6月28日、29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月28日の献立 ☆

 ●ナン
 ●キーマカレー
 ●ポテトのチーズ焼き
 ●オニオンスープ
 ●のむヨーグルト



 今日は人気献立の「キーマカレー」でした。
小麦粉、油、バターで丁寧にルーを作りました。
 玉ねぎも27k使用しておいしいカーマカレーに
なりました。


  
 ☆ 6月29日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●四川豆腐
 ●レタスのスープ
 ●昆布の炒め煮
 ●牛乳

 今日の副菜は「昆布の炒め煮」でした。
昆布は海藻類で、カルシウム、鉄分を多く
含んでいます。油あげ、にんじんも入り栄養
豊富です。

6月24日、27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月24日の献立 ☆

 ●梅ご飯
 ●鶏肉のからあげ
 ●じゃがいものそぼろ煮
 ●きゅうりの南蛮漬け
 ●牛乳


 今日は梅干し、ゆかりを使った「梅ご飯」でした。
梅干しには、防腐効果、疲労回復の効果があります。
 人気献立の「鶏肉のから揚げ」は酒、しょうゆ、しょうが、にんにくで
下味をつけて片栗粉をまぶして油であげました。残菜も少なく良く食べて
いました。


 ☆ 6月27日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●いかの七味焼き
 ●五目煮豆
 ●小松菜汁
 ●冷凍みかん
 ●牛乳


 今日の「小松菜汁」の小松菜は野菜の中でも
カルシウム、鉄分を多く含んでいるのが特徴です。
 小松菜は東京都で作られることが多く、今日の
小松菜も八王子で収穫された物を使っています。

6月22日、23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月22日の献立 ☆

 ●かやくご飯
 ●ちくわの二色あげ
 ●さやえんどうの味噌汁
 ●キャベツのしょうが風味
 ●牛乳

 今日のちくわの二色あげは、「カレー味」と「青のり」
の味つけでした。小麦粉、卵で衣を作り、丁寧に油で
揚げて作りました。



 ☆ 6月23日の献立 ☆

 ●カレーピラフ
 ●ポテトカルボナーラ
 ●ABCスープ
 ●牛乳
 今日はじゃが芋を使ってカルボナーラを作りました。
ベーコン、牛乳、生クリーム、粉チーズでソースを作り、蒸したじゃが芋
を合わせて加熱して仕上げました。パスタと合わせて食べるソースですが
じゃが芋との相性もよくおいしく出来ました。

6月20日、21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月20日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●あじのたつたあげ
 ●田舎汁
 ●ごまあえ
 ●牛乳

 今日は「鰺のたつたあげ」でした。
あじは味がよいことから、「鰺」という名前が
ついたといわれています。
 しょうが、酒、しょうゆで下味をつけてから
片栗粉をまぶして油であげました。


 ☆ 6月21日の献立 ☆

 ●ソフトフランスパン
 ●金時豆のポークシチュー
 ●フレンチサラダ
 ●メロン
 ●牛乳

 今日は旬の果物の「メロン」がデザートになりました。
メロンはウリ科の仲間です。水分が多く、体の中に入り
すぎた塩分を排出する「カリウム」も含まれています。
 今日も湿度が高く蒸し暑い日でした。梅雨の時期も
しっかりと食べて元気に過ごしてほしいです。

6月17日の献立

画像1 画像1
 ☆ 6月17日の献立 ☆

 ●皿うどん
 ●浦上そぼろ
 ●おしるこ
 ●牛乳

 今日は長崎県の郷土料理を給食の献立に取り
いれました。「浦上そぼろ」とは長崎県の方言で
千切り野菜の油炒め」という意味です。
 おしるこはぜんざい風に仕上げしています。
生地は豆腐、白玉粉で作りやわらかくおいしく出来ました。

6月15日、16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月15日の献立 ☆

 ●ミルクパン
 ●八王子ナポリタン
 ●白身魚のハーブ焼き
 ●野菜スープ 
 ●牛乳

 今日は八王子市で生まれた献立の「八王子ナポリタン」
でした。具材にも玉ねぎを使用していますが、トッピングにも
玉ねぎを使用しています。旬の新玉ねぎを使用しています。


 ☆ 6月16日の献立 ☆

 ●かてめし
 ●大豆のあげ煮
 ●ツナと大根のごまサラダ
 ●ゆばのすまし汁
 ●牛乳

 今日は大豆と、大豆製品を使った献立でした。
大豆は「大豆のあげ煮」かてめしには「油あげ」
ゆばのすまし汁には「ゆば」を使っています。
 ゆばは豆乳を加熱したときにできる「まく」の
ことです。大豆は体に必要なたんぱく質が豊富です。

