子どもたちの様子をお伝えしています。

秋の飾り

 今日の図工は、とちのみギャラリーの「秋のかざり」作りをしました。
めあては
・くりのおりかたをおぼえる。
・ギザッコばさみのつかいかたになれる。
 始めに、説明を聞いて、材料の小枝を近くに取りに行きました。そして、型紙やコンパスで円を描いて切り、ギザッコばさみで円の端を切りました。そして、小枝をボンドで放射状に貼りました。最後に、折り紙で「くり」を折って貼りました。
「ギザッコばさみで切るのが難しかった。」との低学年の子供の声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会の練習が始まっています。今日は、台本を持ちながら練習をしました。少しずつ音楽や太鼓が入ったり、小道具を持ったりして、少しずつ本番に近づけていければと思います。おじいさんやおばあさん、ねずみ役、ナレーターなど、いろいろな役割を担当します。子供たちは、自分たちの動きやセリフを確認しながら練習していました。
 毎日、少しずつ練習を積み重ね、本番をむかえます。どのような劇になっていくのか、とても楽しみです。子供たちの頑張りに期待しています。

「上柚木音楽フェスティバル」に向けて

 昨年度に続き、12月7日(土)に南大沢文化会館で行われる「上柚木音楽フェスティバル」に参加します。今年も、合奏2曲と合唱1曲を発表する予定です。
 1学期からコツコツ練習を重ねてきました。今は、来月の学芸会と並行して練習しているところです。
 本番をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

今日の体育は校庭でしました。
 1.たいそう
 2.マラソン
 3.キックベース
体操は、高学年の男子2名が号令をかけて見本をしてくれています。
キックベースは守備練習をしました。
「どこで守るか」「ボールのとりかた」「とったらどこへ投げるか」
を一つ一つ練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会を終えて

 昨日、連合運動会が無事に終わりました。おうちの方に応援していただき、子供たちも力いっぱい頑張る様子が見られました。「がんばったね。」「上手だったよ。」という言葉は、子供たちの活力になるんだなと感じます。
 高学年は、いろいろな係を担当し、活躍しました。感想を聞くと「緊張した。」「大きな声で発表できてよかった。」などと話していました。全体の前に立つという経験は、とても貴重なことだと思います。みんな本当によく頑張っていました!!
 全員に「頑張ったこと・楽しかったことベスト3」を挙げてもらいました。高学年の1位は、全員「高学年リレー」。一人一人の表情がとても真剣で、全員が輝いていました。低学年も「玉入れ」や「とんでくぐってゴー」「親子ダンス」などが楽しかったと話していました。
 最後に映像で振り返り、写真を使ってアルバムを作りました!!思い思いのコメントの中に子供たちの思いがつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

 市内の特別支援学級8校が集まり、連合運動会が開かれました。今年、とちのみ学級は、秋葉台小、長沼小、七国小と一緒の赤組でした。学校ごとの係の担当は、スローガンコール。「みんな なかよく ちからいっぱい」の文字を学級のみんなで作り、代表の5名が前に出てスローガンを大きな声で読み上げました。
 2枚目の写真は、低学年の玉入れです。2回戦して、2回とも赤組が勝ちました。
 3枚目の写真は、親子ダンスの「勇気100%」です。お父さん、お母さんと一緒に踊れて低・中学年は嬉しそうでした。高学年は、ちょっと恥ずかしいようでした。

 「とんで くぐって ゴー」という個人競技、4〜6年生の高学年リレーなど、すべての競技で練習の成果を発揮することができました。
 また、他校の学級の友達、保護者の方々、先生方と「ハローフレンズ」と「小さな世界」で交流することができました。終わった時、「楽しかったよー!」という声を聞くことができて良かったです。

 スローガン通り、「みんな、なかよく ちからいっぱい」笑顔でやり遂げた一日だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は、通常の学級の4年生のお母さんが来てくれました。(いつも事前にとちのみの子供たちのために本を選び、相談に来てくださいます。)
 今回は、お母さんがお勧めの本「これはのみの ピコ」と、学級のホームページを見て、先々週行ってきた宿泊学習で美味しいそばを食べた子がいたことを知り、「そば」の本を選んでくださいました。
 更に、本物の「そばの実」を子供たちのために持ってきてくださいました。お心遣いに感謝です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな友達班 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みんな友達班での交流給食がありました。とちのみ学級でも各教室にわかれ、普段と違った雰囲気で昼食をいただきました。縦割り班での給食は、上の学年が考え、進行していました。クイズをしたり、お話を楽しんだりしながら、楽しそうに食べる様子がとても微笑ましかったです。

連合運動会の係

 いよいよ木曜日は連合運動会です。台風の動きが心配ですが。。。

 今日は、1.当日のプログラム 2.係決め 3.係の練習をしました。係は、プラカード、スローガンコール、学校紹介、応援リーダーを、それぞれ4年生以上が担当します。

 明日と明後日と練習して、当日、自信をもって係活動を行いたいと思います。それぞれの係に応援よろしお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学

