子どもたちの様子をお伝えしています。

届きました!

 10月の宿泊学習の時に手びねり体験をしました。その時、作った茶碗とお皿の作品が出来上がり、送られてきました。
 「思っていたのと違うけど、まぁ良かった。」「きれいに出来ていたから良かった。」などの感想でした。
 来週の保護者会まで教室に飾り、お母さん方にも見ていただこうと思っています。
画像1 画像1

会場へ行ってきました☆

 上柚木音楽フェスティバルが開かれる南大沢文化会館へ、下見に行ってきました。広いステージの雰囲気を感じながら、入退場、曲間の移動練習をしてきました。
 会場の出入り口で、「がんばるぞー!」「オー!!」の気合いも入れてきました。来週、毎日練習をして本番に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ大会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、2組Bでは、クイズ大会のリハーサルを行いました。校長先生や副校長先生が来てくれ、回答してくれるので「頑張ろう!!」という気持ちがいつも以上に伝わってきました。
 2学期から取り組み、これで4回目になるクイズ大会ですが、司会やルール説明、始めの言葉・終わりの言葉など、自分たちで大会を進行できるようになりました。2組Aの友達がやっていて「やってみたい!」「かっこいい!」という気持ちから挑戦してみましたが、一人ひとり頑張っている様子が見られ、とても感心しました。今日は、「教室の後ろまで届く声の大きさ」を意識して臨んだリハーサルですが、ちょっぴり緊張した様子でした。明日は、今日よりさらにパワーアップした子供たちの姿を見られることを期待しています!!

体育

「タグ」を使った「しっぽとりゲーム」をしました。
 今までの「しっぽとり」は、紅白帽子をズボンの後ろに入れ(つばだけ出す)、それをとるやり方でした。
 今日は、腰にベルトを巻き、それに「タグ」を二つ付けてやりました。一つとられたら、終わりではないので、長くゲームが続けられます。
 体育館中を走り回り、体がぽかぽかになった子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上柚木音楽フェスティバルの練習

画像1 画像1
 音楽の時間、演奏する曲はもちろんのこと、入退場、隊形移動、礼の練習もしました。移動の時は走らない、歌を歌う時は肩幅に足を開く、ピアノの音がなったら左足に右足を移動させて気を付け、そして礼をする等、細かいところまで練習しました。
 金曜日は、会場の南大沢文化会館の主ホールに行き、更に、入退場や立ち位置の練習をしてきます。本番の来月7日(土)に、素敵な姿を見せられるようにしたいと思います。
画像2 画像2

生活・理科

「小麦」を育てることにしました。今日は畑に植える前に「発芽の様子」を見るための用意をしました。透明容器に湿らせた綿を置いて、その上に3〜5粒、小麦をのせました。その後、観察記録を書きました。
「色は茶色です。」「まん中に線がある。」などと書いてありました。
 いつ芽が出るかな?
 子供たちの予想は、明日〜2週間後と様々です。
 さて正解は誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

景品作り

画像1 画像1
 愛宕フェスティバルの学習が始まっています!!
 今日は、お店に来てくれた人に渡す「景品」を作りました。2組Bはクリスマスツリーとリースを作ります。とちのみのお店に来てくれた人が、喜んでくれるような景品を作ろうと目標を立てました。そのためには、「折り紙の折り目をしっかりとつける」「折り紙を細かくちぎる」ことを気をつけて作業をしました。細かい作業で大変な部分も多いですが、子供たちは、一生懸命取り組んでいました。たくさんの景品を作るには、まだまだ時間がかかりそうですが、頑張っていきたいと思います。

愛宕フェスティバル

 今年のとちのみのお店は、「魚釣りゲーム」に決まりました。3年前にもしたことはあるのですが、学級の半数の友達が新しくなったので、バージョンアップした「魚釣りゲーム」屋さんにします。
 今日は、3年前に作った魚釣りゲーム用品を活用して、体験したことのある友達が、体験したことのない友達に教えながらゲームをしました。これで、イメージと見通しがもてたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体国語

 学芸会が終わり今日から、全体国語で新しい学習を始めました。
 初めに「くんぽんわん」の詩を読みました。
     こいぬが くん 
     きつねは こん…   どれも最後に「ん」がついてる。
「んがつくゲームは、何がある?」で「しりとり」の答え。
 次は、「さびしいしりとり」を読みました。
 めあては「大きい声で読む」でした。
 みんな,大きい声が出せました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活/理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活/理科の授業で、「ナメコ」の栽培をすることになりました。キノコの種類を子供たちに聞くと「松茸」「エリンギ」「しめじ」など、いろいろなものが出てきました。
 ビニールに入ったナメコブロックの中に水を入れ、水分を吸ったブロックを赤玉土で覆いました。
 土が乾いてきたら、霧吹きで水分補給をします。2〜3週間すると、発芽をするそうです。気温は、10〜15度くらいが適しているようなので、今が栽培に適しています。
 これから班ごとに大事に育てていきたいと思います。収穫が楽しみになってきました!!

学芸会大成功!!&振り返り

 学芸会の「おむすび ころりん」は、大成功に終わりました。(拍手!!)

