子どもたちの様子をお伝えしています。

宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目は、「先生に起こされないで一人で起きる。」「自分が使った布団や荷物などを整理する。」等から始まりました。高学年は、さすがに一人で起き、検温、着替え、荷物整理と一人で進めることができました。朝食のバイキングでも、「自分が食べられる分だけ取って残さない。」「周りのお客さんに迷惑がかからないように小さな声で話をする。」などルールやマナーをしっかりと守ることができました。朝食後は、「ウサギ、モルモットとの触れ合い」「ハーブ石鹸作り」「ミカン狩り」と予定された活動を進め、3時40分に学校に戻ってきました。宿泊を通して、子供たちは、各自めあてを意識し、達成のための努力をしました。最後に、先生が、「宿泊楽しかった人?」と聞くと全員が、手を挙げて「楽しかった!来年も行きたい!」の答え。子供たちは、大満足でした。

宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)〜20日(金)まで、夕やけ小やけふれあいの里へ宿泊学習に行ってきました。日常生活の身の回りのことを、一人でできるようにする。友達と協力して楽しく過ごす。公共施設でのマナーを身に付ける。小動物との触れ合い、物作り、みかん狩り等を体験し生活経験を豊かにする。などがねらいです。初日は、新江ノ島水族館で海の生物を見学した後、触れ合い体験。目隠しをしてヒトデ、なまこ、水クラゲを触りました。どれも危険はないことを話されてはいるものの、子供たちは、おっかなびっくり!その後、目隠しを取って優しく触れ合うことができました。体験終了後、イルカショーを見学等々・・・。みんな、先生方のお話をしっかりと聞き、貴重な体験をすることができました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とちのみ学級の高学年グループで、北原先生が、英語活動の研究授業を行いました。「A:Hello! How are you? B:I'm fine.Thank you, And you? A:I'm fine. Thank you.の意味を理解し、参観している先生方に問いかけたり応えたりすることができる。」をねらいに授業を進めました。はじめは、不安と緊張で力を発揮できなかった子も、繰り返し練習することで自信を付け、大きな声でコミュニケーションすることができるようになってきました。子供たちから、「もっとやりたい!!」と声が上がるなど楽しい学習ができました。授業後、講師の先生より、教育課程の位置づけ、指導計画作成、授業展開などについて良い点と課題についてご指導をいただきました。課題については今後の指導で改善していきたいと思います。これからも教材を準備して、子供たちが意欲的に参加する授業を工夫していきます。

学習発表会練習風景6

画像1 画像1 画像2 画像2
とちのみ学級。舞台で日頃の学級での学習の様子を紹介します。「ぜんたいこくご」(1年生から5年生まで全員で学習する「こくご」)「体育」「音楽」です。「ぜんたいこくご」では、詩を暗唱します。「体育」では・・・。全て紹介してしまうと楽しみが半減するのでここで止めておきます。当日をお楽しみに。舞台に上がるとライトを浴びて、「まぶしい」を連発する子。緊張のため声が小さくなってしまう子。等々
繰り返しの学習でそれぞれの課題克服に努めています。本番の子供たちの頑張りを応援して下さい。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日予定されていた連合運動会が、インフルエンザの影響で中止となり、とても残念です。とちのみ学級の子供たちは、全員元気なだけに、気持ちが落ち込んでしまいました。そこで、調理実習で元気回復。もともと、連合運動会で給食を止めていたため、お家からはご飯を持ってきてもらい、野菜炒め、目玉焼き、ウインナー、ベーコン、フルーチェという献立です。買い物から調理、片付けまで全員が協力して行いました。野菜を切ったり、食器を洗ったり、卵を自分で割って目玉焼きを焼いたりとみんな大忙しです。いつもなら、食べるスピードがゆっくりなAくんも、自分で作ったおかずは思い入れがあるのか一番に完食。日頃お家でもお手伝いをしているようで、食器洗いの手際がよく感心しました。どの子も、お家でのお手伝いが日常化できるといいですね。

がんばっています

 2学期が始まり1ヵ月が経ちました。今月22日(木)には、特別支援学級の合同運動会が市民体育館で行われます。とちのみ学級は、初参加。秋葉台小学校のびのび学級の子供たちとの交流も兼ねながら、様々な種目や開閉会式で歌う歌の練習に取り組んでいます。本番の日を心待ちにしているところです。
 さらに、来月19(木)・20日(金)と行われる宿泊学習の勉強もしています。荷物を入れた大きなリュックサックを背負い、バスと電車に乗り、車内でのマナー・切符の買い方の勉強もしながら秋葉台小学校に先月24日(木)と今月1日(木)に行ってきました。浴室と教室をお借りし、入浴・布団敷き・パジャマの着替えなどの練習をしてきました。学校で学んだことを、家に帰ってからも毎日練習を重ね、「自分のことは自分でしよう」という気持ちが育ってきていると感じています。
 

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の音楽。1年生は、鍵盤ハーモニカで各自の課題を練習していました。「僕は、よろこびのうたちゃんと吹けるようになりました。」自信をもって笑顔で話してくれました。授業の最後はクラス全員のハンドベル「きらきらぼし」の演奏。全員が気持ちを合わせることができないときれいなメロディーになりません。失敗すると「もう一回!」と子供たちが先生に要求。繰り返し5回行い、見事な演奏になりました。子供たちの「もっと良くしたい!!上手になりたい!!」の気持ちに応えようと教材を工夫する先生方に感謝!

楽しい2学期が始まります!

 長い長い45日間の夏休みが終わりました。今日から2学期が始まります。9月は、5年生が移動教室へ行きます。10月は、特別支援学級の合同運動会があります。11月は、学習発表会と、とちのみ学級の宿泊学習があります。
 楽しい勉強が2学期はたくさんあります。手洗い、うがいをしっかりしてインフルエンザにかからないように注意しながら、とちのみみんなで楽しく勉強しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り