令和4年10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ミルクパン
照り焼きチキン
秋🍅はちナポ
野菜スープ
牛乳

 今日は、学校給食と八王子ナポリタン倶楽部のコラボ給食として「秋🍅はちナポ」を作りました。ケチャップやホールトマト、かつおぶし粉、バターなどで味を調えたトマトスープとペンネを合わせたものをお皿に盛りつけ、ヨーグルトたまねぎソースをかけていただきました。
 八王子ナポリタン倶楽部の方からメッセージもいただいています。2枚目の画像、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 はちみつ
 チンゲン菜

令和4年10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
秋月ごはん
石垣揚げ
八王子汁
ゆかり和え
牛乳

 今日は、八王子の歴史や文化にちなんだ給食として「八王子城御膳」をいただきました。それぞれの料理については、2枚目の画像、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 かぶ
 しいたけ
 こまつな
 

令和4年10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きのこごはん
焼き鯖
切り干し大根の炒め煮
あごだしのみそ汁
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、島根県の郷土料理をいただきました。あご(トビウオ)でとった出汁は、とてもおいしく、いつもと違う味わいを楽しめるみそ汁に仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 しいたけ
 こまつな

令和4年10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
夕焼小焼やき
なめこ入りみそ汁
白菜とコーンの和え物
みかん
牛乳

 今日は、八王子市誕生105周年をお祝いして、童謡の「夕焼け小焼け」をイメージした「夕焼小焼やき」をいただきました。
 

令和4年9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
麦ごはん
ししゃもの磯辺焼き
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳

 今日は、八王子市の小比企町と犬目町でとれた「冬瓜」をそぼろ煮にしていただきました。冬瓜は煮ると透き通るようになります。そのためか、給食の時間に冬瓜のそぼろ煮をよそった食缶の中をのぞいて、「えっ、具はどこ?」と戸惑っている子がいました。また、冬瓜という名前を聞いたことがない、見たことない、食べたことがない、という子もいました。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 こまつな
 冬瓜

令和4年9月29日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
黒糖パン
照り焼きチキン
ジャーマンポテト
コーンと卵のスープ
オレンジ
牛乳

 コーンと卵のスープは、やさしい甘さの、のどごしなめらかなスープです。玉ねぎ、コーン、クリームコーン、卵を使って作りました。おかわりをしている子どもたちの姿も見受けられ、多くのクラスで食缶は空っぽになっていました。

☆きょうの八王子産☆
 ピーマン

令和4年9月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
八王子しょうがごはん
さばの七味焼き
いりどり
ごま大根
牛乳

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
 八王子しょうがの種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。そのため、畑に2mの穴を掘って八王子しょうがの種を保存し、昭和初期からの伝統を守っています。

☆きょうの八王子産☆
 八王子しょうが

令和4年9月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
豚肉の生姜焼き
根菜汁
ひじきの炒め煮
牛乳

 今日は、タレがかかった豚肉の生姜焼きをキャベツと一緒にいただきました。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンB1が多く含まれています。しっかり食べて、体育学習発表会の練習、がんばってください!

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

令和4年9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
吹き寄せおこわ
いかの香味炒め
くずきりスープ
牛乳

 今日は、秋を感じさせる「吹き寄せおこわ」をいただきました。吹き寄せとは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹きだまりに集められている様子を言います。給食では、紅葉した葉っぱなどをイメージして、旬で黄色の栗や、赤・オレンジのにんじん、うすだいだいのたけのこ、茶色のしいたけなどを使いました。

令和4年9月22日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳

 今日は、八王子産のパッションフルーツで作ったソースを、ヨーグルトにかけていただきました。パッションフルーツのさわやかな香りと甘酸っぱさがヨーグルトによく合いました。子どもたちのなかには、「パッションフルーツ知っている!」「食べたことあるよ」と教えてくれた子もいました。

☆きょうの八王子産☆
 パッションフルーツ

令和4年9月21日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
いかのカリント揚げ
かきたま汁
きゅうりとだいこんの南蛮漬け
牛乳

 今日の主菜は、いかのカリント揚げです。でんぷんをまぶしたいかに、しょうゆ・酒・みりん・さとうでつくったタレを絡めて作りました。子どもたちからは「ごはんに合う!」「おいしい」と好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 きゅうり

令和4年9月20日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
二色丼
豆腐とじゃがいものみそ汁
もやしのからし和え
牛乳

 今日は、八小の子どもたちに人気の「二色丼」をいただきました。鶏肉とさやいんげんを甘辛く煮たそぼろとほんのり甘く細かく仕上げた炒り卵が、ごはんにぴったり合います。

令和4年9月16日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ビビンバ
春雨スープ
ごまめナッツ
牛乳

 今日の主食は、ビビンバです。ごはんに、豚肉と切り干し大根を甘辛く煮たものと八王子産のこまつなを使ったナムルをのせていただきます。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

令和4年9月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の薬味焼き
さつま汁
にんじんともやしのごま和え
ぶどう(高尾)
牛乳

 ぶどうの高尾は、東京都の高尾山にちなんで名づけられました。皮ごと食べられる種なしで、粒が細長いのが特徴です。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

 

令和4年9月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
やきとり丼
さといものうま煮
たまねぎのみそ汁
牛乳
 
 里芋は、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は山でとれる芋なので「山芋」と呼ばれるようになりました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

令和4年9月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ミルクパン
なすととうふのグラタン
パリパリアーモンドサラダ
冷凍みかん
牛乳

 なすは夏が旬の野菜です。八王子では、6月から10月いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われます。

☆きょうの八王子産☆
 なす

令和4年9月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
古代ごはん
ますの香り揚げ
打ち豆汁
じゅんじゅん
牛乳

 今日は、和み献立の日です。紹介する郷土料理は、滋賀県です。
 滋賀県は、日本のほぼ真ん中にあり、日本一大きな湖 「琵琶湖」 があります。水に恵まれ、魚・米・野菜・豆・芋など食材のほとんどを地元でつくり、食べることができます。

 じゅんじゅんは、牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことで名付けられたといわれています。
 打ち豆は、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させたものです。大根や油 揚げなどと一緒にみそ汁に入れて食べます。

令和4年9月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ほきの辛みそ焼き
お月見だんご汁
野菜のおかか和え
牛乳

 9月10日は十五夜です。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作をを祈ります。
 今日は、さつまいもを団子に練りこみ、うさぎと月のかたちに型抜きしたにんじんを使って「お月見だんご汁」をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

令和4年9月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
にんじんごはん
桑都揚げ
田舎汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 9月8日は桑の日です。
 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。
 桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくる鉄、おなかの調子を整える食物せんいが多くふくまれています!
 桑の日の今日は、ささかまぼこの衣を八王子産の桑の葉粉で色付けした「桑都揚げ」を全校でいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 桑の葉
 こまつな

令和4年9月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
スタミナ丼
チンゲン菜と卵のスープ
豆黒糖
牛乳

 豆黒糖は、炒り大豆に黒砂糖と水でつくった黒蜜を絡めてつくりました。ほんわかとした甘さで、豆が苦手な子も食べやすい料理です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様