子どもたちの様子をお伝えしています。

6年生を送る会

画像1 画像1
3月5日、体育館にて6年生を送る会がありました。3年生は、3択クイズを行いました。あいにく2組はインフルエンザのため、学級閉鎖でしたが、1組が2組の分までがんばって、6年生を楽しませてくれました。

英語の勉強

画像1 画像1
Yamaga Miyuki先生に来ていただき、英語の勉強をしました。歌を歌ったり、ビンゴゲームをしたりと、楽しみながら英語と接することができました。

小泉家屋敷

画像1 画像1
2/3(月)。鑓水にある小泉家屋敷を見学させていただきました。社会科で勉強している「昔の生活と道具」について、本物と接することで学びを深めることができました。このお屋敷は、昔の養蚕農家のものであるため、かいこを育てるための作りになっています。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの宿題に、書き初めがあります。「お正月」と書きます。毛筆での書き初めは、今年が初めてです。授業では、お手本をなぞりながら、字の形をおぼえました。

愛宕フェスティバルに出店!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日、愛宕フェスティバルが行われました。3年生がお店を出すのは、今年がはじめてです。みんなで考え、試行錯誤しながらお店を作り上げました。当日は、たくさんのお客さんに楽しんでもらうことができました。

学芸会の練習

画像1 画像1
今週末の学芸会本番に向けて、『孫悟空』の練習に熱が入ってきました。
歌がたくさんある劇なので、歌の練習にも力を入れています。
体育館には、連日3年生の元気な声が響いています。

自転車教室

画像1 画像1
10月18日(金)、自転車教室を校庭で行いました。
南大沢署の方々にみ守られながら、安全な自転車の運転について学びました。
家庭科室で、学科試験。校庭で実技試験を受け、合格した児童には後日、自転車安全運転免許証が交付されます。

音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(火)の朝会において、谷川俊太郎さんの『歩くうた』を音読しました。約一週間、一人ひとりが家でも練習を重ね、しっかり暗唱できました。詩のリズムと、内容を踏まえた力強い読み方を学びました。大勢の前で声を出す経験が、秋の学芸会へとつながっていきます。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日金曜日、八王子市内めぐりをしました。八王子にはいろいろな地域があることを、実際に目で見て感じるための一日でした。北八王子工業団地、JR八王子駅周辺、市役所、富士森公園、郷土資料館、織物工場、高尾山インターチェンジ、磯沼ミルクファームと、もりだくさんの内容から、子どもたちは多くのことを学びました。

エイサーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会は、3、4年生合同でエイサーを踊ります。昨年踊っている4年生に教わりながら、練習にはげんでいます。写真は、中休みの体育館の様子です。授業の時間以外にも、みんなで自主練習しています。

算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日、算数少人数クラスの様子です。
今日は、繰り上がりが3回ある3桁のたし算の計算をする事がめあてです。
繰り上がりの回数が増えても、これまでの計算の仕方の応用で計算できるということに、多くの子どもたちが気づいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画