本日の体育大会は、予定通り実施です。9:00スタートです。

夜間学級 三送会

3月1日に,夜間学級では三送会を実施しました。1,2年生は混合で二つのチームに分かれて,ダンス・ボッチャ・バンブーダンス・ジェスチャー当てゲームをしました。三年生チームは,ほうきゲーム・クイズ大会をしました。どのチームも色々な工夫がされていて,生徒みんなが楽しむことができた有意義な時間となりました。また,在校生から三年生たちへのメッセージでは,一生懸命練習した日本語を使って話をしていました。また,三年生からの在校生へのお礼のメッセージもありました。どちらも感謝の気持ちやお互いのこれからを応援する言葉を伝えていました。卒業前の最後のイベントとして全員にとって良い思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 お国自慢料理大会

令和5年1月31日(火)に夜間学級の生徒と先生たちみんなでお国自慢料理大会を開催することができました。3年ぶりの開催であり,生徒も先生たちも大変楽しみにしていた行事の一つです。生徒が率先して調理を行い,様々な国の料理を作ることができました。班ごとの料理紹介では,オリジナリティあふれる話で,工夫がすごくされていました。また,それぞれの国の文化の味でおいしい料理でした。来年度も開催されることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 3学期始業式と箏の体験学習会

令和5年1月6日(金)に夜間学級の3学期が始まりました。1月になって初めて会った日でもあるため,日本の新年のあいさつを学ぶ機会にもなりました。始業式では,校長先生から「成果」に関するお話をして頂きました。生徒たちは熱心にお話を聞いていました。
 1月11日(水)には,箏の体験学習会が行われました。小林千恵子先生をお招き,箏の弾き方を教えていただきました。どの生徒も集中して取り組んでいました。先生からアドバイスを頂きながら練習し,「夕焼け小焼け」をみんなで弾けるようになりました。また,先生には「涙そうそう」と「故郷」を演奏して頂きました。演奏の美しさはもちろん,技術の素晴らしさに聞き入っている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 校外学習

先日,夜間学級では校外学習に行ってきました。今年度は,上野動物園と国立科学博物館でした。上野動物園では様々な動物を見ました。生徒の中には初めて動物園を訪れる人もいて,みんなとても楽しそうでした。国立科学博物館では「人類と自然の共存をめざして」というテーマのもと様々な展示物がありました。特に恐竜の化石や動物のはく製に興奮していました。来年はどんな場所に行けるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 子供を笑顔にするプロジェクト

10月20日(木)に東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」によるパントマイムショーとパントマイム教室が行われました。ゲストとしてお越しいただいたのは,赤のモヒカンがトレードマークだった元が〜まるちょばのケッチさんです。ケッチさんによるコメディーショーは生徒たちも先生たちも大いに楽しむことができました。また,パントマイム教室では,生徒たちに「見えない壁」「ロープ」「エスカレーター」を教えていただきました。実際にやってみると同じようにはできなくて,ケッチさんのパフォーマンスのすごさに感動しました。お越しいただきありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夜間学級 東京都夜間中学校連合体育大会

10月8日(土)に都内8校の夜間学級が大田区立糀谷中学校に集まり,体育大会が開催されました。50m走,パターリレー,台風の目,玉入れ,リレーにみんなで協力して参加しました。応援のときには,長年引き継がれている伝統のうちわを使いました。みんなが,全力でスポーツに取り組んでいる姿はとても立派でした。来年も開催されるといいですね。楽しみにしていましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 SNS安全教室

夜間学級では, e-ネットキャラバンの講師に来て頂き,ネット安心安全講座を開催しました。また,生徒たちは「わたしのネット・SNSルール宣言」を書くことになっています。どんな宣言が出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1

夜間学級 2学期始業式

8月26日(金)より2学期が始まりました。始業式では校長先生の話を一生懸命聞いていました。2学期も、みんなにとってよりよい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1

夜間学級 移動教室 in 山梨県(富士山方面) 2日目

2日目は,みんなといっしょに朝からお腹いっぱいに朝食を食べました。ここでも,お替りをする人が続出しました。午前中には,樹海を散策し,こうもり穴に入りました。1日目の富岳風穴との違いは何だったのでしょうか。違いを感じられたらうれしいです。お昼ごろには,西湖いやしの里で風鈴に絵付けを行いました。思い思いのデザインで,とても良い思い出になりました。最後は,リニア館に行き,時速500キロメートルを体験しました。すごい轟音(ごうおん)でした。
来年は,どんな場所に行くのでしょうか。待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 移動教室 in山梨県(富士山方面) 1日目

夜間学級では,7月7日,8日の2日間で山梨県の富士山方面へ行きました。
1日目は富士山の御中道コースと奥庭周遊コースを歩きました。雄大な自然を満喫することができました。そのあとには,富岳風穴に行き,地球の神秘を目の当たりにして,みんなで大自然に触ることができました。一日中,盛りだくさんでした。そして宿の夕食がおいしかったため,いつも以上にみんなでご飯を楽しくおいしく食べることができました。ご飯のお替りを2回以上したのは,何人いたのでしょうか。夕食後は,みんなで,レク大会も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 進路講演会

夜間学級では,卒業生を呼んで都立高校受検に向けての心構えや高校生活について話をしてもらいました。スペシャルゲストだったため,とても驚いている生徒もいました。実体験の話だったので,生徒たちはより集中して話を聞くことができました。様々なことを考えるきっかけになったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

夜間学級 6月授業の様子

家庭科の時間に「絞り染め」を行いました。生徒たちは思い思いの模様を考え,染めていました。初めての経験の生徒もいたため,とても楽しそうに体験をしていました。
技術科の時間では,モノづくりをしていました。材料にえんぺつで,けがきをし,のこぎりで切っていました。どんな作品になるのか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

夜間学級 校内ミニバレーボール大会

 今年度も,都内8校の夜間学級が集まって開催されるバレーボール大会が中止となりました。そのため,本校夜間学級では,校内でミニバレーボール大会を行いました。
 前半では,2チームに分かれ,白熱したゲーム展開でした。また学年関係なく,一緒に楽しくプレーしていました。
 後半には,生徒チームVS先生・生徒混合チームでのゲームが行われました。生徒チームの勝利で幕を閉じました。
 ミスをしても声を掛け合いながら,みんなで助け合ってよいプレーができました。これからの学校行事でも協力しながら,みんなで取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 5月 初期消火器訓練と避難訓練

5月には,初期消火器訓練と避難訓練がありました。昨年度に引き続き,八王子消防署北野出張所の林所長さんをはじめ4人の消防士の方々をお招きし色々なことをお話していただきました。そのお話の中で,災害が起きたことを想定して,「自助・共助・公助」という言葉を学びました。また,災害現場の状況,消火器の使い方,ポンプ車の役割を学ぶ貴重な機会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 4月 生徒会立会演説会と郷土学習

4月には,夜間学級の生徒会立会演説会と郷土学習がありました。新しい生徒会役員は6人になりました。様々な行事での活躍を期待しています。また,郷土学習では日本遺産である高尾山に行きました。感染症対策を行いながら,みんなで楽しく山頂を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/5 青少対クリーン活動
3/6 一斉委員会(後期最終)、「情報共有」
3/8 保護者会(全学年)、校内作品展(始)
3/9 避難訓練
3/10 生徒会朝礼、安全指導、校内作品展(終)