きょうのこんだて 3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ちらし寿司 ぶりのおろしソース 湯葉のすまし汁 ひなあられ ジョア ☆

 今日は、一足早いひなまつり献立でした。ちらし寿司には、かんぴょう・れんこん・にんじん・さやえんどう・えびなどを加え、上からきざみのりをパラパラかけました。健康にすくすく成長できるように願っていただきましょう☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。『ひなあられ』が気になって仕方ないといった感じで、ご飯の途中でひなあられをパクリと食べている子も☆ 今日も残さず食べてくれたかな(*^^*)

きょうのこんだて 3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きなこあげパン 肉だんごスープ パリパリアーモンドサラダ チーズ 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちの大好きな『きなこあげパン』でした。毎日とどくリクエストに必ずといっていいほど、『きなこあげパン』と書いたメモがあります。今日もよく食べてくれました☆☆

 2枚めの写真は、肉だんごスープを作っている様子です。豚肉・生姜・長ねぎ・卵・塩・しょうゆ・でんぷんを混ぜ合わせたものを3人の調理員さんが一口サイズに丸めていきます。今日もしっかり食べて、生姜の力で体の内側からぽかぽか温めてきましょう(^^)/

きょうのこんだて 2月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ さんまの蒲焼き丼 みそ汁 小松菜の煮びたし 牛乳 ☆

 今日のメインは『さんまの蒲焼き丼』でした。青魚は子どもたちの好き嫌いがはっきり分かれますが、今日は揚げ物ということでよく食べてくれました☆☆

 2枚めの写真は、6年1組の給食準備の様子です。降り積もる雪を見ながら、給食を食べました(*^^*)

きょうのこんだて 2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ジャージャー麺 わかめスープ さつま芋のピーナッツがらめ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちの大好物の『ジャージャー麺』でした。豚のひき肉、たけのこや人参などの野菜をみじん切りしたものを炒めていきます。味付けは、赤みそ・トウバンジャンなどです。蒸し中華麺の上に肉みそをかけ、その上に蒸したもやしと炒りごまをのせたらできあがりです☆☆

 2枚めの写真は、5年1組の給食の様子です。おかわりの長い列をつくっていました。後ろに並んでいる人数をみて考えながら、おかわりの量を調節してよそっていました(^▽^)/

きょうのこんだて 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ガーリックライス チキンビーンズ 白菜とベーコンのスープ チーズ くだもの 牛乳 ☆

 ガーリックライスにチキンビーンズをかけて食べます。バターと薄力粉で、ルーを作り、トマトケチャップ・ウスターソースや塩・こしょう等で味付けしていきます。普段は、パンとチキンビーンズという組み合わせですが、今回のようなご飯との組み合わせも子どもたちはよく食べてくれました☆☆

 2枚めの写真は、給食室の配缶の様子です。各クラスの人数や低学年・中学年・高学年の3段階で計算し、分配してきます。子どもたちのもとへ温かい給食を届けるようにこの配缶作業は4時間めの授業が終わるギリギリの時刻に行います(^^)/

きょうのこんだて 2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ご飯 わかさぎの南蛮揚げ いものこ汁 茎わかめのじゃこ炒め くだもの 牛乳 ☆
 今日は、わかさぎを揚げて、長ねぎや一味唐辛子を加えた甘辛いたれに漬け込んだ『南蛮揚げ』でした。風邪やインフルエンザに負けない体をつくるために残さずいただきましょう☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食準備の様子です。机にまだ給食が運ばれていない席を見つけたら、他の児童が率先して配膳を行っていました。おもいやりの気持ちがこのような場面からうかがえられます(*^^*)

きょうのこんだて 2月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ソフトフランスパン 冬野菜のシチュー コールスロー ミニトマト りんごジュース ☆

 今日は、今が旬の里芋や白菜をたっぷり使った『冬野菜のシチュー』でした。じっくり煮込んだシチューを食べて体の中から温めていきましょう☆☆

 2枚めの写真は、冬野菜のシチューを作っている様子です。このシチューには、里芋と白菜の他に豚肉・ベーコン・しめじ・ブロッコリー・にんじん・青大豆などが入っています。給食室の手作りのホワイトルーを入れて、ことこと煮込んだら完成です(^^)v

きょうのこんだて 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ キャロットライス きびなごのレモンしょうゆがけ コーン豆乳スープ エリンギソテー 牛乳 ☆