 今日は、自分のめあてを振り返りました。全員が、めあては守れた、花丸だったと振り返り、合格シールをもらいました。

 その後、写真を選び、コメントを付けてアルバムを完成させました。廊下に掲示しましたので、来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1日目

画像1 画像1
 児童の提案で「みんなで気合を入れてから行こう。」ということになりました。「がんばるぞ!オー!!」をして入場しました。「おむすびころりん」大成功!!
 帰りにも「明日も頑張ろう!」と5・6年生が前に出て、気合を入れて帰りました。明日の保護者鑑賞日をお楽しみにご来校ください。

いよいよ!!

 今日は、学芸会のリハーサルの日でした。本番と同じように進行し、写真撮影をしました。校長先生が劇を観てくれて、子供たちの演技にも熱が入ります。いつもより、ちょっぴり緊張した様子です。今日は、いつもは見ることのできない、幕裏の様子をお届けします。幕の裏側で、じっと自分の出番を待つ様子は、真剣そのものです。
 リハーサルを終えた後、「今日の演技、とってもよかったよ!!明日も頑張りましょう!」と、担当の先生からのお褒めの言葉をもらい、嬉しそうな表情を浮かべていました。
 明日は、学芸会の児童鑑賞日、明後日は、保護者鑑賞日です。今までの練習の成果を発揮し、自分の力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

返事が来るといいね☆

画像1 画像1
 約1年前に転校したお友達に向け手紙を書きました。清書をして仕上げたので、昨日、ポストに投函しに行きました。
 返事が来るのを心待ちにしている子供たちです。
画像2 画像2

1組 算数

 2学期、後半の算数は「時計」の学習をしています。
 始めにみんなで「時計ルンバ」を歌います。
 「とけい とけい いまなんじ 
  とけい とけい おしえてよ
  ぐるぐるまわる いま ○じ」
 自分の腕をぐるぐる回して、針の形にします。
 次に時計の模型を使って、針を指示されたように動かします。
 最後にそれぞれの課題のワークシートをします。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週の金曜・土曜が学芸会の本番!!お休みがあったので、少し忘れている部分もありましたが、練習していくうちに思い出してきたようで自信をもって取り組んでいました。「おむすびころりん」の劇の中に、全員でダンスをするシーンがあるのですが、今日は、繰り返し踊って覚えました。ねずみ役、おじいさん、おばあさん、ナレーター。13名全員でダンスをするシーンは、子供たちも楽しみにしている場面の一つです。恥ずかしさを吹き飛ばし、当日は、思いっきり踊れることを期待しています!!
 舞台練習3回目。だいぶ動きも大きくなり、堂々とした演技ができてきました。舞台で練習できる日も明日で終わりです。学芸会を経験し、子供たちの成長した姿が見られることを願っています。

「手紙」を書きました!

 2時間目に、学芸会のことについて保護者に手紙を書きました。その中には、自分のめあてを入れました。5・6年生は、「気持ちを込めてせりふを言う」「動作を忘れない」「衣装の早替わりをがんばりたい」「大きな声と動きでがんばる」「悪いおばあさんに完璧になりきる」「ナレーターでマイクを使わないで、ゆっくりはっきり、大きな声でせりふを言う」「ねずみと一緒に歌を歌うのを忘れない」など、練習の中で自分がまだできていないところや、教師から声を掛けられているところを意識してめあてを考えられていました。素晴らしい!!手紙で書いたことを意識して、本番で最高の力を発揮して欲しいと思っています。

 3時間目は、1年前に転校した友達に手紙を書きたいという希望が昨日出たので、今日、早速書きました。季節のあいさつ、友達の体を思いやる言葉、友達への質問、自分の近況などを入れて書きました。

昨年度、校内研究の国語科の授業で「手紙」を題材として、何度も書き方を学習しました。その積み重ねがあって、充実した内容の文章が書けるようになったと思います。この手紙は、友達はきっと喜んでくれることでしょう。返事が来るといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会にむけて

今日、3時間目は、2回目の舞台練習がありました。
衣装や道具が少しずつそろってきました。
子供たちの台詞、動きは大変うまくなってきました。
後は、先生たちの道具の出し入れ,照明、幕の開閉のタイミングを合わせることです。
4時間目の図工では、「おむすびころりん」の看板作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと8日

 今日は、初めての舞台練習がありました。これまで、教室の中で何度も練習をしていたのですが、大きな体育館の中では緊張感が高まります。場所の確認をしたり、動きの練習をしたりと、子供たちも真剣な表情です。広い舞台の上では、大きなアクションと大きな声が必要です。練習を重ねて、大きな体育館でも堂々と演技できるようにしたいと思います。
 高学年は、学芸会の係活動があります。とちのみからも代表委員会、6年生の保健委員会の児童が仕事を担当します。司会進行や救護・プログラム作りなど、子供たちの力で会を進行していきます。学芸会まで、あと8日!素敵な思い出になるよう、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のとちのみギャラリー☆

画像1 画像1
 図工で作っていた「秋」のかざりが完成しました。

 「くり」「(くりの)いが」「落ち葉」を作り、つなげて作品に仕上げました。

 来校の際は、ぜひご覧ください!!

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画