子どもたちの様子をお伝えしています。

南中ソーラン

 先週から、高学年は運動会に向けて「南中ソーラン」の練習が始まりました。とちのみ学級とは違う大人数の雰囲気に、ちょっぴり緊張しながら参加しました。
 まず6年生が踊りの手本を見せてくれました。素晴らしい踊りに皆、感動!!!
 その後、グループに別れ、6年生が5年生に優しく教えてくれました。「先輩」の教えを素直に聞き、してもらいました。
 とちのみ学級からは、6年生1名、5年生4名、計5名が参加します。学級に戻って来てからの中休み・昼休みも学級の6年生のお姉さんに「特訓」をしてもらっています。「厳しいなー。」と言いながらも、笑顔で取り組んでいます。当日、5名が力強く踊ってくれることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

 前回から「ほぐしあそび」が、始まりました。
  1、ふーふーストロー
  2、手のひらそらそう
  3、くるりんば
  4、のびのびのびーん
 です。
 1は、息を長く伸ばすことをねらっています。
 今日は、その後、「なべなべダンス」をしました。1年生も転入生もお兄さん、お姉さんに教えてもらって楽しく参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できあがりました!

 頑張って作ったこいのぼりが、出来上がりました!
上からAグループ、Bグループ、Cグループの作品です。どの作品も工夫が見られ、華やかな飾りになりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチ!はばたけ鳥!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1時間目は、体育館で生活単元の学習をします。」の声に、「えーっ!」と驚いていた子供たち。今日は、体育館のギャラリーに飾ってあった「鳥」を片付ける日です。その仕事をとちのみで担当することになりました。
 せっかくやるなら、授業に生かそうということで…。
 大人が、あらかじめ鳥をはずし、ギャラリーから鳥を落とします。子供たちは、落ちてくる鳥をキャッチしました。『目から入ってきた情報に対して、うまく体を反応させること』は、意外と大変なのです。
 画用紙で作ってある鳥は、ひらひらと舞い、予測した所には落ちません。子供たちは、真剣な表情で鳥を追いかけていました。班対抗や赤白対抗で得点を競いながら、たくさん体を動かすことができました。
 Iくん:「このゲームのタイトルは、『キャッチ!はばたけ鳥!』だね。」
授業の最後には、こんなつぶやきが聞こえてきました。素晴らしいです!

5月といえば…

 とちのみギャラリー(とちのみ学級廊下)では、その季節に合わせた飾りが楽しめます。今日は、「5月の飾りを作ろう」ということで、「こいのぼり」の制作をしました。
 3種類のこいのぼりを作ります。
Aグループ:「線の上を切る。紙をななめに折る。」
Bグループ:「角に合わせて折り紙を折る。折り目をしっかりとつける。」
Cグループ:「のりをつけすぎないで作る。」
それぞれのグループでめあてをもち、担当の先生に教えてもらいながら、真剣に紙を切ったり、折ったり、貼ったりしていました。
 できあがりが、とても楽しみです。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20mシャトルラン

 体力・運動能力調査の種目の1つである「20mシャトルラン」を体育で行いました。2年生以上は、月曜日の体育でやりました。今日初めて1年生がやるため、高学年のお兄さん・お姉さんに、先ず見本を見せてもらいました。1・2・3年生は、その見本を良く見ていました。その後、シャトルラン本番。全員、上手に走ることができました。終わったあと、「疲れた・・・・・。」というつぶやきがありました。大変、がんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生お掃除始まる

 今週から一年生が掃除をすることになりました。「机・いすの運び方」「箒の掃き方」「ぞうきんのしぼり方」「床の拭き方」など、いろいろな活動があります。
 生活班で掃除をしているので、班長さん、副班長さんが一つ一つ丁寧に教えてくれています。二人とも膝を上げて、床拭きがじょうずにできています。
 初めての掃除の感想は「ほうきが楽しかった。」でした。
 係の仕事で、二人が作っている「ちらし」が「どこで使われているか」が分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く大きくな〜れ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は、生活科・理科の学習をしました。
3月18日にじゃがいもの種芋を植えたのですが、
今日、観察すると…。
とても多くの芽が出てきていました!!
 今日のめあては、「まびき」をすることです。