6月13日、14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月13日の献立 ☆

 ●五目おこわ
 ●野菜のみそ炒め
 ●わんたんスープ
 ●牛乳


 今日は人気献立の「わんたんスープ」でした。
給食のわんたんスープはたくさんの食材を使っています。
 豚肉、長葱、にんじん、もやし、干し椎茸を入れて
削り節でとっただし汁で煮ます。最後に丁寧にわんたんの皮
をほぐしながら入れて作りました。



 ☆ 6月14日の献立 ☆

 ●メキシカンライス
 ●白いんげん豆のトマトスープ
 ●うずら卵のカレー煮
 ●さくらんぼ
 ●牛乳

 今日は旬の果物の「さくらんぼ」でした。
山形県の佐藤錦という品種を使いました。
 旬の果物はおいしいだけでなく、栄養面でも優れています。

6月9日、10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月9日の献立 ☆

 ●チャーハン
 ●大豆と鶏肉の中華炒め
 ●冬瓜のスープ
 ●ミニトマト
 ●牛乳

 今日は旬の食材の「冬瓜」、「トマト」
を使った献立でした。冬瓜は冬の瓜と書きますが
これからが、旬の野菜です。
 トマトは、立川市で収穫された「プチぷよ」という
種類のトマトをいただきした。トマトは一年中食べる
ことができますが、これからが旬の野菜です。



 ☆ 6月10日の献立 ☆

 ●磯ご飯
 ●焼きししゃも
 ●韓国風肉じゃが
 ●もやしとハムの炒めもの
 ●牛乳

 今日の肉じゃがは「韓国風肉じゃが」でした。
豚肉は酒、しょうゆで下味をつけています。
 材料のにんにくはごま油で炒めて風味を出して
調味料は豆板醤を使い、アクセントのある味に
仕上げています。

6月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月8日の献立 ☆

 ●マーボー丼
 ●青梗菜と卵のスープ
 ●ゆでそら豆
 ●冷凍みかん
 ●牛乳




 今日の「ゆでそら豆」は2年生がさやむきを
したそら豆を給食でいただきました。
 そら豆は、今の時期が旬です。
そら豆についてのクイズをした後に、さやをむき
班ごとにそら豆の数を数えて楽しい時間になりました。

6月6日、7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月6日の献立 ☆

 ●ビビンバ
 ●ビーフンスープ
 ●魚ナッツ
 ●牛乳


 今日は、6月4日の虫歯予防デーにちなんで
「魚ナッツ」でした。
 魚ナッツには、アーモンド、いりこ、ごまを材料に作って
います。これらの食材には骨や歯を作る、カルシウムが
豊富です。


 ☆  6月7日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●ホキのみそがらめ
 ●かきたま汁
 ●煮びたし


 今日は「小松菜の煮びたし」でした。
小松菜はカルシウム、鉄分が豊富な野菜です。
 給食では八王子の館町で収穫されたものを使いました。
油あげ、にんじんも入れてだし汁、砂糖、しょうゆ
酒で調味しました。

6月3日の献立

画像1 画像1
 ☆ 6月3日の献立 ☆

 ●スパゲティミートソース
 ●コールスロー
 ●フルーツヨーグルト
 ●牛乳

 今日は人気献立の「スパゲティミートソース」でした。
給食のミートソースは玉ねぎ、にんじん、セロリーの
みじん切りをよく炒めて野菜からの甘みを出しています。
 調味料はホールトマト缶、トマトケチャップ、トマトピューレ
を入れてじっくりと煮込んでいます。

6月1日、2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月1日の献立 ☆
 
 ●チキンカレーライス
 ●春雨サラダ
 ●バレンシアオレンジ
 ●牛乳

 今日は、春雨の入ったサラダでした。
給食で使う春雨はさつま芋とじゃが芋の
でんぷんを材料にしています。
 今日は、ごま油を使って中華風の味付けに
仕上げています。


 ☆ 6月2日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●さんまの梅煮
 ●具だくさん味噌汁
 ●野菜の彩りあえ
 ●牛乳



 今日は「梅干し」を使ったさんまの梅煮でした。
 梅干しの酸味には、疲労回復、食欲増進に効果
があります。さんまと一緒に煮ることで、酸味が
やわらぎ、またさんまの生臭みもとる働きをします。

5月31日の献立

画像1 画像1
 ☆ 5月31日の献立 ☆

 ●五穀ご飯
 ●白身魚の香りあげ
 ●根菜味噌汁
 ●もやしのあえもの
 ●牛乳


 今日の白身魚は「ホキ」を使っています。
ホキにしょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油で
下味をつけています。
 下味をつけたホキに、上新粉をまぶして油で
あげました。上新粉はうるち米からできた粉です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・入学式

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届