子どもたちの様子をお伝えしています。

国民体育大会 女子サッカー観戦☆

 上柚木陸上競技場で開かれた女子サッカーを応援しに行きました。主に、千葉県対福岡県の試合を観ました。(12時から東京都対愛媛県でしたが、給食時間のため残念ながら学校に戻りました。)応援グッズとしていただいたスティックバルーンを持って子供たちに気持ちは高まりました。

 2組Aに試合を観た感想を聞くと・・・
「サッカーの試合を生で初めてみた。楽しかった。」「サッカーを習ってるけど、みんな上手だなと思った。どうやったら、あんなに上手くできるようになるのかなと思った。」「千葉を応援してたけど、負けて残念だった。」「休み時間、僕はキーパーをよくやっているけど、キーパーが持ち蹴りするのが、すごく上手だなと思った。」と言っていました。

 間近で観たサッカーの試合。選手の皆さんの鮮やかなパス回しにとても感動しました。貴重な体験をすることができた1日となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ第二回クイズ大会

 今日の全体国語では、「とちのみ 第二回 クイズ大会」をしました。1学期に1組さんが出してくれたクイズを参考にし、2組A・2組Bも同じように出題してみようと取り組んできました。国語の授業の中で準備を重ねてきましたが、とちのみの仲間に伝わるようにクイズ作りをすることを目標にしました。
 まずは、第一部 2組Bの出番です。自分の好きなものを挙げ、その答えを導くヒントを個人で考えました。大きな声で、前を向いて話すことを意識して発表しました。4人とも「日直で前に出るときと違って、すごく緊張した。」と話していましたが、練習の成果が出せたのではないでしょうか。
 つぎに、第二部 2組Aの出番。司会の2人がクイズ大会をすすめました。2組Aは、5人全員でヒントを考えたそうです。答えを導きやすい「サービスヒント」から難しいヒントまで様々です。出題する順番も考え、最後までヒントを聞くと、「あー!わかった!!」という声が聞こえるようなクイズの出し方でした。細かいところまでしっかりと準備していて、さすがだなぁと感じました。
 今後もクイズ大会は続きます。伝わることの嬉しさをたくさん感じとってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たらしプログラム作り

 今日の図工は「連合運動会」の準備で「たらしプログラム作り」をしました。
「4 おおだまおくり」をみんなで手分けして、折り紙を切って、貼り絵で「市松模様」で、字を描きました。
 一人で一字作る子、二人で協力して一字作る子に分かれて、選んだ字を仕上げました。
 子供たちの感想は「同じ色が重ならないように貼るのが難しかった。」「字のカーブの所が難しかった。」「切るの簡単だった。」などでした。
 出来上がりをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろこびのうた

 27日(金)は、愛宕小学校の20周年記念式典です。式典のオープニングでは、全校児童による演奏を予定しています。この日のために練習を積み重ねてきました。いよいよ、金曜が本番です。子供たちは、自分の担当する楽器を手に、真剣に練習を重ねています。今日は、本番と同じように横を向きました。当日は、素晴らしい演奏になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 算数

2学期の1組の算数は引き算をしています。
引き算の導入で「ひーくマン」がやって来て、ケーキや果物をとって逃げます。
「残りはいくつかな?」と歌を歌いながら学習しています。

「あれあれひーくマン やってきた
 □から□をとっちゃった
 のこりは いくつになるのかな 
 のこりは □になっちゃった。」

毎回「ひーくマン」が登場するのを楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋と言えば…。

 とちのみギャラリーにも秋の訪れを感じます。1回目は「ぶどう」、2回目は「コスモス」、今日で3回目になりますが「とんぼ」を作りました。今日は、見本や作り方を見ながら、自分の力で作品を作り上げることを目標にしました。
 どうすればよいのか分からなくなったら、見本を見て解決していた子供たち。何を使って貼り付けているのか、どんな材料を使っているのかなど、じっくりと見ながら作業する姿が見られました。
 「キラキラ折り紙の色を2色にするんだ。」「赤とんぼを作ったよ。」など、ひとつとして同じ作品がないほど、個性があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊事前学習