 今日、1・2年生と一緒に多摩動物公園へ行きました。生活班に別れて、電車やモノレールに乗りました。公園の中でも班でクイズの解答を見つけながら歩きました。出発前に「班長さんの指示を守って、迷子にならないようにする」という約束をしました。
 お昼前、オランウータンのスカイウォークを見てからお弁当の予定でしたが、待てどくらせど出てこなかったので、「お腹がすいたので、お弁当にしよう。」となりました。スカイウォークが見られず、とても残念でした。
 お天気に恵まれて、誰も迷子にならずに元気に帰ってこられてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は…

 1年生と2年生と一緒に、生活科見学に行きます。そのために、事前学習をしました。
 日付、場所、持ち物、やくそく、出発する順番…など、細かいことまで確認しました。特に、大事な持ち物のことは、絵カードを見せながら説明があり、分かりやすく印象に残ったのではと思います。真剣にしおりを読む姿が、多く見られました。元気に出発できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会の練習

 来週の木曜日は、連合運動会です。今日は、個人種目の「とんでくぐってゴー」と、高学年リレーの練習をしました。
 どちらの競技もポイントは、三角コーンを回る時、大回りせず、小回りすることです。
最短距離で走る練習をしました。
 また、高学年リレーはバトンを渡すところもポイントとなります。スムーズにバトンを渡す練習もしました。
 来週、もう一度練習をして本番に備えたいと思います。「がんばるぞー!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊のまとめ

 今日は、宿泊のまとめ学習をしました。
始めに、写真を見ながら思い出しをしました。次に、一人ずつ「楽しかったこと ベスト3」を発表しました。意見が多かったのは、(1)お楽しみ会(2)科学館(3)手びねり・アスレチック でした。その後、いつものようにミニアルバムを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は…

 明日は、いよいよ宿泊学習に出かけます。今日は、日程の確認をしました。単元帳(しおり)を見て話を聞くだけでなく、先生が用意していた絵を見ながら、2日間の予定を確かめました。絵があるだけで実際の行動をイメージできるようで、子供たちは真剣に話を聞いていました。
 先生からの話を聞いた後、一人ずつ「楽しみにしていること」を発表しました。「手びねり」「科学館での体験」「アスレチック」などを楽しみにしているようです。自分の目標達成に向けて頑張ってきた「宿泊のがんばり表」にも○がたくさんつき、自信をもって宿泊に行くことができそうです。明日は、元気に登校できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会☆リハーサル

 いよいよ明後日、宿泊学習です。1日目の夜に「お楽しみ会」をします。今回は、自分たちが考えたクイズ、ボーリング、すごろくをすることに決めました。会の司会は、5・6年生のお姉さん二人が担当します。
 今日は、会の流れとクイズの場面のリハーサルを2組A5名でしてみました。昨日は、副校長先生が授業を見に来たので、回答者になってもらいました。今日は、都合により宿泊を欠席する友達に回答者になってもらいました。
 一人一人、「大きな声で司会をする。」「大きな声でクイズのヒントを読む。」をめあてにリハーサルしました。振り返りでは、「もう少し大きい声で司会をする。」「先生に言われたことに気を付ける。」(回答が出ない時は、もう一度ヒントを読んであげることを指導しました。)と、次の時は、ここに気を付ける!と目標をもつことができました。
 明日、もう一度リハーサルをして、本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根を植えました。

 今日の4時間目「ちゅうりっぷ」の球根を植えました。
 「紫、白、黄色、赤白、ピンク白、赤黄色」の6色の中から好きな色を選びました。
人気の色は「赤白」でしたが、同じ色は3個ずつなので、じゃんけんで決めました。
 植木鉢の底に石を敷き、土をいれ、穴をほって「球根」をのせ、土をかぶせました
「いつ芽がでるかな?」「いつ花が咲くかな?」と楽しみにしている子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の宿泊に向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、部屋割り発表があったり、宿舎の様子を写真で見たり、荷物確認があったりと盛りだくさんでした。当日と同じように用意してきた荷物を一つ一つチェックしました。名前が書いてあるか、必要なものをすぐに取り出せるか、洋服などをきちんとたたんでしまえるかなど、細かく見ていきました。もうすぐ宿泊です。体調を整えて、全員で行けたらと願っています。

大縄集会

 とちのみは、2グループに分かれました。波跳びグループは114回、8の字跳びグループは91回跳びました。波グループは6人で、8の字跳びは5人で4分間です。少人数で、こんなに多くの回数が跳べたことは、とてもすごいことです。今日は、10月になっても蒸し暑い朝でした。その中で本当によくがんばりました☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 お楽しみ会 プログラム作り

 いよいよ来週は、宿泊です。
 今日は昨日決めた「お楽しみ会」のプログラム作りをしました。
「はじめのことば」などの文字を書く子と飾りの「どんぐり」を折り紙でおる子に分かれて作業をしました。
 目や口を描いたかわいい「どんぐり」がいっぱい出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習

 今日の生活単元学習では、宿泊学習についての話し合いを行いました。毎年、宿舎で過ごす夜は、お楽しみ会があり、子供たちも楽しみにしている時間です。今日は、お楽しみ会で何をするかを決めました。いろいろな意見がありましたが、今回は体を動かすことができないので、それを考慮して意見を出している子供たち。みんなで決めた遊びができることを心待ちにしています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画