3月7日の献立

画像1 画像1
 ☆ 3月7日の献立 ☆

 ●ご飯(手作りふりかけ)
 ●きのこ豆腐
 ●即席づけ
 ●デコポン
 ●牛乳
 
 今日は手作りのふりかけでした。ごま、ちりめんじゃこ
かつおぶし粉末、アーモンドが材料です。
素材の味を大切にしたいので酒、しょうゆだけの味つけに
なっています。

3月3日、4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 3月3日の献立 ☆

 ●ちらしずし
 ●吉野汁
 ●三色白玉
 ●牛乳

 
 今日は3月3日のひなまつりにちなんだ献立でした。
白玉は3種類作りました。ピンク色は白玉粉、トマトジュース
緑色は白玉粉、抹茶、豆腐、白色は白玉粉、豆腐で生地を
作りました。ひとつ、ひとつ丸めてゆでてシロップと一緒に
いただきました。


 ☆ 3月4日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●さわらのねぎみそ焼き
 ●じゃが芋のそぼろ煮
 ●菜花の辛子あえ
 ●牛乳

 今日は春の食材の「菜花」を使った辛子あえでした。
菜花はかぜ予防になるビタミンCをたっぷり含んでいます。
 旬の時期が短く、今の時期がおいしく栄養豊富です。

3月1日、2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 3月1日の献立 ☆

 ●あげパン
 ●鮭のハーブ焼き
 ●春色サラダ
 ●ジュリエンヌスープ
 ●牛乳

 今日は子供たちに人気の献立「あげパン」でした。
あげパンにまぶしてあるのは砂糖ときなこです。
 きなこは大豆の加工品で、たんぱく質、食物繊維
カルシウムが豊富です。


 ☆ 3月2日の献立 ☆

 ●キムタクご飯
 ●卵いりきのこ汁
 ●ポップビーンズ
 ●いよかん
 ●牛乳


「キムタクご飯」に使っている食材は
白菜キムチ、たくあん、豚肉です。
 キムチは白菜を発酵させたもので、たくあんは
大根を発酵させたものです。

2月29日の献立

画像1 画像1
 ☆ 2月29日の献立 ☆

 ●丸パン
 ●あじフライ
 ●ジャーマンポテト
 ●ミネストローネ
 ●みかん
 ●牛乳


 今日の献立の「ジャーマンポテト」の
ジャーマンとは、ドイツを意味する言葉です。
 蒸したじゃが芋に玉ねぎ、ピーマン、ベーコン
を炒めて、塩、こしょう、バターで味つけして
います。じゃが芋に含まれているビタミンCは
加熱しても壊れにくいので、積極的に食べて
ほしい食材です。

2月25日、26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月25日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●いかの松かさ焼き
 ●かきたま汁
 ●きんぴら
 ●デコポン
 ●牛乳

 今日は、和食の献立でした。
きんぴらに使っているのにんじん、ごぼう
こんにゃくです。こんにゃくの栄養成分は
水分が多いだけでなく、食物繊維が豊富で
カロリーの少ない食材です。




 ☆ 2月26日日の献立 ☆

 ●チャーハン
 ●ツナポテトぎょうざ
 ●春雨スープ
 ●みかん
 ●牛乳
 
 今日は手作りのおいしい「ツナポテトぎょうざ」
を作りました。ぎょうざの皮の中には、じゃが芋
玉ねぎ、ツナを使っています。
 具を包んだ後はオーブンで焼いて仕上げています。

2月24日の献立

画像1 画像1
 ☆ 2月24日の献立 ☆

 ●ハヤシライス
 ●えのきとわかめのスープ
 ●コールスロー
 ●牛乳

 今日のサラダは「コールスロー」でした。
コールスローはオランダ語でキャベツとサラダ
の意味を表します。
 キャベツは胃に、とても良い成分があります。

2月22日、23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月22日の献立 ☆

 ●ゆかりご飯
 ●鮭の七味焼き
 ●具だくさん味噌汁
 ●大根のしょうゆ漬け
 ●牛乳

 今日は和食の献立でした。「具だくさん味噌汁」には
6種類の食材を使っています。だしは煮干しでとりみそは
赤みそ、白みそを使いおいしく作りました。



 ☆ 2月23日の献立 ☆
 

 ●焼きそばサンド
 ●洋風おでん
 ●いよかん
 ●牛乳

 今日のおでんは「洋風おでん」でした。
野菜は大根、にんじん、キャベツ、さやいんげん
じゃが芋を使っています。素材の味を食べてほしいので
塩、こしょうの薄味に仕上げています。

