をもらいました。「学芸会」「図工」「愛宕フェスティバル」を頑張ったの感想が多かったです。  行事の多かった2学期でしたが、ご協力ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は…。

 今日は、生活単元の学習で「調理」をしました。買い物に行く人、調理器具を洗う人にわかれ、調理の準備をしました。今日は、「五目御飯、なめこ汁、ホイル焼き、デザート」を作ります。
 1組さんは、デザート担当、4年生は、ホイル焼き担当、5・6年生は、五目御飯やなめこ汁の担当です。それぞれの仕事を手早くこなし、早く食べたいなーとワクワクしている様子の子供たち。
 ご飯が炊け、ホイル焼きが出来上がると、教室中にいいにおいが充満していました。いただきます!!出来上がりの画像をお見せできずに残念ですが、とても美味しくいただきました。2学期を締めくくる調理。笑顔がたくさん見られ、大成功に終わりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、愛宕フェス 2

画像1 画像1
 明日は、前半と後半に別れ、お店屋さんをします。そのため、5時間目にお店のリハーサルをし、自分の係を実際に体験してみました。体験したあと、自分は明日どこをがんばればよいのかを考え、めあてを発表しました。
 「せりふを間違えないで言う。」「(釣った魚をいけすに戻すとき)歩いて仕事をする。」「大きな声でいらっしゃいませを言う。」などです。
 
 今日やり残した仕事がある高学年のお姉さん方は、「明日は、何時に来ればいい?」「早く来たほうがいい?」などとやる気いっぱいです!

 いろいろな種類の景品も用意しました。全校の子供たち、保護者の皆様、先生方が来てくれるといいなと思っています。
画像2 画像2

いよいよ、愛宕フェス 1

 明日は、愛宕フェスティバル。いよいよ、「いつつるの?いまでしょ!!さ・か・な・つ・り」屋の開店です。
 たくさんお客さんが来てくれるように、5・6年生がポスターを作って貼りました。2階と3階の階段に貼ってあります。明日は、学校公開。ポスターも気にとめていただけると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店紹介集会

 今日は愛宕フェスティバルのお店紹介集会がありました。
とちのみのお店は「いつつるの?いまでしょ!!さ・か・な・つ・り」です。
 高学年が舞台で説明をして、実演をしました。低学年は座席で「いまでしょ!」と答えたり、さかなつりをしている人に声援を送ったりしました。
 21日には、いっばいお客さんが来てくれますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理の打ち合わせ!

 1時間目に「調理のはなし」をしました。今週の金曜で給食が終わるため、24日(火)のお昼ご飯を作ろうと思います。なめこを育てたので、『とちのみ風 たっぷりなめこ汁』を作ります。
 汁物だけでは寂しいので、「学級にある調理器具を使って、作ることができるものを考えましょう。」と子供たちに作りたいものを聞きました。
 お好み焼き、もんじゃ焼き、五目御飯、おにぎり、焼きそば、オムレツ、オムライス、デザート…。いろいろな案が出てきましたが、話し合いの結果『五目御飯、ホイル焼き(肉・魚セレクト)、デザート』に決まりました。自分たちで決めたメニューに、とっても大喜び!来週の調理がとても楽しみになりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕フェスティバルの景品作り

1組では、愛宕フェスティバルの景品作りをがんばっています。作っている物は「サンタクロース」「ラッコ」「クリスマスツリー」です。こつこつ回を重ねるうちに速く作れるようになりました。先週末みんなで数えたら「50個」を超えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳴子!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は、「よっちょれ」の練習でした。今日は、動きの復習をしたあと、曲に合わせて踊りました。5・6年生、4年生、1〜3年生でわかれて踊りました。さすが、高学年!!ほぼ踊りを覚え、上手に踊れていました。細かいところは練習が必要ですが、先生から「鳴子を使って踊ってもいいですよ。」と言われ、とても嬉しそうな表情をしていました。カチカチとよい響きで踊っている高学年は、とてもかっこよかったです。1〜4年生も高学年の踊りを目指して頑張っていきます!!

発表☆

 7日(土)に行われた上柚木音楽フェスティバルで発表した曲を、朝会で発表しました。先週の音楽の時間に合唱・合奏は数回練習し、昨日は、出入りの部分を体育館で練習して今日の本番に臨みました。
 「緊張したー!」「ちょっと、間違えてしまった。」「まぁまぁよかった。」「がんばったー!」などと、感想を言っていた子供たちです。
 フェスティバルに昨年と今年出場。全校発表もこれで2回目。緊張したとは言っていましたが、発表に対し、特に高学年は場慣れしてきなたと感じました。
 今日も、立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目 収穫しました☆

 「なめこ」の収穫をしました。少し土が付いているので、1つずつ丁寧にキッチンペーパーで拭き取りました。

 市販されている「なめこ」より、とても大きいです。大収穫です!!

