子どもたちの様子をお伝えしています。

保育園との交流2

6年生がんばりました!!
貴重な体験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流1

3月1日と2日に、6年生が敬愛フレンド保育園との交流を行いました。「6年生が園児たちにとても丁寧に優しく接してくれて関心しました。あいさつもとても立派にできました。園児たちも大喜びでした。是非、6年生を褒めてあげてください。」と園長先生からお話をいただきました。とても嬉しく、誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校新入生ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上柚木中学校で6年生を対象とした、新入生ガイダンスがありました。
 
 はじまりは中学2年生による歓迎の歌です。さすがは中学生、迫力ある素敵な歌声。6年生も「さすが中学生!上手い!」「声がきれい。」と目の前の歌声に圧倒されて聴き入っていました。

 次に、音楽室に移動して生徒会から中学校の部活、勉強、先生などについての説明でした。小学校との違いなども丁寧に説明してくれて、6年生は興味津々でした。
 
 最後に、5つの教室に分かれて中学生が模擬授業をしてくれました。英語、数学、音楽、理科など、どの授業も6年生の興味を引くように工夫されていました。緊張しながらも真剣に授業を受けていました。

 元気に活躍する先輩たちの姿を見て、中学校への期待が一段とふくらんだ子が多そうです。

パソコン室での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、パソコン室で6年2組が授業をしていました。社会科の「戦争の歴史」について、二人で一台のパソコンを駆使して仲良く学習がすすんでいました。ノートに調べた内容をメモする子、検索の言葉を話し合う子などなど・・・。どの子も集中して課題に向かっていて、さすがに6年生!と感心しました。

ALTの英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりのALTの英語活動の時間です。新しい講師の先生と挨拶した後○×ゲームでウオーミングアップ。次は、二人一組になりジャンケンをし、負けた子が「I want to go to ○○○」と行きたい国名を相手に英語で伝えるゲーム。イギリス、ブラジルなどなど子供たちの夢が広がります。どの子もネイティブの発音に触れ、声に出して英語を話し、楽しみながら学習が進みました。 

学習発表会練習風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、照明、音響、伴奏などの係と一緒に練習を進めました。お腹から声を出す。台詞の抑揚、テンポ、視線、身振りなど、その都度、具体的に指摘し、子供に考えさせながら進めました。指摘されると直ぐに変えることができる柔軟性、適応力の良さに感心しました。小学校生活最後の学習発表会。精一杯頑張って欲しいと思います。本番をお楽しみに。

陸上記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛宕小学校は、全員が声を揃えての応援が素晴らしかったです。応援を受けた、リレーの子供たちは、照れながらも精一杯応えてくれました。どの子も、力を出し切り達成感を感じたことと思います。今日の10校の中で、千葉君がハードルで8.88秒、河島君が100mで13.9秒でそれぞれ一位と素晴らしい成績を残すことができました。競技のお手伝いをいただきましたボランティアの皆様、スタンドから応援いただきました保護者の皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

陸上記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、上柚木公園陸上競技場で記録会が行われました。市内12校の小学校が参加予定でしたが、インフルエンザの影響で10校の参加となりました。本校も参加が危ぶまれましたが、欠席者が増えなかったため参加することができました。子供たちは、それぞれの種目で精一杯力を出し切りました。

校内研究 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本語は、使わない。」をルールにして友達や先生に英語でインタビューし記録を書きました。どの子も7分間で10人以上に話しかけることができました。子供たちの「振り返りカード」では、どの子も「楽しかった。」「友達や先生の話を聞けた。」「進んで英語を話せた。」の項目にプラスの評価がつきました。授業後の研究協議会では、子供たちの英語活動に対する積極的な姿勢に高い評価をいただきとてもうれしく思いました。愛宕の子はすごい!!

校内研究授業 9月 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の校内研究は、「豊かな心と主体的に表現できる力をもった子」の育成〜英語活動を通して〜 を研究主題として年間研究授業を4回実施し、英語活動の年間指導計画を作成していきます。今回は、6年2組の小林先生が、英語を使って友達と積極的にコミュニケーションがとれるように、カードゲームやカルタ、インタビューなどを取り入れた授業を行いました。子供たちは、みんな楽しそうに学習を進めていました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、今年度のプール指導が最後になるため6年生が5〜6時間目に着衣泳を行いました。プールから上がるとき、「重い!重い!!」を連発し服を着ていると思うように動けなくなることを子供たちは、体感することができました。小林先生から、「服を脱がないこと、ラッコ浮きも体力維持には大切。」と命を守るための方法を教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り