2月19日の献立

画像1 画像1
 ☆ 2月19日の献立 ☆

 ●ドライカレー
 ●卵スープ
 ●ポンカン
 ●牛乳

 今日は子供たちに人気の高い「ドライカレー」でした。
油、小麦粉、バターで手作りのルー、トマトケチャップ
ウスターソースも材料に使っています。

2月17日、18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月17日の献立 ☆

 ●メキシカンライス
 ●バーベキュードチキン
 ●白菜スープ
 ●牛乳

 今日は、今が旬の「白菜」をスープにしました。
白菜のおいしさを味わってほしので、味つけは、塩、こしょう
しょうゆで薄味に仕上げています。


 ☆ 2月18日の献立 ☆

 ●とりそぼろ丼
 ●たら汁
 ●こんにゃくの土佐煮
 ●牛乳

 今日の「たら汁」には白身魚のたらを使っています。
たらの下処理は、しょうが汁で下味をつけてから、65度位の
お湯でゆでこぼしてから汁に使いました。
 身がやわらかくおいしく出来ました。

2月10日、12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月10日の献立 ☆

 ●ししじゅうし
 ●さつま汁
 ●野菜のピリ辛炒め
 ●牛乳

 「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。
昆布と豚肉を使っているのが特徴です。
油あげと、しょうがも使いおいしい混ぜご飯
になりました。


 ☆ 2月12日の献立 ☆

 ●ぶどうパン
 ●チキンビーンズ
 ●ワンタンサラダ
 ●牛乳

 今日もとても寒い1日でした。
「チキンビーンズ」には、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ
大豆、鶏肉を使い作りました。寒い季節に体の温まる献立
です。大豆、鶏肉などのたんぱく質は、食べると体を
温める働きがあります。

2月8日、9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月8日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●焼き鯖
 ●豚汁
 ●煮びたし
 ●牛乳

 今日は和食の献立でした。
和食は日本の国の大事な食文化です。
 今日の給食では、主食、主菜、汁物、副菜
の中にお米、野菜、魚がバランスよく含まれています。
 今月も先月に引き続き八王子出身のアーティストの
「ファンキー加藤」さんより和食の推進についての
メッセージをいただいています。



 ☆ 2月9日の献立 ☆

 ●野菜リゾッド
 ●豚しゃぶサラダ
 ●バレンタインケーキ
 ●牛乳

 今日のデザートは少し早目の「バレンタインケーキ」でした。
材料は、小麦粉、ベーキングパウダー、卵、砂糖、バター、
ココアパウダー、チョコチップで作りました。
 手作りの優しい甘さに仕上がり、子供たちはとてもよく食べて
いました。

2月5日の献立

画像1 画像1
 ☆ 2月5日の献立 ☆

 ●カレー南蛮
 ●てんぷら
 ●野菜とじゃこのサラダ
 ●牛乳

 今日はさつま芋とちくわを使った「天ぷら」でした。
天ぷらの衣にはコーンスターチという、とうもろこし
からできた粉を使いカラッと揚げました。

2月3日、4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月3日の献立 ☆

 ●セルフ恵方巻き
 ●つみれ汁
 ●炒り大豆
 ●いよかん
 ●牛乳

 今日は2月3日の「節分」にちなんだ献立でした。
恵方巻きのちらしずしは、酢、砂糖、塩で合わせ酢を作り
混ぜました。つみれ汁のつみれはいわしのすり身、たらすり身
鶏ひき肉を使って丁寧に一つずつ作りました。

 ☆ 2月4日の献立 ☆

 ●いろどりご飯
 ●豆腐ハンバーグきのこソース
 ●コーンポテト
 ●大根の甘酢漬け
 ●牛乳

 今日の「豆腐ハンバーグ」はきのこのソースでした。
しめじ、えのきには食物繊維、ビタミンDが含まれています。
しょうが、にんにく、万能ねぎも入りおいしいソースが
出来ました。