 来月10日(木)、11日(金)に学級の宿泊学習に行きます。その事前学習として、布団敷きの練習をしました。高学年は、これまでの学習の成果と日々の家庭での積み重ねもあり、技術的には全員が合格です。そのため、中学年の手本役になってもらいました。来週は、低学年の手本役になってもらう予定です。

 今回、技術は大丈夫だけれど、しっかり名前を覚えているかな?と思い、「まくら、まくらカバー、シーツ、敷布団、掛け布団」の5つの名前を中・高学年に聞いてみました。敷布団を布団、掛け布団を毛布と思っていた子供がいました。一つ一つ物の名前も押させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いーいーいー かぞえうた」

 全体国語で学習している、きしだえりこさんの詩「いーいーいー かぞえうた」。一斉音読にもだいぶ慣れ、大きな声で読むことができてきました。今日は、とちのみ学級の詩を考えるという学習に挑戦しました。
 始めに、詩の決まりごとを確認しました。(1)数字にまつわる名前にすること(2)言葉の頭文字を全て合わせること です。
 確認を済ませたら、いよいよ詩をつくります。うーん、うーんと考える様子の子供たち。リズムのよい詩を作るのに真剣でした。「よんちゃん よばれて よたよたよた」「きゅうちゃん きゅうりを きるきるきる」「ななちゃん なかよし なーなーなー」
 最後に出来上がった作品を貼り出し、全員で読んでみました。なかなか素敵な作品が出来上がり、もっと作りたいという気持ちが高まった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(喜びの歌)

 開校20周年記念式典にむけて「よろこびの歌」の合奏練習をしています。
 リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習をしています。
 今日は全校朝会で当日の並び方をしました。そこで学級でもパート練習後、本番のように並んで合奏しました。
 リコーダーの子は、ずっと吹き続けることを頑張っています。
 鍵盤ハーモニカの子は、手で持って、立って演奏することを頑張っています。
今週木曜日の音楽集会で全校練習を予定します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、スウェーデン刺しゅう、針を使った毛糸の敷物を作っています。学習のめあては、「口を閉じて作業をする。」「自分の目標本数に近づける。」です。1学期の最後の方で始めた課題なので、忘れてしまっていることが多かったのですが…。やり始めると、とても真剣な2組Bの子供たち。糸を切る、針に糸を通す、玉結びをする、など、個別で指導する場面はありますが、少しずつ自分たちの力でできるようになってきています。完成が楽しみです!

連合運動会の練習スタート☆

 来月24日(木)に、市内の特別支援学級が集まっての「連合運動会」があります。「いつ」「どこで」運動会をするのか確認したあと、早速、準備運動や親子ダンスの練習を始めました。

 今日は、特に準備運動の「パワフルパワー」を練習しました。4年生以上は、これまでの経験があるので、すぐ思い出しました。1年生と3年生の3名のお友達は、初めての連合運動会。覚えることがたくさんあります。お兄さん・お姉さんの立派な手本を見ながら頑張って覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(マット運動)

 今日の体育は、今年最後の水泳の予定でしたが、残念ながら中止になってしまいました。
 体操、いろいろな動きの後「マット運動」をしました。
 「あざらし」「うさぎ」「ろうそく」などをしました。
 マットの準備と片付けは赤白チームで協力してやっています。
 高学年が掛け声をかけたり、どこを持つか教えてくれています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お帰りなさい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室を無事に終えた5年生。少し疲れも見えましたが、思い出を語る表情は生き生きとしていました。
 先生が撮影してきてくれた写真を見ながら、2日間を振り返りました。「みんなでワイワイしながらリフトに乗ったんだよ。」「Aくん、よく頑張って歩いていたよね。」「この時、具合がよくなかったんだよね。」…など、いろいろなエピソードが聞けました。
 写真に映っている5年生の姿は、どの場面もキラキラ輝いていました。2日間の体験が、これからの生活に生きてくるといいなと願っています。