 「たっぷりなめこ汁」ができそうです。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り紙

 朝の支度、係活動をしたあとに、「切り紙」を楽しんでいる子供がいます。本に書かれているデザインを見て、フリーハンドで切り始めます。素晴らしい技術です。

 今は、毎日「ブラックフラワー」を作っています。出来上がった作品は、教室の壁面に飾っています。この素敵な出来栄え、いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走

 今日の校庭体育は「ハードル走」をしました。今日で2回目です。
 4コースに分かれて練習しました。
 低いバー・コーンにゴムを架けたもの・低めのハードル・普通のハードルです。
「同じ足で踏み切ること。」「間は3歩。」に気をつけてやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業

 1時間目の体育で「よっちょれ」の練習をしました。テンポのよい曲なので、子供たちも自然と体が動き出します。今日は1曲通して踊りました。
 めあては、「先生の真似をして踊る。振り付けを覚える。」ことでした。ダイナミックな動きが多いため、1曲踊りきると一番下の写真のように「はぁー!!」と床に寝転びたくなるほどです。今日で練習3日目ですが、振り付けの覚えも早く、今から3学期が楽しみになってきました。6年生が喜んでくれるような発表ができるよう、頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上柚木音楽フェスティバル 2

これはリハーサルの時の写真です。

 入場の時は、前の友達の頭を見る。下を見ないで堂々と歩く。
 高学年女子がリコーダーを口にくわえたら、ベルを持つ。
 曲間の移動は、走らない。
 合唱をする位置に着いたら肩幅に足を広げて立つ。手は横に。
 手話の「花」をする時は、突っ立ったまましないで、膝を使って左右に揺れる。
 歌が終わっても肩幅に立ったままでいる。
 ピアノの「ジャーン」が鳴ったら、左足に右足を寄せて気をつけ。
 終礼をする。
 退場曲の前奏が鳴ったら、真ん中に集まる。
 集まったら、退場方向を向き、前の友達の肩または腰に左手をかける。
 右手を斜め前に出し、手の方向を見ながら笑顔で手を振りながら退場する。

演奏だけでなく、動き一つ一つをできるまで、揃うまで練習を積み重ねてきました。
本番では、練習してきた成果を十分発揮することができました。これでまた一つ大きな自信につながったと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目 収穫しました☆

今朝「なめこ」を見たら、ものすごい大きさになっていました。

 「すごーーーーーーーーーーーい!!」と、子供たち。

6時間目に、1回目の収穫をしました。

「なめこ」の保存はどうすればいいのか調べたところ、冷凍保存が可能とのこと。まだまだ次の「なめこ」があるので、今日の分は冷凍庫にしまいました。
「なめこ」たーーーーーっぷりの『なめこ汁』が食べられるのが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上柚木音楽フェスティバル 1

 先週の土曜日、上柚木音楽フェスティバルに参加してきました。昨年度に続き2回目の参加です。
 今年の合奏は、「エーデルワイス」と「パフ」、手話つき合唱は、「てのひらに うたをのせて」をしました。
 土曜日は、10時に学校に集合して練習したあと、会場の南大沢文化会館に向かいました。11時半にステージでリハーサルをし、12時55分の本番に備えました。

 これは、学校を出る前に、「がんばるぞー!!」の気合いを入れて撮った写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て下さい☆

画像1 画像1
栽培中の「なめこ」

こんなに出てきました。

すごーーーーーい!

子供たちも、驚いています!!!
画像2 画像2

初めてのお習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が初めてのお習字をしました。始めに道具の名前の学習をしました。
「ぶんちん、すずり、すみ、はんし」など、初めて聞く物が多かったです。
 次に、新聞紙をテ−ブルに敷き、道具の置き方の練習しました。
「筆を立てて持つ」を意識して「三」を書きました。

愛宕フェスティバルの準備

 3・4時間目は、愛宕フェスティバルの準備をしました。今日は、いけす作りと看板作りをしました。今日は、分担して作業をしたので、自分の仕事を頑張ろうという気持ちがとても伝わってきました。とても真剣な様子が素晴らしかったです。
 いけす担当は、ポスターカラーで画用紙に色を塗りました。筆を動かす方向を横のみにし、一本一本丁寧に塗りました。乾くのに時間がかかるので、次の作業は来週です。
 看板担当は、一人一文字を担当し、とちのみのお店の名前をちぎり絵で表現しました。細かく紙をちぎったり、文字がとぎれないように貼ったりする作業は、とても大変ですが、口を閉じて頑張りました。
 とちのみのお店に大勢のお客さまがきてくれることを願って、準備を頑張っていこうと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よっちょれ

「よっちょれ」の練習を始めました。「鳴子」を持って踊ります。3月の6年生を送る会の出し物にする予定です。
 今日は、曲を聞いて、曲名を覚え、使う道具の名称を知りました。
「ソーラン節と似ている。」との子供の声でした。
初めの部分の動きを練習しました。少しずつ動きが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画