緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年生社会科見学(4)

1時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(3)

様々な体験コーナーが興味をかりたてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(2)

水の科学館では、地下3階の配水池を見学したり、水にまつわるゲームや実験道具に触れたりしながら、楽しく学習してきました。中には夢中になりすぎて洋服が濡れてしまった子も何名か・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(1)

11月1日(金)お台場にある有明清掃工場と水の科学館へ行ってきました。
行きの中央高速で大渋滞に巻き込まれ、予定より1時間遅れての清掃工場到着となってしまいましたが、温かく迎え入れて頂きました。
清掃工場の概要ビデオを見た後、3グループに分かれて工場見学をしました。
約30分に1回という、クレーンがゴミをつかんで入れる瞬間を見られました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その21

学校に全員無事に帰ってきて、
ふれあい広場で帰校式です。

移動教室の楽しかった思い出を振り返ったり、
出迎えていただいた先生方や保護者の方々に
「ただいま」や、引率された先生方に「ありがとうございます。」。
そして、最後に
今までがんばってくれた実行委員に拍手。

特に素晴らしかったところ
・完璧な5分前行動。
・お互いを思いやる優しい気持ちや協力する態度。
・真剣な学習態度。

とっても立派だった5年生。
大成功で終えることができました。

きっと、目標だった「一生心に残る思い出をつくる」も達成されたことだと
確信します。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その19

久能山東照宮。

ロープウエィに乗って日本平から行きました。
来年の日光東照宮見学に時空と場所を越えてつながるといいです。

遺言で徳川家康が亡くなってから1年は、ここ久能山に安置し、
1年後には、日光に移せよとあったそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その18

お茶の歴史やつみかたを教えてもらっています。

日本のお茶の8割は、やぶきた茶です。
アメリカでも評判で、アメリカからも修学旅行生が来ているそうです。

貴重なお茶つみとお茶もみ体験。

お茶のいい香りが手にしみついて、みんな幸せ顔。

帰りには、自分たちでもんだお茶を綺麗な缶につめてもらって
いいお土産ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その17

「朝食食べられなかったら、超ショック」
なんてだじゃれを言いながら、楽しい朝食の時間。

食事係はいつも何か一言を言ってから
「いただきます。」

この日もいっぱい食べて、元気にさわやかスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その16

早朝の清水港。

外国からの船や大型漁船や冷凍工場、アルミ加工工場等を
学びながら、気持ちの良いクルージングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その15

水上バスに乗って、清水港から三保までの20分の船の旅。

資料集で勉強していた
大型漁船が冷凍マグロをクレーンで引き上げた瞬間。
「おおー!!」という歓声。

船長さんの案内も丁寧で、
清水港の朝のクルージング気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その14

セリは、けんかのように大きな声でせっています。
子どもたちもその迫力にビックリ。

質問コーナーで帽子の色を聞いてみました。
仲買人などその色で区別していることもわかりました。

冷凍マグロも取引されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その13

朝5:00起床。

早朝の清水港。

セリの様子を見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その12

夕食の後は、入浴。
その後は、自由時間。

一つの部屋にみんなで集まって楽しいひととき。

本当に男女仲の良いクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その11

この日の夕食は、ハンバーグにエビフライに唐揚げ、ナポリタン。

みんな、ほぼ完食!!

よく遊び、よく学び、よく食べるとってもいい子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その10

地引き網体験。

みんなで綱を懸命に引っ張り、
網にかかった魚を見て大喜び。

たこ、はまち、ヒトデ、他たくさんの魚がかかっていました。
が、小さな魚は逃がしてやります。

由木東小の5年生140人と力を合わせて、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その9

水族館の裏側探検。

普段は見れない水族館の裏側。
秘密の場所や装置、仕組みも丁寧に教えてもらいました。

予備の海水をためるところ、温度を変えるところ、
トレーニングプール、えさを与えるところ等々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その8

恐竜化石の発掘。

実物大の恐竜のレプリカもたくさん。

図工で恐竜化石をやったばかりなので、子どもたちもワクワクしっぱなし。

恐竜の足跡も大きくてビックリ、自分の足跡と比較してみたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その7

ワクワク。

水族館の中は、不思議な魚や綺麗な魚たちでいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その6

海洋科学博物館。

まとまって班行動がしっかりできています。

具合の悪い人をおもいやったり、
みんなこっち行くよと声を掛け合いながら。

あたりまえのことですが、素晴らしいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年清水移動教室 その5

海岸ではちまき石を探したり、
少し海遊びも。

やっぱり、海に少しでも入るのは、
気持ちいいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