子どもたちの様子をお伝えしています。

給食完食しました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/17(火)給食では、(1)最初の5分間を「黙って一生懸命食べる」。その後、(2)お話ししながら楽しく食べる。(3)一口大作戦 という流れで指導をしています。楽しくたくさん食べて成長できるように心がけています。苦手なものでも一口は食べることで少しずつ苦手なものがなくなるといいですね。

給食完食しました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/17(火)初めて給食をすべて食べることができました。苦手なものもあるなか、一生懸命食べることができました。子供たちが応援し合い、協力できることは素晴らしいですね。

指をつかってぬってみよう「絵の具」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/9(月)今回、図工の授業は稲垣先生の授業でした。「絵の具を指で塗る」経験をしました。初めての経験で、子供たちは楽しみながら取り組むことができました。中には作品を3つも作る児童もいました。

色のたしざん「絵の具」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/22(金)子供たちも絵の具に少しずつ慣れてきました。今回は「絵の具の色を混ぜる」ということをしました。やってみると、さまざまに変化する色に子供たちも興奮気味でした。いろいろな経験を積んでいってほしいと思います。

稲垣先生の授業「リース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/20(木)これまで愛情をかけて育ててきたあさがおも、種を残して枯れてしましました。そのため、残ったつるを使ってリース作りをしました。モールや木の実を使ってきれいに飾りつけをし、クリスマスにもぴったりなリースが完成しました。

みんな友達班

画像1 画像1
画像2 画像2
10/22(火)学期に1度行われる「みんな友達班」活動では、2学期の今回、6年生との交流給食が行われました。お話をしながら楽しい給食の時間となりました。

きのみをつかっておもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
10/9(水)上柚木公園や柳沢の池公園で拾ったきのみを使って、おもちゃを作りました。子供たちは思い思いのおもちゃを作っていました。クリスマスも近かったことから、松ぼっくりを使ってミニツリーを作る子もいました。おもちゃ作りが終わってから、発表会をしました。少しずつ人前でも堂々と発表ができるようになりました。

生活科(たこあげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に2人1組になってたこあげをしました。決まりを守って楽しくあげることができました。中には校舎の高さくらいまであげる子もいて、よい経験が出来たのではないかと思います。なかなか思い切って走ったり遊んだりすることが減っているなか、学校でなるべくたくさん体を動かしてあげられたらなと思います。

手しごと手あそびの会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店は縫い物やさんや毛糸屋さん、割りばしでっぽう、ビーズや、ブックカバー、さらには昔遊びなど。子供たちはたくさんのお店で体験をしました。1年生は来年、自分たちが新しく入ってくる1年生を引っ張っていきます。ぜひ、先輩として頑張ってほしいですね。楽しみです。

手しごと手あそびの会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21に「手しごと手あそびの会」がありました。ワンツードンで1・2年生で行いました。今年もたくさんの保護者の方や地域の方に支えられ、楽しい体験ができたことと思います。

生活科「正月遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明け、生活科ではお正月の遊びを行いました。今回は「すごろく」と「かるた」で遊びました。やり方を知り、仲良く体験することができました。

愛宕フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/21に愛宕フェスティバルが行われました。1年生はお店は出さず、お兄さんお姉さんの出すお店にお客さんとして参加しました。何人かのペアになってたくさんのお店を回ることができました。終わった後は手に景品をたくさん持ってにこにこしながら帰ってくる子が多くいました。愛宕小の一員として楽しく参加できてよかったですね。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/15、16に学芸会がありました。練習を重ね、自信をつけてきました。ドキドキワクワクのなか、一人ひとり精一杯演技をし、劇は大成功しました。これも、子供たちの頑張りと保護者の皆様のおかげです。次の学芸会は3年生です。楽しみですね。

クリーン上柚木

画像1 画像1
画像2 画像2
11/10にクリーン上柚木が行われました。1年生も数多くの参加があり、学校の周りのゴミ拾いをしてきれいにしました。垣根の中などの隙間もくまなく探す1年生はさすがだと思いました。みんなの街がずっときれいな街であるといいですね。

生活科見学(4)お弁当編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学をした後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。おいしいおいしいとお弁当を食べる姿を写真に撮らせていただきました。そのあとのおやつの時間では、お弁当が食べきれずにおやつを食べる時間がなくなってしまった児童もいました。今後の給食で時間内に要領よく食べる練習もしていきましょう。
帰りはバードゲージでいろいろな種類の鳥を見てから、クラス単位で帰りました。みんな疲れが見えていましたが、全員無事に帰ってくることができてよかったですね。

生活科見学(3)園内見学編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園に着くと、班ごとに決めたルートを通って見学をしました。途中、クイズをしながら見学をしました。オランウータンのスカイウォークは来場者が多かったためか、オランウータンが不機嫌だったため、残念ながら見られませんでしたが、楽しく1・2年生で協力して見学することができました。

生活科見学(2)電車編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅で切符を買うことができたら、次は電車です。手すりにつかまって静かに乗ることや、妊婦さんや怪我をしている人に席を譲ろうとする姿はすばらしいなと思いました。

生活科見学(1)駅まで編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の生活科見学はワンツードンということもあって教員は引率をしますが、見守るだけです。2年生はお兄さん・お姉さんとして1年生を引っ張ります。事前に練習をしていた2年生の振る舞いはさすがでした。しっかり並ばせることや、切符の買い方を教えてくれるなど愛宕小の子として恥ずかしくない姿を見せてくれました。

生活科見学のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日に、18日の多摩動物公園への生活科見学のオリエンテーションを行いました。1年生は初めてですが、2年生は2回目です。毎年ワンツードン班で行われ、上級生が下級生の面倒を見ながら見学をしています。全体会では決まりや持ち物、園内での回り方について学習し、グループ会では班ごとにルートの確認をしました。班で協力して楽しい生活科見学にしましょう。

養成塾生先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「きのみでおもちゃをつくろう」の一組の授業は養成塾の稲垣先生が行いました。子供たちは、黒板に示された手順を見ながら楽しく授業を受けました。
作品に使っているどんぐりにもっと興味をもってもらおうと、後ろのロッカーの上に図鑑を置きました。「これはシイだ!」などといった声が聞こえ、担任として子供の意欲が高まってきたことがうれしく感じます。いろいろなことに興味をもってまなんでいってほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画