きょうのこんだて 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 夏野菜のカレーライス 茎わかめのサラダ 牛乳 デザート ☆

 今日は、1学期最後の給食でした。カレーライスには、なす・さやいんげん・おくらなどの夏野菜がたっぷり入っています。カレーライス・サラダをしっかり食べ終えて、給食室までデザートを取りにきました。

 2枚めの写真は、給食室に雪見だいふくを取りきた様子です。取りにきた子どもは「1学期の給食ありがとうございました」と調理員さんに感謝の言葉を伝えていました。2学期の給食は、9月2日(金)から始まります。夏休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしてくださいね(>▽<)/

きょうのこんだて 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ジャージャー麺 韓国風肉じゃが 枝豆 牛乳 ☆

 今日は、肉みそに大豆をたっぷり使ったジャージャー麺がメインでした。大豆・豚のひき肉・にんじん・長ねぎ・たけのこ・しいたけを細かく刻み炒めて、赤みそ・トウバンジャンなどで味付けした肉みそを蒸し中華麺の上にかけて食べました。食欲そそる一品です☆☆

 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。給食の放送で、「残すところあと2回の給食」と聞くと、「もう給食おわっちゃうのか〜」とつぶやきが聞こえてきました。給食を毎日心待ちにしている様子でした(*^^*)明日の1学期最後の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスです。デザートは当日のお楽しみです☆☆

きょうのこんだて 7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボーナス丼 冬瓜スープ キャベツのごまじゃこ和え 牛乳 ☆

 今日は、夏野菜の冬瓜を使ったスープです。冬瓜は給食に今の時期にしかでてこないので、不思議そうに観察している子どもが多くいました。「メロンが入っているかと思ったよ」と確認しながら冬瓜の味を楽しんで食べていました☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。ちょうど上級生が縦割り活動の説明に来ていました。給食を食べながら静かに聞くことができました(^v^)

きょうのこんだて 7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 麦ごはん 白身魚の香り漬け チャプチェ 大根のゆかりあえ 牛乳 ☆

 今日は、韓国風の春雨炒めチャプチェです。ごま油で炒め、砂糖・しょうゆで甘辛く味付けします。具材には、夏野菜のズッキーニが使われています。

 2枚めの写真は、1年1組の給食準備の様子です。かっぽう着を着て、マスクを付けると、暑さがさらに増して大変ですが、「はやく食べたい」と準備を手際よく行っていました(*^^*)

きょうのこんだて 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スタミナ丼 チンゲン菜と春雨のスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日のくだものは、プラムです。流水でよく洗ったプラムを子どもたちは、ガブリと丸かじり☆ 「わっ!すっぱい」「ぼくのはあまいよ」と友達とプラムの色を見比べて食べていました。皮や種のまわりは酸っぱいですが、実はとてもみずみずしく甘かったです。

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。暑さで食欲をおとしている子がちらほらいる様子でした。冷たいものばかりを欲しがりますが、暑さに耐える丈夫な体を作るためにしっかり食べてもらいたいと思います(><)/

きょうのこんだて 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きびごはん 鶏肉のみそ焼き 五目煮豆 キャベツのさっと煮 牛乳 ☆

 今日の給食の放送は、牛乳についてでした。牛乳は、良質なたんぱく質・脂質・カルシウムがバランスよく入っている飲み物です。今月に入り、牛乳の残りは約3リットルになりました。4月と比べてみると、1/3量になりましたが、毎日毎日牛乳びんでいうと15本分を捨てていることになります。子どもたちに、残菜について考えてもらいながら、盛られた分の給食は残さず食べてもらいたいと思います☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食準備の様子です。給食当番さんは、テキパキよく働いていました(^▽^)

きょうのこんだて 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ えびとさつまいもの天丼 七夕スープ 野菜のシャキシャキ炒め 牛乳 ☆

 七夕スープとは、そうめんを天の川、おくらを星に見立てたスープです。今日は特別ににんじんを星型や花型にくりぬいたラッキーにんじんが入っています。見つけることができたかな☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。ちょうどラッキーにんじんを見つけた様子。願いごとが叶うといいですね(*^^*)

きょうのこんだて 7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ソフトフランスパン ポークビーンズ フルーツ白玉 とうもろこし 牛乳 ☆

 今日もとても蒸し暑いですね。今日のデザートは、子どもたちの大好きなフルーツ白玉でした。白玉団子は、3人の調理員と私も少しお手伝いに入り、4人で作りました☆ 小さく丸めて団子にし、中央をくぼませ、沸騰したお湯の中に入れていきます。 シロップは、上白糖と白ワインと水で作り、フルーツ缶を各クラスで混ぜ合わせて配ってもらいました。

 2枚めの写真は、白玉団子を作っている様子です。長い時間、釜の近くにいるので、白衣までびっしょりの汗で、近くにぶらさげている温度計を見たら、37度(>O<) 温度を知った瞬間、より暑さを感じてきました。 それもこれも子どもたちに「おいしい」と言ってもらえる給食を作るため(^^)/ 今日も残さず食べてくれたかな☆☆

きょうのこんだて 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごまごはん あじの香草焼き 豚汁 わかめのにんにく炒め 牛乳 ☆ 

 今日は、あじをバジルなどのハーブ類・パセリ・セロリ・白ワイン・塩・こしょうに漬けこみオーブンで焼いた香草焼きでした。ハーブ類が香ばしく焼きあがったあじをおいしく引き立ててくれました☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。担任の先生がもっと食べられる子どもに配ってまわってくれていました。子どもたちは「わかめだったらもっと食べられる」と先生を呼び寄せる光景がありました(*^^*)

きょうのこんだて 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ツナとレタスのチャーハン 揚げぎょうざ かきたま汁 牛乳 ☆

 今日のチャーハンには、押し麦が混ぜ合わせてあります。押し麦には、ビタミンB類やカリウム、カルシウムなど私たちの体に不可欠な栄養素が含まれています。雑穀独特の食感が嫌い、という声を耳にすることもありますが、今日のようなチャーハンでしたら、少しは気にせず食べられるかと思います☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。今日は、給食用のエレベーターについてお話ししました。教室前にあり、興味がわくのはわかりますが、触ったり中に入ったりしたら、とても危険なので、絶対にしないようにと呼びかけました。
 子どもたちは、今日もモリモリよく食べていました(^^)

きょうのこんだて 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ バターロールパン シーフードドリア ABCスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、カレーピラフにえび・ホタテなどが入ったホワイトソースをかけてオーブンで焼いたシーフードドリアでした。

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。担任の先生が均等に分けてくれていました。そして、余った分は「まだ食べられそうな人〜」「はーい!」と食べられる人へも配ってくれていました(>▽<)/

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式 入学式