令和5年1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
にんじんごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
桑の葉だんごきなこがけ
牛乳

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この5日間、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。最終日の5日目、今日のキーワードは「ち」で、テーマは「地産地消」です。今日は、はっちくんのみそ汁に、八王子産のじゃがいも、ごぼう、にんじん、だいこん、しいたけ、こまつな、ながねぎを使い、桑の葉だんごでは、八王子産の桑の葉を使いました。自然の恵みに感謝しながら、味わってください。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 ごぼう 
 にんじん
 だいこん
 しいたけ
 こまつな
 ながねぎ
 桑の葉

令和5年1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
カレーライス
野菜のピクルス
みかんヨーグルト
牛乳

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この5日間、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。4日目、今日のキーワードは「お」で、テーマは「おいしく安全」です。子どもたちにカレーライスのルウを油、バター、小麦粉、カレー粉のたった4つで作っていることを伝えると、驚いている子もいました。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 だいこん

令和5年1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
八王子ラーメン
青のりフライドポテト
豆黒糖
牛乳

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この5日間、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。3日目、今日のキーワードは「じ」で、テーマは「地元を大切」にです。給食では、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した「高尾山御膳」やご当地グルメの「八王子ナポリタン(はちナポ)」などの実施をとおして、地元の歴史や魅力を伝えています。

令和5年1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
オニオンスープ
くだもの
牛乳

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この5日間、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。2日目、今日のキーワードは、うまみたっぷりの「う」です。うまみの工夫については、2枚目の画像をご覧ください。

令和5年1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
夕焼小焼やき
のりの佃煮
ごま和え
呉汁
牛乳

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。この5日間、八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。1日目、今日のキーワードは、育むの「は」です。2枚目の画像をご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 じゃがいも
 ながねぎ

令和5年1月23日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
シュガートースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
くだもの
牛乳

 今日の主食は、バターとさとうを練ったものを食パンに塗って焼いた「シュガートースト」をいただきました。ほんのりとした甘さは、子どもたちにも好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 にんじん

令和5年1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
とりごぼうごはん
ししゃもの七味焼き
かぶのみそ汁
煮豆
牛乳

 今日は、旬のかぶを葉も含めて丸ごと使った「みそ汁」をいただきました。画像3枚目は、かぶのみそ汁を作っている様子です。かぶを少し厚めのいちょう切りにし、かぶの食感も楽しめるようにしました。

☆きょうの八王子産☆
 ごぼう

令和5年1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
卵焼き
八王子産米の粕汁
ひじきの炒め煮
果物
牛乳

 今日は、日本酒「たか尾の天狗」をつくるときにできた酒粕を給食で使い「粕汁」にしていただきました。やさいしい味わいで、心も体もあたたまります。

☆きょうの八王子産☆
 酒粕
 ごぼう
 こまつな
 

令和5年1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
チリコンカンライス
キャベツスープ
はち米っこカップケーキ
牛乳

 米粉とは、お酒をつくる工程の初期段階、お米を削って磨くときに出る粉のことです。今日は、日本酒「たか尾の天狗」をつくるときにできる米粉を使って、「はち米っこカップケーキ」を作りました。このカップケーキを作っている様子を動画でまとめ、給食の時間、子どもたちに視聴してもらいました。

☆きょうの八王子産☆
 米粉
 にんじん

3年生作成「給食室の絵文字」

画像1 画像1
 このステキな「給食室の絵文字」は、3年生が授業の一環として作成してくれました。
 
 給食の時間に教室を訪ねると「今日もあかはっちある?」「みどりはっちのこの食材が好き」と声をよくかけてくれる3年生。あかはっち、きはっち、みどりはっちがそろうとバランスがいいことをよく理解してくれています。この絵文字の中央にも、赤・緑・黄色の子がいて、とても楽し気です。八王子でとれる野菜もたくさん描いてくれています。

 3年生のみなさん、ありがとう。

令和5年1月17日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
松風焼き
みそけんちん
浅漬け
牛乳

 今日の汁物は、みそで味つけをした「けんちん」です。鎌倉時代、建長寺(けんちょうじ)で考え出した汁物であることから、「建長寺汁」がなまって「けんちん」と呼ばれるようになった、といわれています。お寺で食べられていた汁物のため、豆腐や根菜類でつくられる精進料理です。今回、八王子産のさといも、ごぼう、しいたけを使ってつくりました。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 ごぼう
 しいたけ
 はくさい

令和5年1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸今日の献立🌸
ごはん
ほっけの塩焼き
きんぴらごぼう
田舎汁
牛乳

 今日は、冬が旬のごぼうを使ってきんぴらをつくりました。きんぴらは、東京の郷土料理で、江戸時代後半には庶民の惣菜としてよく食べられてきました。

☆きょうの八王子産☆
 ごぼう
 さといも

令和5年1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
コーンピラフ
フレンチサラダ
八王子産白菜のクリーム煮
りんごジュース

 今日は、八王子市の高月町と小比企町でとれた白菜を使って、クリーム煮をつくりました。白菜をじっくり煮込んでトロトロと軟らかく仕上げたクリーム煮は、子どもたちにも好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 白菜
 ブロッコリー

令和5年1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
麦ごはん
さわらのオリーブオイル焼き
いもたこ
そうめんのみそ汁
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回いただくのは、香川県の郷土料理です。それぞれの料理については、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 ながねぎ

令和5年1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
野菜のスープ煮
ツナサラダ
くだもの
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。初日の献立は、八小の子どもたちに人気の「きなこ揚げパン」と好きな食べ物しらべの候補にもあがっていた(選択肢のひとつでもある)「野菜のスープ煮」をいただきました。しっかり食べて、風邪に負けない元気な体で3学期を過ごしてほしいと願っています。
 写真2枚目は、コッペパンを色よく揚げて、温度を確認しているところです。

☆きょうの八王子産☆
 はくさい
 ブロッコリー
 こまつな
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様