【手順】
1)石を拾う。
2)一ヶ所に2本だけ芽を残して、他を折り取る。
3)雑草を抜く。
4)水をやる。

 低学年の子供たちは、時々、石と土を間違いながら
真剣な表情で石を拾ったり、雑草を抜いたりしました。
高学年の子供たちは、土に腐葉土をよく混ぜ、野菜が
育ちやすい土作りをしました。
分担しながら、スムーズに作業をすすめることができましたよ。


 とちのみ学級の畑で、大きなじゃがいもができるよう、
大事に育てていきたいと思います!!


がんばりました!

 体力・運動能力調査のため、今日は登校しました。「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「握力」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の順番で取り組みました。今週の体育で練習した時以上の結果を出すことができました。体育館の種目が終わった時、校長先生に記録カードの結果を見てもらい、「よく頑張ったねー!」と褒めていただきました。
 教室に戻って振り返りをしました。それぞれの種目の記録を、自分で記録カードを見ながら発表しました。高学年には、どういう種目が得意なのかを意識してもらいたいと思い、発表した記録を黒板に書きました。「足が速い」「すばやく動ける」「ジャンプ力がある」「体が柔らかい」など自分の良い所を知ることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の給食が始まりました。

 18日(木)から待ちに待った給食が始まりました。早速、給食当番をしました。白衣を着てマスクをして、帽子をかぶりました。「こんにゃくが好き」といっていた子がいたので大喜びのこんだてでした。二人とも完食して、ご飯をおかわりをしました。
 帰りの会で「今日一番楽しかったことは何ですか。」と聞いたら、二人とも「給食」と元気な声がかえってきました。
 お家に帰って、当番の帽子が「ふわふわだった。」とお話をしたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日表を作ろう!

 3・4時間目の図工では、「誕生日表」を作りました。
12名の誕生日が、ひと目で分かるように教室に掲示します。

 去年は「気球」でしたが、今年は全員が「飛行船」に乗って、
大空を飛んでいるイメージです。

 まず、自分の誕生日を確認し、自分の顔を描き、
名札を作りました。
 
 「僕の眉毛は、太いかな?」と、鏡を見に行ったり、
 「髪の毛がうまく描けない」と、何度も描き直したり…。
一生懸命に描く様子が見られました。

 次に、飛行船を作ります。
  1)型紙を置き、色画用紙に線を引く。
  2)その線にそって、はさみで切る。
  3)3つのパーツを貼り合わせる。

 最後に、自分の顔と名札をつけて完成です。

 ギザギザ線や曲線など、難しい形もありましたが、
真剣な表情で紙を切ったり、貼ったりして素敵な誕生日表を
作ることができました。

 誕生日は、年に一度の特別な日。
みんなでお祝いできたらいいなと思います!!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 「1年生を迎える会」を行いました。
とちのみ学級では、2名の友達が仲間入りしました。
今日の会に向けて、子供たちは、プレゼントを作ったり、
何度もセリフの練習をしたりと、準備を重ねてきました。


 さすが5・6年生!主役である1年生を歓迎する気持ちを込めて、
花のアーチの担当になったり、1年生を誘導したり…。
高学年として、とても立派な態度でした。


 いよいよ、とちのみの出番です!!緊張した表情をしている子が
多かったのですが、大きな声でとちのみのことを紹介し、図工で作った
クラスプレートを渡しました。
練習の成果が出せて、とてもよかったと思います。

 どの学年学級も素敵なプレゼントを渡すことができました。
1年生の笑顔もたくさん見られ、楽しい迎える会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力調査の練習

