子どもたちの様子をお伝えしています。

校内研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生から、授業の「めあて」をはじめに確認し、黒板に貼っておくことで授業が終わっても児童が振り返ることができる。ゲーム等がたくさん準備されているため児童が、最後まで英語に集中できた。「英語を楽しもう」のめあては達成できたと考える。先生が発音をして児童に繰り返し発音させることをもっと意識すると一層定着しやすいのではないか。とご助言いただきました。今日のご指導を全校のものとし、今後も指導法の更なる改善を図っていきたいと思います。

校内研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)5時間目に2年2組で英語活動の研究授業を行いました。「英語を楽しもう」をねらいとして、日常的に児童が親しんでいるゲームを英語を使って行いました。学年当初の児童への英語についてのアンケートでは、「英語が好きではない。」と回答した児童が約3割。しかし、「英語の授業が楽しみで、英語が話せるようになりたい。」児童が8割を超えていました。これは、「英語が好きでない。」と答えた児童の中にも、英語に興味をもっている児童がいることを示しています。児童の興味・関心を高め楽しく英語に触れさせるための指導法の工夫を研究しました。

生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園では、ゾウ、ダチョウ、チンパンジー、キリン、サーバル、ライオンそれぞれのクイズの答えを見つけるために1〜2年のグループでしっかりと動物を観察しました。リーダーが、みんなに協力を呼びかけ、みんな真剣に取り組んでいました。協力し合う姿が微笑ましく思いました。最後に、動物園の岩淵さんからクイズの答えを教えていただきました。岩淵さんにお礼を言いに伺ったとき、「愛宕小の子供たちは、たくさんいるのに、お話を静かに聞いて、積極的に質問をしてくれたのでとても嬉しかったです。」と、お褒めの言葉をいただきました。子供たちの頑張りを認めていただけたこととても嬉しく思いました。お家でもたくさんお話を聞いて、褒めていただければ嬉しいです。

多摩動物園への生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れに恵まれ、1〜2年生のワン・ツー・ドン活動のメインイベント、多摩動物園への生活科見学に行ってきました。事前に、道路は手をつないで端を歩く、電車は他のお客様の迷惑にならないよう大きな声でしゃべらない、動き回らない、などなど・・・しっかりと練習した成果がしっかりと発揮されました。2年生は、リーダーとして1年生を上手にリードしました。1年生は、自分のことは自分でして2年生に協力しました。多摩動物園には、たくさんの学校や幼稚園などが来園している中、愛宕の子供たちのマナーの良さは群を抜いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評議会だより

学校評価アンケート結果

インターネットに関する要綱

学校便り