2月1日、2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月1日の献立 ☆

 ●黒砂糖パン
 ●卵焼き
 ●ペペロンチーノ 
 ●野菜スープ
 ●牛乳



 今日の卵焼きには「ほうれん草」を使いました。
ほうれん草は寒い時期が旬の野菜です。
ビタミンA、ビタミンCを多く含んでいます。
 旬の時期はおいしさと栄養面で優れています。


 ☆ 2月2日の献立 ☆

 ●ごまご飯
 ●さんまの筒煮
 ●呉汁
 ●もやしのあえもの
 ●牛乳


 今日の「呉汁」には大豆をゆでてつぶしたもの
を入れています。大豆は良質のたんぱく質です。
 寒さが厳しくなり、かぜやインフルエンザの
流行の時期になりました。体を温める汁物などから
栄養をとり入れて、寒い時期を元気にがんばりましょう。

1月29日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月29日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●のりの佃煮
 ●いかの香味焼き
 ●田舎汁
 ●ゆず大根
 ●牛乳
   
 今日の「田舎汁」にはたくさんの野菜
を使用しています。大根、にんじん、ごぼう
じゃが芋、小松菜です。
大根、にんじん、ごぼうなどの根菜は食べると
体を温める働きがあります。

1月27日、28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月27日の献立 ☆

 ●あげパン
 ●肉だんごときのこのスープ
 ●花野菜のピクルス
 ●牛乳


 今日の「あげパン」はきなこを使用しました。
きなこは大豆の加工品で、たんぱく質、食物繊維
が豊富です。



 ☆ 1月28日の献立 ☆


 ●カレーライス
 ●野菜スープ
 ●黄桃缶のヨーグルト添え
 ●牛乳


 給食の「カレーライス」は手作りのルーです。
小麦粉、油、バターを使って丁寧に作ります。
りんごのすりおろしも、おいしい隠し味です。

1月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月26日の献立 ☆
 
 ●菜飯
 ●きびなごのからあげ
 ●みそすいとん
 ●浅漬け
 ●牛乳


 今日の給食では、2年生育てた大根を使いました。
根の部分は、「みそすいとん」に葉の部分は
「浅漬け」に使用しました。
とても新鮮な大根で、葉もきれいな黄緑色でした。
 大根は寒くなると根に糖分をためる働きがあり
甘くなります。葉には、体の成長に欠かせない
カルシウム、鉄分が豊富です。

1月25日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月25日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●手巻きのり
 ●鮭の塩焼き
 ●けんちん汁
 ●ごまあえ 
 ●牛乳


 今日から1週間は「全国学校給食週間」です。
給食は120年以上の歴史があり、時代とともに
目的や意味、献立が変化してきました。
 現在の給食では、子供たちに食を通じて
食の大切さを伝えていきたいと思っています。

1月22日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月22日の献立 ☆
 
 ●ご飯
 ●ほっけの塩焼き
 ●生揚げと豚肉の味噌炒め
 ●さつまチップス
 ●牛乳

今日の「生あげと豚肉のみそ炒め」の生揚げは
豆腐の加工品です。生揚げは砂糖、しょうゆ、酒
で別に煮て味を含ませてから、炒めた材料と合わせて
仕上げました。生揚げには、体の成長に必要な
たんぱく質が豊富です。

1月20日、21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月20日の献立 ☆

 ●みそラーメン
 ●ポテチサラダ
 ●ごまめナッツ
 ●牛乳

 今日の「ポテチサラダ」のじゃが芋は
千切りにしたじゃが芋を油であげました。
サラダの大根、にんじん、キャベツはゆでてドレッシング
で味をつけました。
じゃが芋は食べる直前にクラスで配るので
カリッとした食感を楽しめます。


 ☆ 1月21日の献立 ☆

 ●ミックスピラフ
 ●ベイクドポテト
 ●ミネストローネ
 ●牛乳
 

 今日のミネストローネには、たくさんの食材を使用
しています。マカロニ、ベーコン、白インゲン豆
にんじん、玉ねぎ、キャベツ、セロリ―、トマト缶です。
スープにすると、たくさんの野菜からビタミンを摂取
することができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1〜3)
さくらっ子広場
3/8 委員会
3/11 避難訓練

学校だより

その他

授業改善

経営計画

新規カテゴリ

PTA