 今週土曜日に行われる体力・運動能力調査に向け、体育で各種目の練習をしました。4年生以上は、2回経験しているので、種目の名前を覚えている子が多かったです。
 今日は、体育館で「反復横跳び」「長座体前屈」、校庭で「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」をしました。昨年度より記録が伸びていることに子供たちは喜んでいました。
 土曜日は、更に記録更新を目指し、力一杯取り組んで欲しいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
 昨日から今年度の委員会活動が始まりました。学級には5年生が4名、6年生が1名います。5年生にとっては、初めての委員会。各委員会が、どのような仕事をするかの説明を聞いたあと、じっくり考え行ってみたい委員会を選びました。代表委員会に2名、保健委員会に3名行くことになりました。
 早速、代表委員は来月の運動会のスローガンについて学級で話し合ってくる宿題がでました。保健委員は、1階トイレのトイレットペーパーの補充当番や、ハンカチ・ティッシュ調べの仕事の話があったようです。
 委員会の仕事を通し、「愛宕小学校のみんなのために働く」意識を育てていきたいと思います。
画像2 画像2

係の仕事

 とちのみ学級では、朝のしたくが終わったら、それぞれが係の仕事をしています。
一年生は「ちらしちぎり」転入生は「ごみすて」に決まりました。「ちらしちぎり」は 掃除の時、ちぎったちらしを床に撒き、それを目印に箒で掃きます。その「ちらし」を作る係です。一年生も転入生もすぐに、係のやり方を覚え「先生、係やるよ。」「終わったらどうする。」と自分からできる日が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春をさがそう!

 3時間目に校庭の「春をさがし」をしました。
今日は、とてもよい天気だったので、子供たちの表情も晴れやかでした。
草花の観察を始めると…

「この花の名前は、何ですか?」「こっちにたんぽぽがたくさん咲いているよ。」
「バッタがいたー!」

子供たちなりに春の訪れを感じていました。
教室に戻ってからは、植物の名前を学習しました。

多くの植物に囲まれている愛宕小の校庭では、多くの「春」を感じることができますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 10時に、地震を想定して、避難訓練が行われました。4年生以上は、防災頭巾をかぶること、廊下に一列に並ぶこと、黙って歩くことなど、一つ一つがこれまでの経験の積み重になってきていると感じる様子が見られました。
 1年生にとっては、入学して初めての避難訓練。放送を聴いて、防災頭巾を出し、自分でかぶることができました。立派な1年生!!上手にできて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛宕小学校は、月毎に挨拶運動をする学年が決まっています。「4月は、元気の良いとちのみさんからお願いします。」と生活指導部の先生から頼まれました。5・6年生の子供たちに、「とちのみ学級のことだけでなく、愛宕小学校の仕事をすることも大事。」と話しました。
 登校したら、まず朝の支度・係活動等自分のやるべきことを済ませます。その後、「あいさつ隊」カードを首に下げ、昇降口に出て校長先生と一緒に挨拶運動に取り組んでいます。4月は、あと12日。「あいさつ名人」を目指し、愛宕小学校のために頑張りましょう!!

1年生を迎える会のプレゼント作り

 18日(木)の1年生を迎える会のため、プレゼント作りをしました。
 授業のめあては、『「入学おめでとう」の気持ちをこめて、プレゼントを作ろう!』です。1年生が、教室に入る時にワクワクするような「クラスプレート」を作ります。
 見本をもとに完成のイメージをもち、手順を確認しながら作業を進めました。紙粘土に絵の具を混ぜて、こねて、こねて…。
手に絵の具の色が付く程、何度もこねて色紙粘土を作りました。 

「どんな色を混ぜたの?」「黄色と赤だよ。」
「ここは、水色にしようよ。」「うん!」
子供たちのいろいろなやり取りが聞こえてきました。
真剣な表情で取り組む姿が、とても素敵でした。
完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 初めての図工

 今日から3時間目の授業が始まりました。
3時間目は、1年生2名での図工でした。
今日は、ビーズを使ってネックレスを作りました。
好きな色を3色選んで、2こずつ交互に入れて作りました。
「タイムタイマー」で残りの時間を示すと、
「あと少しだから最後までがんばる。」と20分間集中して作業しました。
2人とも素敵なネックレスが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画