9月29日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳

○十五夜
「中秋の名月」ともいい『一年の中で月が最も美しく見える日』だと言われています。

○月を眺めて楽しむ行事『お月見』
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

9月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の薬味焼き
ごまあえ
さつま汁
冷凍みかん
牛乳

 今日の主菜は、赤魚の薬味焼きです。この料理は、子どもたちに人気の魚料理です。にんにく、一味唐辛子、ごま油がアクセントとなり、食が進みます。

9月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
スタミナ丼
チンゲンサイと卵のスープ
豆黒糖
牛乳

 もうすぐ体育学習発表会です。練習に一生懸命励んでいる子どもたちへ応援の気持ちを込めて、今日はスタミナ丼をつくりました。このことを子どもたちに伝えると、「スタミナ欲しかったんだよ」と答えてくれた子がいました。


9月26日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
コーンピラフ
照り焼きチキン
クリームシチュー
りんごジュース

 今日の主菜は「照り焼きチキン」です。調味料に漬けて焼いた鶏肉にたれをかけていただきました。しっとりジューシーで子どもたちに好評でした。
 

9月25日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
ししゃもの唐揚げ
冬瓜のそぼろ煮
呉汁
牛乳

 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。
 今日は、八王子市の小比企町と犬目町でとれた冬瓜をそぼろ煮にして、いただきました。

☆きょうの八王子産☆
 とうがん
 こまつな

9月22日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
吹き寄せおこわ
いかの香味炒め
くずきりスープ
バレンシアオレンジ
牛乳

 今日は、旬の栗を使って「吹き寄せおこわ」を作りました。市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみましょう!

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

9月21日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ミルクパン
チキンビーンズ
じゃこサラダ
牛乳

 今日は、大豆がたっぷり入った「チキンビーンズ」をいただきました。大豆は畑の肉と呼ばれるほど良質なタンパク質が含まれています。しっかり食べて、体育学習発表会の練習、がんばってください!

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
八王子ショウガごはん
さばの七味焼き
ごま大根
根菜汁
牛乳

 今日は、江戸東京野菜のひとつ 八王子ショウガ をごはんと一緒に炊き込んだ「八王子ショウガごはん」をいただきました。生産者からメッセージをいただいています。食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも

9月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
わかめのにんにく炒め
牛乳

 今日は副菜として、わかめをごま油とニンニクで炒め、しょうゆとごまで味をととのえた「わかめのにんにく炒め」をいただきました。にんにくの香りが口の中で広がり、食がすすみます。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

9月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
やきとり丼
さといものうま煮
たまねぎのみそ汁
牛乳

 里芋は、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。これは、里芋にふくまれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ほきのごまがらめ
じゃこキャベツ
かきたま汁
ぶどう(高尾)
牛乳

 今日は「五つ星そろえて体力アップ」の日です。何をどれくらい食べたらいいかを5つの☆(主食、主菜、副菜、果物、乳製品)と大きさで表しています。今回は、八王子市出身、ラグビーの日本代表である小倉選手に食事の大切さについて、コメントをいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 キャベツ

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
牛乳

 今日は、ふかしたさつまいもに砂糖・牛乳・バター・生クリームを練り混ぜて、スイートポテトを作りました。さつまいもの鮮やかな黄色と甘い香りが食欲をそそります。子どもたちからは「おいしかったよー」と好評でした。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
かやくごはん
さわらのみそ漬け
小松菜の炊いたん
ごんぼ汁
牛乳

 今日は「和み献立」の日として、大阪府の郷土料理をいただきました。各料理の紹介は、2枚目の画像・食育メモをご覧ください。

9月11日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
桑都あげパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとじゃこのサラダ
オレンジ
牛乳

 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。
 今日は、はちおうじっ子のために給食のパン屋さんが特別につくってくれた、八王子産桑の葉粉を練りこんだ「桑の葉パン」で調理した「桑都あげパン」をいただきます!

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

9月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーライス
豆サラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

 恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリー組合の会長さんにお話をお聞きしたところ、恩方ブルーベリーへのこだわりについて教えていただきました。

・農薬は使わない!
・3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する!
・「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手でつむ!

☆きょうの八王子産☆
 ブルーベリー

9月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
古代米ごはん
魚の辛味噌焼き
塩肉じゃが
けんちん汁
冷凍みかん
牛乳

 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

9月6日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
二色丼
野菜のおかか和え
豆腐とじゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は、甘辛く炒りつけたそぼろと炒り卵をごはんにのせていただく「二色丼」をいただきました。子どもたちに人気で、食べ残しはほとんどありませんでした。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 こまつな

9月5日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
黒糖パン
秋なすと豆腐のグラタン
パリパリアーモンドサラダ
りんご缶
牛乳

 なすのふるさとはインドです。とても古くからつくられていた野菜で、日本では約1300年前からつくられています。八王子では、主に6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われます。

☆きょうの八王子産☆
 なす
 キャベツ

9月4日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
あんかけ焼きそば
中華スープ
ベイクドポテト
牛乳

 「木耳」と書いて「きくらげ」と読みます。生のきくらげはプリプリ、乾燥のきくらげはコリコリとした食感が楽しめます。給食では、乾燥したきくらげを使って、中華スープを作りました。


☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ビビンバ
ごまめナッツ
たまごスープ
牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。初日の献立は「防災の日」にちなんで、アルファ化米を使ったビビンバをいただきました。アルファ化米とは、炊飯後に乾燥させて作った加工米のことです。お湯や水を注ぐだけでご飯になり、長期保存ができます。写真は、八王子市で保管しているアルファ化米の防災セットの中身を展示している様子です。「なんだこれ?」「初めて見た」「こんなの入っているの?」と興味を示してくれた子がいました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録