 今日は、いわしの仲間の『きびなご』を油でカラッと揚げ、レモン果汁としょうゆのたれに漬け込んだ唐揚げでした。きびなごは、火を通すと骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられるので、手軽にカルシウムを摂ることができます☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食準備の様子です。学級担任の先生とともに配膳を行っています。盛り付け方などの見本をみて、多すぎたり、少なすぎたりしないように注意しながら配膳していました(^^)/

きょうのこんだて 2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ コーヒーデニッシュパン 和風豆腐グラタン キャベツと豆のスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日のグラタンは、牛乳と生クリームをベースにして味噌で味付けした『豆腐グラタン』でした。グラタンは子どもたちの大好きなメニューのひとつです。子どもたちはサンプルを見て、大喜びの様子でした☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。私が教室を訪問すると、子どもたちからたくさんの質問や感想をもらいます。「グラタンにお豆腐と何が入っているの?」「スープおいしいからおかわりするね!」「このパン、かたつむりの形していて面白いね!」等。今日のスープには、ひよこ豆と白いんげん豆を使っているので、給食の時間に【豆の栄養】について放送委員より説明がありました。見たり聞いたりしながら楽しい給食の時間を過ごしていました(*^^*)

きょうのこんだて 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 中華おこわ えびしゅうまい 汁ビーフン くだもの 牛乳 ☆

 今日は、精白米ともち米を3対1の割合で混ぜ合わせた『中華おこわ』でした。具材には豚もも肉・干ししいたけ・にんじん・たけのこ・にら・干しほたてを使い、彩り鮮やかに仕上がりました☆☆

 2枚めの写真は、えびしゅうまいを包み、オーブンに入れる前の様子です。えびのすり身とたらのすり身を混ぜ合わせ、みじん切りした玉ねぎ・生姜を加えて、しょうゆやごま油などで調味し丸く形成し、しゅうまいの皮に包みました。オーブンで蒸し焼きにしたら、できあがりです。ぷるぷるの食感のしゅうまいが出来上がりました(^▽^)/

きょうのこんだて 2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ゆかりごはん あこう鯛の味噌焼き 筑前煮 金時豆の甘煮 くだもの 牛乳 ☆

 今日は、さまざまな食材を使った『筑前煮』でした。鶏肉・ちくわ・ごぼう・にんじん・さといも・たけのこ・しいたけ・さやいんげんを使い、油で炒め、砂糖・しょうゆなどで甘辛く煮ていきます。じっくり煮込んだとろとろの筑前煮が出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食準備の様子です。今日から学級閉鎖解除ということで、元気にまた登校してきました。まだ何人か欠席している児童がいますが、土日をつかい、ゆっくり休んでまた来週元気に登校してくれることを願っています(^^)/

きょうのこんだて 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スパゲティーミートソース ポテチサラダ 黄桃缶 コーヒー牛乳 ☆

 今日は、5年生のリクエスト給食です。リクエストの集計をしたところ『スパゲティーミートソース』がダントツの1位でした。各学年のリクエスト給食を実施していますが、ミートソースは2回めの登場になりました。そのくらい学校給食では大人気メニューとなっています。給食のラストを飾る6年生のリクエスト給食は何になるでしょうか☆☆

 2枚めの写真は、5年1組の給食の様子です。日直の児童が「今日は5年生のリクエスト給食です。残さずいただきましょう!」と声がけをしていました(*^^*)

きょうのこんだて 2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ほたてご飯 ぶりの照り焼き 肉豆腐 佃煮 くだもの 牛乳 ☆

 今日の主菜は、今が旬で脂ののったぶりを使った『ぶりの照り焼き』でした。下味の調味料に加えたおろし生姜がきいて美味しく出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。「いただきます」のあいさつの後、学級担任の先生が配り残ったおかずを盛り分けています。各クラスには、人数と一人分の分量を計算し配缶しているので、できるだけ完食を目指してもらいたいと思います(^^)/

きょうのこんだて 2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 野菜と豆のリゾット ブロッコリーサラダ ミニトマト チョコチップケーキ 牛乳 ☆

 今日は、バレンタインデーということで、給食室では愛情たっぷりの『チョコチップケーキ』を作りました。生地にアーモンド粉とココアパウダーを混ぜ、チョコチップを加えて、オーブンで焼きます☆☆

 2枚めの写真は、今日のゲストティーチャーで来てくださった方々に給食を運んでいる様子です。わらない体験を行い、3年生は風車の作り方を教わりました(*^^*)

