子どもたちの様子をお伝えしています。

連音練習3

練習も進み、子供たちの自信も高まってきています。本番は力を存分に出せるようにしたいと思っています。連合音楽会は5年だけのイベントです。学校の代表として一生懸命がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音練習2

合唱では、地声を出さずにきれいな声で歌うようにしています。やや音程のずれることがありますが、練習を重ねるたびに改善していきました。合奏は、楽器同士のテンポのずれに苦労しましたが、みんなで音を合わせるように意識を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音練習1

29日(金)の連合音楽会に向けた練習風景です。合唱(時の扉)と合奏(オペラ座の怪人)に取り組んでいます。田中美由紀先生の指導でどんどんうまくなっています。明日26日(火)は朝の集会で全校児童、保護者、地域の方に披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習が始まりました!

初めての体育館練習です。子供たちが場面ごとにグループを作り、発声練習をしました。自分の台詞を大きな声ではっきりと言うことをめあてに取り組みました。今後は振り付けや立ち位置など細かい点なども練習していきます。みんなで協力してよい演技に仕上げられるようがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室学年打ち合わせ

1・2時間目に学年で移動教室についての打ち合わせをしました。内容は、当日の流れの確認、係ごとの発表、ハイキングの出発順決めでした。全体での説明では、先生の話をよく聞き、グループに分かれてからは相談し合いながら発表をすることができました。学年での打ち合わせは今日で終わりました。当日無事成功するように細かい部分をこれから各学級でつめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習4

盛り付けが終わったら、班でそろって試食をしました。給食の後でしたが、みんなおいしそうに食べていました。後片付けも立派にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習3

包丁の使い方も上手で、猫の手を意識していました。切り方は班で決めました。また、たまごは自分の好きな形に切りました。たまごを輪切りにする専用の道具を使う子もいれば、包丁で形を整える子もいました。自分の好みの盛り付けにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての調理実習2

教えられたことをしっかりと守り安全の注意をしながら学ぶことができました。ドレッシングは油としょうゆ、酢の割合に注意して作りました。味見をしてみて「これでよし。」と満足げな表情を浮かべている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

5・6時間目にゆでたまごとゆで野菜のサラダを作りました。まず最初にお湯を沸騰させてたまごをゆでました。教えられたゆで時間を班ごとに計りながらじーっと待ってました。たまごの後はもやしときぬさやをゆでました。班で協力し合い、役割を分担しながら手際よく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニフェスティバル!

保護者の方々にも参加していただき、子供たちも喜んでいました。今後も、みんなで協力して一つのものをつくり上げる経験はさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニフェスティバル!

土曜日の6時間目に5年2組でミニフェスティバルをしました。子供たちからぜひやりたいと言われて急遽決めたのですが、準備期間はほとんどありませんでした。しかし、子供たちは2日前から休み時間や放課後、家で準備を進めるなどの工夫を凝らしました。当日は短い時間ではあったものの、みんなが楽しむことができ、よいミニフェスティバルになったと思います。お店は、クイズ、間違い探し、マジック、射的、折り紙、有志でけん玉でした。遊び係を中心にみんなで協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

5時間目にセーフティ教室がありました。内容は不審者から身を守ることでした。講師の方から、犯人は20メートル離れたところから子供を狙っていることや6メートルの距離から襲い掛かってくるということなどを教えていただきました。不審者が苦手としているのは「光・音・人目」だそうなので、助けを求めるときは大声で「助けて」と言いながら手を振るのが一番効果的だそうです。最後には実際にランドセルを背負いながら走って逃げる練習もしました。今日学んだことを忘れないようにして自分の身を守れるようにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の練習

今日は、100メートル走、騎馬戦、南中ソーランすべての練習をしました。100メートル走では、入場や退場、スタートの仕方などを確認しました。騎馬戦では実際に赤対白の3回戦を行いました。子供たちは、騎馬を組んで移動することの難しさを感じていました。また、勝つための作戦など、考えているようでした。どの騎馬も勝ちたい気持ちを全面に押し出して相手に向かっていました。本番ではどちらが勝つのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての外練習2

曲に合わせての通しもできました。曲が入ると子供たちの真剣な表情に胸を打たれました。あとは細かい技の確認や、一人技と二人技の完成度です。一人技は家でも練習できるので本番までにできるように練習しましょう、という話をしました。覚えが早い高学年に期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての外練習1

今日は、初めて校庭に出て練習をしました。やはり体育館とは広さが違うため、戸惑いもありましたが、すぐに自分たちの場所を覚えることができました。さすが高学年です。裸足で動くことの痛みに耐えながらがんばる姿は立派なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕ソーランを通して2

技の人数が増えるに連れて、子供たちは自分の役割をしっかりと果たそうと一生懸命に動きました。大技が成功するとうれしそうな表情も印象的でした。最後には、指導してくださっている山澤先生から「胸が熱くなった」という言葉をもらい、来週からの活力になりました。来週は校庭での練習です。広さのことなど条件が違うので、また難しい面も出てくると思いますが、あと1週間がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕ソーランを通して1

今日は最後の体育館練習でした。愛宕ソーランを最初から最後まで通しました。通しともなると音楽や笛の合図に合わせなければならず、緊張感がありました。子供たちの真剣な表情が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスコンロを使って!3

1回目が終わった班は、2回目も取り組みました。だんだんと慣れてきたようで、テキパキと行えるようになりました。新しいことを学べて子供はうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスコンロを使って!2

沸いたお湯は、まず湯のみに入れて少し冷ましました。その後に茶葉の入った急須に入れました。大人にとっては単純な作業ですが、手順を何度も確認したり、「私にもやらせて」と言ったりするなど、子供たちにとっては興味のある体験となりました。お茶の色が出るまで待つ時間が長く感じたようで、何度も急須のふたを開けてチェックしていました。秋葉先生からは、お茶がおいしくなるように、最後の一滴まで入れて香りを引き立たせるということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスコンロを使って!1

4時間目の家庭科で、ガスコンロの使い方を勉強しました。床にあるガスの元栓を開き、火をつけてお湯を沸かしました。自分たちで沸かしたお湯でお茶を飲む体験です。子供に聞いてみると、火をつけたことのない子が意外と多くおり、また「うちはガスじゃない」という子も多くいました。ガスコンロを使ったことのない子がたくさんいた中でのいい体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画