生活・理科

 9月9日、まず初めに「先週植えた種から芽が出た人」と聞きました。
「はーい」と手をあげた子は一人。
「今見てくる」と教室の後に行った子。
 出ていたのに気付いてない子。
 意図的に見せないと見ていない子供たちが多かったです。
 出ていない子には「水が足りなかった」ことを話しました。

 その後、虫眼鏡で「出た芽」を観察して、プランターに植え替えました。
 毎日見るように声がけします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の出来事

 元気よく移動教室に出かけた5年生!!朝、見送ることができた子たちは、「行ってらっしゃい!」と、大きな声で呼びかけていました。ちょっぴり緊張した表情の5年生でしたが、元気に出発できてよかったです。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです。
 「5年生がいないと寂しいね…。」1年生のつぶやきです。教室もいつもより広く感じました。
 3時間目は、生活・理科で「かんたんゼリー」を作りました。その名の通り、作り方は簡単なのですが、とっても美味しいゼリーなのです!!先生から説明を受け、手順を見ながら作り始めました。ゼラチンとカルピスのバランスがうまくいくと、みるみるうちに冷たいゼリーの出来上がり。「わぁ、すごい!」「固まってきたよー」と、目をまるくして驚いていました。まだまだ残暑が厳しいですが、涼しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工

 とちのみギャラリーの秋の風景で、今日は「ぶどう」を作りました。
 3種類の「ぶどう」を作りました。
  ・紙コップに貼り絵をしたもの
  ・紙テープを輪にしたもの
  ・すずらんテープを使ったもの

 秋の物を少しずつ増やして、ギャラリーを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動

 9月28日(土)から東京多摩国体が始まります。学校前の上柚木陸上競技場にも全国からたくさんの選手や観客が訪れます。その方々をあたたかくお迎えしようということで「花いっぱい運動」をすることになりました。k

 今朝、黄色とオレンジ色のマリーゴールドを、生活班ごとに協力して植えました。

 きれいに咲いたままでお迎えできるように、明日から水遣りをがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室に向けて

 今週の(金)・(土)は、5年生の移動教室です。とちのみの4名の5年生も参加します。部屋割り、係分担、持ち物などを学習しました。日程については、昨年度行ったとちのみの現6年生の様子を撮った写真や画像を観て、2日間の流れをおおよそイメージすることができました。
 「リフトに乗ること」、「ハイキング」、「バター作り」を楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動

 2学期の係が決まりました。初めての係の児童には、1学期や以前に経験した児童がやり方を教えてくれました。
 「花の水やり」は水量の調整のため「ジョウロの印まで水を入れる。」「花の根元にあげる。」ことに気を付ける。
 「机ふき」は「雑巾のたたみ方」「隅から隅を拭くやり方」を見せてくれました。
 次の日から教えてもらった様に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の全体国語

画像1 画像1
 今日の学習は、1学期の復習です。全体国語でやってきた詩を思い起こすことからスタートしました。「あぁ、これもやったね。」「忘れてたー。」などとつぶやきながら、久しぶりに全体国語の教科書を開きました。子供たちは、1学期にいなかった友達に教えてあげようと、張り切って詩を読んでいました。
 その中でも、一番盛り上がったのが「てるてるぼうずじゃんけん」です。1学期に学習したことを思い出し、積極的に体を動かしていました。特に、男の子たちの盛り上がりにビックリ!じゃんけんの勝敗に一喜一憂している様子が、とても微笑ましかったです。とちのみのチャンピオンが決まり、とても楽しい時間となりました。
 最後に、「自分のお気に入り」を選び、順番に詩を読みました。2学期以降も様々な詩に触れる機会を増やしていこうと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画