きょうのこんだて 2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ わかめごはん いかの香味焼き たら汁 かぶと胡瓜のゆず風味 牛乳 ☆

 今日は、多種な食材がたっぷり入った『たら汁』でした。具材は、真鱈の他に、豚肉・人参・大根・ごぼう・白菜・しいたけ・豆腐などを使っています。バランスよく適量を食べることは、丈夫な体を作る上で必要不可欠になります。【早寝・早起き・朝ごはん】について各家庭で再度話し合ってみていただきたいと思います☆☆

 2枚めの写真は、4年2組の給食準備の様子です。今週もインフルエンザ対策としまして、グループのかたちにならずに給食を食べます。給食前に手洗い・うがいは念入りにしていきましょう(^^)/

きょうのこんだて 2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カレードリア クリームスープ じゃがコーンソテー くだもの 牛乳 ☆

 今日の主食は、『カレードリア』でした。紙カップに炊き上がったカレーピラフをよそい、鶏のひき肉・玉ねぎ・にんじんで作ったキーマカレーをかけて、その上にチーズをパラパラふり、オーブンで焼きました。クリームスープは、じゃが芋がとろとろに溶けるまで煮込んだほくほくスープでした☆☆

 2枚めの写真は、カレードリアを作っている様子です。分量を量りながら、カップによそっていきます。3名の調理員が約430名分の給食を毎日丁寧に心をこめて作ってくれています。作っている様子を子どもたちに実際見てもらいたいのですが、それは難しいので、給食室での作業の様子を写真に収めて、掲示してきたいと思います。給食室の横にある掲示版に給食に関連した写真を掲示していきますので、保護者の皆様、地域の皆様もぜひご覧ください(*^^*)

きょうのこんだて 2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 2色パン 蓮根ハンバーグおろしだれ カレー風味こふきいも ミネストローネ くだもの 牛乳 ☆

 今日の主食は、ほうれん草とかぼちゃの2色パンです。主菜の蓮根ハンバーグは、蓮根の他に絞り豆腐・豚のひき肉・玉ねぎを合わせて形成し、オーブンでこんがり焼いたらできあがりです。おろしだれもなかなか好評でした☆☆

 2枚めの写真は、事務室前の掲示板です。各月の給食残菜が少なかった献立を掲示しています。1月は、右下で『じゃこマヨパン・白いんげん豆ときのこのシチュー・フルーツヨーグルト・りんごジュース』でした。今月の人気メニューは何になるでしょうか(^^)/

きょうのこんだて 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ キムチチャーハン 豆腐チャンプル ワンタンのスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、キムチをたっぷり使ったボリューム満点のキムチチャーハンです。キムチを漬けこむ唐辛子にはカプサイシンという成分が含まれていますね。この成分には、体の抵抗力を高め、風邪から体を守る働きや血流をよくしてくれるため体の中からぽかぽか温めてくれる働きをします☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食準備の様子です。インフルエンザ予防対策として、今週も引き続きグループのかたちにはならず前をむいて給食を食べます。全校児童の欠席の様子から来週以降の予防措置がとられる予定です。子どもたちはお話しできる時間が少ない分、食べ終わりの時間も早かったです(*^^*)

きょうのこんだて 2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ いちごロールパン 白身魚のトマトソースがけ ミックスソテー グリーンスープ 牛乳 ☆

 今日の主食は、季節限定の『いちごロールパン』でした。主菜の白身魚のトマトソースがけは、メルルーサという臭みに少ないあっさりした魚を使い、生姜・にんにく・酒・塩・こしょうで下味を付けて、でんぷんをまぶして、油で揚げました。トマトソースには、玉ねぎ・マッシュルームなどが入っています。相性抜群の組み合わせでした☆☆

 2枚めの写真は、今日の給食黒板です。今日は、グリーンスープに多種な野菜が使われているため、体の調子を整える『緑のグループ』の枠には、沢山の食材が並んでいます。子どもたちが一目でわかる給食黒板です。8小に来校する際には、ぜひご覧ください(^^)/

きょうのこんだて 2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ご飯 厚焼き玉子 韓国風肉じゃが 大根のナムル 牛乳 ☆

 今日は、トウバンジャンを使った韓国風肉じゃがでした。仕上げには、ごま油を加えて風味をだします。8小の子どもたちは、この肉じゃがをよく食べてくれます☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。給食を運び終わった児童は席について待っています(^^)/

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/5 保護者会高学年(4〜6年生)
3/6 保護者会低学年(1〜3年生)